見出し画像

UbuntuでゲーミングPCを構築できるのか #5

UbuntuでゲーミングPCになるのか検証の続きです。今回は、実際にプレイできるのかを検証していきます。前回は、↓から


Hearts of Iron Ⅳをプレイしてみる

ゲーム起動

こちらのゲーム、DLCを導入しています。Windowsでは、MODによっては、動作しないということもありました。一部は、警告が出ていても動作するMODもありましたので、Windowと比較して動作に違いがあるのかをみていきます。

Ubuntuでゲーム起動すると、警告の出ていたMODが原因で起動しませんでした。Ubuntu環境では、ゲームバージョンとMODバージョンの整合性が厳密にチェックされるみたいです。

その中には、日本語化MODも含まれており、一旦、このMODも外すことにして、ゲームを再起動します。>>起動しました。

日本語化MODを適合させる

ゲームバージョンに適合したMODのみなので、ゲーム自体は、問題なく動作しますが、日本語環境が中途半端だと、わかりづらくプレイしにくいです。
まずは、適合する日本語化MODを探します。

ゲームバージョンは、Bolivar v1.14.5.0917(d40a) でしたので、これに合う日本語化MODをインストールしました。↓

BOLIVAR対応との事で、基本部分の日本語化は、問題なかったです。
日本語化MODは、ゲームバージョンにより、異なります。これで全てが対応できる訳ではないので、ご自身のゲームバージョンにあった日本語化MODを選択してください。

プレイセット (MODの選択)

Windows環境時には、MODプレイしていたので、それに近いプレイセットで試すことにします。(Windowsとの比較という意味で)

Extended Tech Tree 1960
1960年代までの技術ツリーが拡張されたMOD

StrongDemocraticJapan
日本のNFを強化したMOD

これに先ほどの日本語化MODをあわせます。これらのMODは、このゲームバージョンで警告がでないもので、Windows環境でプレイしていたMODに近いです。

逆にダメだったMOD

ダメだった原因は、なんとなく理解していますが、一旦、ダメだったMODもリストします。

Millennium Dawn: A Modern Day Mod
このMOD自体は、ゲームバージョンによる警告は、ありませんでしたが、起動中のフリーズや動作不安定で落ちてしまったりということがありました。

ダメだった原因は、日本語化MODだと思っています。このMODにあった日本語化MODを選択しないといけないような気がしています。

Millennium Dawnを検索すると、ひとつのグループになっていますので、その中から適合するMOD類を選択しなければ、こういう結果になると考えます。

プレイしてみて

正しいプレイセットができれば、何の問題もなく、プレイできました。

このゲーム、Windowsの時から、MOD選択が難しいなと感じていましたが、Ubuntuでもそれは、変わりません。より厳密になったかなと感じました。

MOD選択を間違うとゲーム動作が不安定になりますが、しっかりとしたMOD選択をしてあげれば、安定して動作します。

ゲーム内容もさることながら、個人の選択スキル(?)みたいなものも試される奥深いゲームだと改めて感じましたし、Ubuntu環境でもプレイできることが確認できました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?