見出し画像

何でツーブロはダメなの?



いま巷でよく聞く
"都立高校の校則、ツーブロは何故ダメなのか"
にとても興味が湧きました。


Twitterで話題になっていたその動画内では
教育長が
『外見等が原因で事件、事故に遭うケースがあるため生徒を守る趣旨から定めている』
とおっしゃっていました。


率直な感想は誰しもが

え?!

ってなりますよね。笑


私の高校も当時はツーブロックが禁止されており、様々なルールが存在していました。
・前髪のばして目にかからない
・横は耳にかからない
・ツーブロックにしたら全体を同じ長さに
・ワックス禁止

多感な時期の高校生に強要する髪型にしては相当きつかったですよね。
自身は部活動に入っていたのでいつも、とりあえず短く!で済んでいました。


反対派の意見ばかり述べていましたが
教育者側からの意見にも耳を傾けましょう。

ツーブロックを禁止することによって
・極端に変えた奇抜ないでたちによる周囲への威圧感を与えていた過去がある。
・次はここから茶髪に、ピアスに、腰パン、どんどん個性を出していくことで近隣住人は心穏やかには過ごせなくなることが多い
・さらに学校側が個性と肯定することにより学校が"あそこはそういう学校"となり、"そういう生徒"が増える。
こうならないためにも校則で禁止しておくことが予防につながるのだ。



そうはならない!と自身で思っていても価値観は人それぞれであり、もちろん教師は一番最悪なパターンを考えて行動をとる。
たった1人の心ない行動が、自制心ある子たちと教育者の意見を反発させてしまう。

逆を言ってしまえば、偏差値の高い高校は意外と校則がゆるいように感じる。
それは考えられる頭が数値化してみられているから。少し奇抜でもあそこの高校は頭がいいからで済まされてしまう。


昔の考え方や今までの伝統は大切にするべき。
しかし、多様性を持つこと、移りゆくスピードが速いこの時代を生きていく子供達に伝統だからと抑えつけるのは矛盾している。

今一番変化しなければいけないのは
教える側なのかもしれない。



マサーシーJr.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?