見出し画像

格安スマホ、イオンモバイルをFPが解説|料金プランとサービス全容

今回はイオングループが提供する格安スマホ、「イオンモバイル」について、その利用料金と優れた使い勝手をご紹介します。毎月の通信費を安く抑えたい方は必見です!

おすすめするポイント

①利用料金がめちゃくちゃ安い

②通話エリア、通話・データ通信品質いずれも使用感良好

これらについて、ファイナンシャルプランナーのNAOが実際に使用してみて体感したこと、検証したことをくわしく解説していきます!


とにかく安いイオンモバイルの料金プラン

画像1

イオンモバイルは格安スマホです。従来の大手キャリアと比べて利用料金が安い理由は、しくみにあります。大手キャリアが自社で基地局などの設備を設置・保有するのに対して、格安キャリアはこれらの地上設備を持たず、大手キャリアのものを借りて使用しています。そのため、利用者に安くサービスを提供できるのです。

気になる料金プランこちら!データ通信の容量ごとに17のプランと、60歳以上限定の4プランが用意されています。

さいてきプラン

容量   音声プラン月額料金(税別)
0.5GB   730円
1GB   780円
2GB   880円
3GB   980円
4GB   1,080円
5GB   1,180円
6GB   1,280円
7GB   1,380円
8GB   1,480円
9GB   1,580円
10GB         1,680円


さいてきプランMORIMORI

容量   音声プラン月額料金(税別)
12GB         1,780円
14GB         1,880円
20GB         1,980円
30GB         3,780円
40GB         4,780円
50GB         5,780円


やさしいプラン

60歳以上の方限定

容量   音声プラン月額料金(税別)
やさしいプランmini.     0.2GB         680円
やさしいプランS.           3GB           780円
やさしいプランM.          6GB        1,080円
やさしいプランL.            8GB        1,280円


私は以前、大手キャリアを使用していたころ、月の請求が8,200円でした。イオンモバイルにしてからは、契約が2GBプランにオプションをつけて月額請求が2,000円以下になりました!最も安かった月で1,391円でしたので、値下がり幅はなんと6,200円~6,800円です!通信費が年間で74,000円以上も安くなった計算ですね。

イオンモバイルの料金プランは、データ通信量ごとに細かく分けられているので、自分の使用量にもっとも合ったものを選ぶことができ、ムダがありませんね!イオンモバイルの公式Webサイトでは、料金シミュレーションができますので、そちらも見てみてください。

私が契約している2GBプランだと通信上限がやや少なめですが、自宅や外出先でWifiを利用しているのでこれで十分足りています。また、余ったデータ通信量は翌月末まで繰り越すことができます!

ほかにも・・・

・イオンモバイルは契約期間の縛り、契約解除料金がない
・通話アプリ「イオンでんわ」でかけると通話料が半額(国内通話一律税込11円/30秒)   

通信費が大幅に減らせますね・・・!


イオンモバイルの使い勝手の良さを一挙紹介!

画像2

MNP(ナンバーポータビリティ)対応

いままで使用していた携帯電話番号を、そのまま引き継ぐことができます。


NTTドコモ回線とau回線のいずれかから選べる

大手キャリアの通信回線を使用している格安スマホ。イオンモバイルでは、NTTドコモ回線とau回線のうちからお好きなほうを選択できます。


高速通信オン・オフ機能

イオンモバイルのアプリ上で、高速通信のオン・オフ切り替えが可能のため、通信量を節約することができます。


イオンモバイルのオプションで安心!

画像3

イオンスマホ安心保証

au回線 月額350円(税込385円)
NTTドコモ回線 月額450円(税込495円)

端末の水濡れや落下などによる破損に対し、4,000円(税込4,400円)で修理または同一機種に交換する保証サービスです。端末の購入時のみ加入することができます。


イオンスマホセキュリティ

au回線 NTTドコモ回線 月額150円(税込165円)

リアルタイムでウィルスをスキャンするため、安心してネットを楽しむことができます。


イオンモバイルの申し込みはWebと店舗でできる!

画像4

イオンモバイルの新規契約は、Webでの申し込み店舗での申し込みの2通りがあります。その流れを解説します。

Webで申し込みの場合

①商品を選択する
「SIMカードのみ」または「端末+SIMのセット」のいずれかを選ぶ

②料金プランとオプションを選ぶ
「端末+SIMセット」の場合は、ここで端末の機種も選択します

③本人確認
運転免許証などの本人確認書類をアップロードする

④商品が届く
契約完了後3~7日で「SIM」、または「端末+SIMセット」が届きます


店舗で申し込みの場合

①イオンモバイル店舗で商品を選ぶ

②申込書類に希望のプランやオプションを記入する
ここで運転免許証などの本人確認書類を提示します

③その日に商品受け渡し


Web、店舗いずれの方法でも、あらかじめ料金プランや端末の機種をよく検討し、もっとも自分の気に入ったものを決めておきましょうね!


まとめ:イオンモバイルは細分化された料金プランでムダがなく安い、使い勝手も良好!

今回はイオンモバイルの安さの秘密と、優れた使い勝手について解説しました。要点を整理すると

・格安スマホのイオンモバイルは、大手キャリアの通信設備を使用しているため、サービスを安く提供できる

・データ通信量ごとに細分化された多彩な料金プランで、自身の使用量に合ったプランを選択できる

でしたね。

また、毎月の利用料金の支払いをイオンのクレジットカードにすれば、WAON POINTが付いて、ますますお得になります。

毎日の生活圏をイオンモバイルイオン銀行イオン店舗でのショッピングにすれば、それらが相互に作用し、それだけで節約術になりお得に暮らすことができます。ぜひ体感してください!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?