Koshiro Ikegami

慶應義塾大学商学部卒 持続可能性、行動経済学、政治的なこと。 投稿内容 思ったこと、…

Koshiro Ikegami

慶應義塾大学商学部卒 持続可能性、行動経済学、政治的なこと。 投稿内容 思ったこと、読書レビュー、その他趣味が転じたもの。 日々感じてること投稿。 感想でもバッシングでもなんでも、とりあえずコメント!

最近の記事

それは蔑視か多様性か。捉え方を間違えない大切さ。

昨今、東京五輪のお偉いさんが引きずり降ろされてしまった件で、個人的に 「このニュース捉え間違えたら結構この先も同じこと繰り返すか、生産性が激落ちするんじゃないのか?」 と思ったので考察殴り書きしてみました。 仮説、「女性がたくさん入っている委員会は時間がかかる」に関しては、 過去の委員会議事録データから女性の割合と会議時間の相関について正であるか検証し、正であれば 発言が信頼度の高い"仮説"として取り扱っても良いと思いますが、逆もまた然り。 仮に女性が委員会に参加したこと

    • 日本は自由で意外と弱者の為の国家だよね、というお話。

      今回二度目の緊急事態宣言を控えて気になったこと。 それはやっぱり菅政権を批判する人が多い、という点。 今回はこれについて語ります。 結論から言えば、 「問題は菅政権ではなくて国民個人の意識の問題だよね」 というなんとも安っぽい話なのだけど、それに至る思考がある。 【背景】 総理大臣になるのにはそれなりに高感度が必要で、菅総理の場合は直前の総務省時代に国民の携帯料金値下げに焦点をあてて見事のし上がったと言えるかもしれない。 しかし、総理大臣というのはそういった経済市場の

      • キャッシュレス社会、日本ではまだまだくすぶっているみたいです…!

        皆さん、PayPayやってますかね。 お昼ご飯の支払いに、バーコードをピッとしてもらうだけで、20%も返ってくるし、会計も楽チン。     が、日本でまだまだキャッシュレス社会になるには抵抗がある。今回の内容は当たり前の話だが、意外とみんな説明出来ないお話だ。 まず、単純に考えてみると データ化されたお金、のセキュリティなど、信用面の欠落が大きい。 キャッシュレスとはまた別の話だが、仮想通貨の取り扱いでも過去に取引所がハッキングを受けた。 これにより、 見えない通貨とい

        • 香港デモ。事実をメディアからではなく歴史的な制度から分析したい。

           私は1996年、当時イギリス国領度だった香港で生まれた。 この話はあんまりすることはないので、特に自分自身も興味関心もなかったのだが、今、流石に目を背けられない出来事が起きている。 中国政府の逃亡犯条例の閣議決定に対する大規模なデモだ。 今回はこのデモが何なのか、噛み砕いていこうと思う。 (1)そもそも香港とはどんな国?  香港はアヘン戦争に勝利したイギリスが貿易の拠点として扱うために、中国から借りた土地。 戦時中、一時的に日本が占領下においたものの、99年間のイギ

        それは蔑視か多様性か。捉え方を間違えない大切さ。

          人と違う、とは。ダメなこと??

          高校生くらいのとき、ふと、 他人と同じことをして過ごしている人生に、「あれ?」と思った。 「これ、意味あるのか?」 周りと同じ行動をする、というのはコミュニケーションにおいてこれ以上ない有効手段だ。 それによって人脈や人間関係が凄く影響することを今もなお痛感している。 けど、それ以上に、ただ埋もれているだけの生き方がすごく嫌になった。 周りに同調する、というのは、自分の意見は言わず、周りにいい顔をする。 人間は本能的に孤立するのを嫌がるのだろうか。 やがてそれは意見を言わ

          人と違う、とは。ダメなこと??