マガジンのカバー画像

日々の生きづらさ

95
僕が感じた日々の生きづらさを、主にメンタルとジェンダーの視点からつぶやき程度に更新していきます。
運営しているクリエイター

#生きづらさ

#Day095 日々の生きづらさ〜1日2時間労働で許してください〜

僕は2023年の秋に、メンタル疾患を理由に退職した。 そして、2024年の春から、障害者雇用に力…

423(シブサン)
1か月前
7

#Day094 日々の生きづらさ〜心の保湿クリーム〜

ここ1〜2週間、どうも心が乾燥していている。 渇いてカサカサになっているような感覚だ。 何…

423(シブサン)
1か月前
3

#Day093 日々の生きづらさ〜健康ではないし、お金もない〜

現在、僕は決して健康ではない。 いや、現在というより、大学1年生の夏頃から調子を崩したので…

423(シブサン)
2か月前
6

#Day092 日々の生きづらさ〜圧倒的マジョリティ向け社会〜

この社会は圧倒的にマジョリティのために作られている。 そう感じることが、大学生の時にメン…

423(シブサン)
2か月前
1

#Day091 日々の生きづらさ〜隠れポンコツ味、影薄め〜

僕は「隠れポンコツ」だと思っている。 職務経歴書は、“なんかいい感じ”に書くことができる…

423(シブサン)
2か月前
3

#Day089 日々の生きづらさ〜いつまでも社会人1年生〜

2020年に大学を卒業し、その春には新卒でWebデザインの会社に就職した。 学生時代からクリエ…

423(シブサン)
3か月前
9

#Day088 日々の生きづらさ〜社会人復帰と金銭面問題〜

はて、どうしたものか。 僕は双極性障害をオープンにして仕事を探すことに決め、先日ようやく自分がやりたいWebメディアの編集・ライティング業務で業務委託の契約をすることができた。 しかし、思っていたよりも単価が低く、生活費の捻出が苦しい。 業務委託なので、出来高制であり、契約社員や正社員よりも給与は劣るだろうことは分かっていたが、いざその額面を見ると流石にテンションが下がった。頭も抱えた。 まあ、自分にはハンデがあるし、仕事内容もそこまで難しいものではないので、そこまで

#Day087 日々の生きづらさ〜僕の3.11〜

あれから、13年が経ってしまった。 2倍すると自分の年齢になるという現実にゾッとする。 僕は…

423(シブサン)
3か月前
2

#Day082 日々の生きづらさ〜社会不適合者が社会人として生きていく②〜

「本日をもちまして、即日の契約終了となります。」 そう告げられたのは、その日の勤務を終え…

423(シブサン)
3か月前
9

#Day079 日々の生きづらさ〜社会との接続性について〜

社会との接続性、つまり社会とのつながりであるが、これがどうにも希薄になってきていて精神衛…

423(シブサン)
5か月前
6

#Day078 日々の生きづらさ〜脳のスイッチが入らない〜

ここ数週間、いや、躁状態に入っていない時期を含めたらもっと長い期間、いまいち脳のスイッチ…

423(シブサン)
5か月前
6

#Day077 日々の生きづらさ〜建前って怖くない?〜

日本において、建前は時に本音以上に重要視されると思う。 とりあえず、どんな場面でも建前と…

423(シブサン)
5か月前
3

#Day076 日々の生きづらさ〜器用貧乏コンプレックス〜

自分は器用貧乏なタイプだと思っている。 初めてそう思ったのは、中学生の頃で、勉強をひと通…

423(シブサン)
6か月前
7

#Day075 日々の生きづらさ〜逆学歴コンプレックス〜

僕は早稲田大学を卒業しました。 これだけ聞くと世間的には「頭良いんだね」とか「すごいじゃん!」という評価になるらしい。 加えて僕は東大をあと7点のところで落ちました。 このエピソードも付け加えると、余計に過大評価される。 そう、"過大"なのである。 確かに高校までの"勉強"は人並み以上にできたかもしれないし、それなりに努力もしてきた。 しかし、大学では成績も毎年右肩下がりに悪くなっていったし、新卒入社した会社の研修では自分だけ電話対応ができなくて場が凍った。 2