損害保険(自動車保険)

種類

①自賠責保険
②任意保険

①自賠責保険

強制保険
補償内容:死亡時3000万円、傷害による損害200万円(被害者に対して)
車検の時に勝手についてくる(入ってないと車検に通らない)
どこで入っても変わらない

②任意保険

補償内容:
①対人・対物(自賠責で払いきれない分をカバーできる)
②車両保険(自分の車の修理費)

等級について

1~20等級まである
初めて入った時は6等級
等級が上がると、保険料はダウンする(無事故だと安い)
└ 1年間で無事故だと翌年1等級上がる
└ 1事故で翌年3等級下がる

自動車保険の任意保険はそもそも必要か?

対人対物(無制限)は必要。
└ 無制限にすべき

車両保険は不要

自動車保険の見直しポイント3つ

①保険会社を見直す
②契約条件を見直す
③車両保険は不要

①保険会社を見直す
代理店型、対人販売は高い
└ 販売者側のコストが上乗せされている
見直すだけで年間2~3万変わることもある

②契約条件を見直す
運転者限定条件
年齢条件
↑これらを適切なものに見直す

③車両保険は不要
車両保険をつけると、保険料が高くなる
事故時保険を使うと等級が下がり結局保険料も上がる

(例)軽い事故の場合
少しの凹みを直す(5万)→等級下がる(3つ下がる=元に戻るまで3年かかる(上がるのは1つずつだから))→修理代金よりも高くなることがほとんど

(例)全損事故の場合(車の盗難・物理的に全損)
新車の価格の保険はでない
→車の時価額(毎年20%下がっていく、5年以上の中古車ならほとんど価値がでない)
→安く見積もられる(レッドブック)ので、買い換えるだけの保険料はでない
→新価特約をつけてカバーするにはまた保険料が上がる

相手がいる事故の場合は相手の保険からも出る

結論(車両保険)

不要。車両保険は修理代が払えない人のもの。
そもそもそこまで無理をして車を買ってはいけない
車両保険に入らず最低限の貯金を貯めておく。医療保険と同じ!

無理して買うから本来不要な保険に入らないといけなくなる

そもそも保険は(復習)

いざという時に生活が破綻してしまわないように入るもの
・相手を死亡させてしまったとき(損害保険、対人無制限)
・火事(火災保険)
・自分が死んだ時の子供の生活費(生命保険、掛け捨て)

でも、車両保険は浪費を維持するための保険になっていないか?
移動に必要な車(消費)、移動手段以上の車(浪費)
本来車はローンを組まずに買うのが理想(中古車で数十万)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?