見出し画像

心理テストから学ぶ、仕事の幅



皆さん紙とペンを用意して見てください。
用意できたらそこに魚を書いて見てください。




描けましたか?私が書いた魚は左向き🐟

皆さんはどうでしたか??
左を向いていましたか?右を向いていましたか?魚と漢字で書きましたか?fishなんて方も中にはいるかもしれませんね。
実はこれ日本人の98%の人が魚を左向きに
書くそうです。


それは何故か?

右手の人が多いから、左向きになる?!と
思ったあなた。私もそう思いました。
実際に左利きの人を集めて同じ実験を行った
結果、9割の方が左向きに書いたそう。

実はこれ、日本人の食卓に出てくる魚が
ほとんどの場合左を向いているから意識的に
左で書いてしまうそう。
その他にも図鑑に載っている魚のほとんどが
左を向いているからだとか!


それを踏まえて、もう一度魚をなんでもいいです。次は右向きに書いても左向きに書いても。
もう一度描いて見ましょう!


どうでしたか?
次は右かな?左かな?魚って漢字?
fish?上向きか?下向きか?

少し悩んだのではないでしょうか。


これは仕事でも同じことが言えます。
私はこうする。と考えがありますよね
そこにいろんな知識を聞くと、次同じ行動を
するときに少し悩んでしまう。
知識が増えた結果、仕事の幅が一気に広がるのです。
見えていなかった世界が見えるようになる。

どうしても新しいことをするとき、
自分のやり方など元に戻したくなります。
しかし、それを我慢して新しい世界を
感じてみる、見てみる。
この事が自身の大きな一歩になります。



考えることをやめずに
自身の価値、幅を広げていこう!



マサーシーJr.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?