見出し画像

子どもの心に響く魔法の言葉「感情を伝える」

この記事を選んでいただき ありがとうございます。

30年ほど小学校の教員として勤務してきた経験から
子どもに対して効果的な言葉や行動をご紹介します。


はじめに

子どもが不適切な行動をしたとき
私たちはつい「ダメ!」と叱ってしまいがちです。
しかし、子どもにとって本当に必要なのは
何が悪かったのかを理解し
どのように行動すれば良いのかを知ることです。

そこで、子どもに効果的に伝えるための魔法の言葉
「感情を伝える」ことについて 詳しく解説します。

なぜ感情を伝えることが効果的なのか?

  • 共感を育む: 大人が自分の感情を伝えることで、子どもは自分の行動が相手にどのような影響を与えるのかを理解しやすくなります。

  • 安心感を与える: 大人が自分の感情を素直に表現することで、子どもは安心して自分の気持ちを伝えられるようになります。

  • 問題解決を促す: 大人が自分の気持ちを伝えることで、子どもは問題解決に向けて考え始めるようになります。

  • 信頼関係を築く: 大人が自分の気持ちを正直に伝えることで、子どもは大人を信頼し、心を開くようになります。


感情を伝えるときのポイント

  • 「私」メッセージを使う: 「私は悲しい」「私は困った」など、自分の感情を主語にして伝える。

  • 具体的な行動を伝える: 「○○されたから悲しい」など、具体的な行動と結びつけて伝える。

  • 子どもの気持ちを受け止める: 子どもにも自分の気持ちを伝える機会を与える。

  • 責めない: 子どもを責めたり、批判したりしない。

  • 解決策を一緒に考える: 子どもと一緒に解決策を考える。


感情を伝える例

  • 「○○されたら、私は悲しい気持ちになるよ。」

  • 「今は△△して欲しいな。」

  • 「どうしてそうしたの?教えてくれる?」

  • 「一緒に解決策を考えてみよう。」


さいごに

子どもに効果的に伝えるためには
「感情を伝える」ことが魔法のように効果を発揮します。
子どもの共感力、安心感、問題解決能力、信頼関係を育むために
ぜひ感情を伝える魔法を活用してみてください。



最後まで読んでくれたあなたへ

ありがとうございます。
もし、気に入ってくださった時には
”スキ”をいただけると
飛び上がって喜びます。
コメントなんていただけると踊り出します。
今後もよかったら、のぞいてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?