見出し画像

【モノと人、日本人の精神性】

いま、世界で1番売れている日本の本は40ヵ国1000万部売れてる『人生がときめく片づけの魔法 1・2』だそうです。※まだ読んでないですが、、
物質的に満たされるた社会でモノを所有するコトに飽和が起きた事で、片づけるコトが日本から海外へ文化として輸出されている。これは日本人としての独自のモノ観が文化として世界に受け入れられているのではないか?と思うのです。

モノと人との関係。ちょと調べてみるとこんまりさんは巫女さんの仕事を5年間されていたそうです。それが影響しているかわかりませんが、お別れするモノを擬人化した表現が見られます。これはモノにも魂が宿るとする日本人独特のメンタリティーが背景にある様に思えます。つまり、八百万の神、神道の考え方です。あまり日本人は気がついていない様ですが、自販機やエスカレーター、湯沸器がしゃべるのは日本だけの様です。生活の中にまでモノが言葉を話す事を取り入れているのは日本独自の考え方といってもいいと思います。擬人化文化というのは深く日本の文化の根底にある様です。『鉄腕アトム』や『ドラえもん』の様に日本のアニメには心を持った愛すべきロボットが数多く登場します。もちろん海外にも『きかんしゃトーマス』や『カーズ』も乗り物を擬人化した作品もありますが、『ターミネーター』や『マトリックス』の様にAIが人間に審判を下すテーマのヒット作品が目立ちます。

モノが飽和した社会でモノにときめくか?
これはモノと人との対話であって日本人のもっている精神性が背景になるとすれば、例えばAIと人との関係にも言えるのではないかと思います。
日本の人工生命の権威でもある、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所代表取締役社長兼CEO兼所長 北野さんにAIに心が持てるか?というテーマでお話しした時、結論としては「「死」の概念を自ら持つ事はできないので、AI自体に心は持てないが人間が心があると思うことがあれば、AIにも心があると言ってもいいのではないか」と話していました。

人とモノの関係がAIまで発展し、いつか人間の脳を越え、人とAIの関係がある部分で逆転することもあるでしょう。その時にAIに宿る八百万の神という日本人の精神性を活かすべきではないかと考えます。進化するテクノロジー社会において人間と機械との共存・共生のためにも日本人の精神性をもう一度見直す必要があるのではないかと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?