見出し画像

嫌いなことして死なない

『好きなことして生きていく』

というYouTubeのキャッチコピーがあったが、

多くの人がそれにより少なからず影響を受けたはずだ。

現実の仕事からYouTuberに転職した人もいたと思うし、

YouTuberにならなくても、

自分の大好きな事を仕事にした人もいるかもしれない。

ですが、よーく考えて欲しい。

これは最適案にして最高の案なのでしょうか?

大好きな事だからという理由で仕事にしたものの、

実際やってみたら、

仕事にする前には気付かなかった謎のリスクや、

やりたくない事がたくさん出てきたとします。

「それでも大好きな事だから頑張れる!」

と続けたとします。

その中で新たな発見や成長もあるかも知れません。

それ自体は素晴らしい事ですね。

私自身もそう信じて仕事をしていました。

ところが、

思い描いていたモノとのギャップ、

休みも無くなってしまって、

「あれ?好きだったのになんだか面倒くさくなってきたなぁ」

となってしまったら、

なんだか本当に楽しいのか、

本当にハッピーなのか。

よくわからなくなってしまいます。

そういったマインドになってしまうのには理由があります。

『好きな事で生きて行く』には落とし穴がある

好きな事が見つかってそれを仕事にするのは大変幸せな事だと思います。

私も高校生時代にファッションに目覚め、

ファッション関連の仕事がしたいと思い、

美容師になりました。

ところが思い描いていた美容師像となんだか違うのです。

思い描いていた美容師さんはもっとクリエイティブで、華やかな世界だと思っていたら、

現実は結構な裏方仕事。

それは理解できましたし、

嫌いではなかったのですが、

高い売り上げを上げる事に集中しないといけないといけなかったり、

そのために夜遅くまで勉強会をしたり、

定休日という名の講習会があったり、

お給料が少なかったり(私が勤めたサロンがたまたまかもしれなかったのですが)

そして私は器用な方ではなかったし、

ついでにあまりクリエイティブな方ではなかったみたいでした(笑)

美容師といえば、

おしゃれで、

クリエイティブで、

センスがあって、

人当たりが良くて、

セールス上手で

体力があって、

スタッフ教育ができて、

後輩に好かれて、

薄給で休みがなくても大丈夫!

だったら続けられたかもしれません。

さらに、人間関係の悩みもありました。

新しいスタッフが入っても、

早く辞めていってしまい、

また同じ事を繰り返してしまう事になります。

これは美容師業界あるあるなんですがね。

このままでは、独立はおろか

一人前になるどころではありませんでした。

『好きな事で生きて行く!』はずが、

『好きなことに、殺されそう。』になりました。

私はその後、

人間関係や将来への不安から、

2度美容師を辞めて、

その後また美容師に戻り、独立していくのですが、

『好きなことに、殺されそう。』にならないために、

嫌いな事で死なない方法を選んで欲しいのです。

ミニマリストマインドで考えてみよう

そのために嫌な事を不得意な事を徹底的に洗い出すのがオススメです。

それは、

『ミニマリストマインドで考えること』です。

そして自分の生活の最低ラインを見極めて行くのです。

これだけあれば死なない、というラインを。

当時は借金があったのですが、

見直せば月15万くらいでいけそうでした。

今はもっと少なくても大丈夫ですが、

最低ラインを知る事はとても大切です。

上を見たらキリがないですから。

流行の最先端を行く!という上昇志向も捨てました。

私は自分の母親世代から上の方々に受けがよく、

若く、ファッションに詳しいギャルにはどうも苦手意識がありました。

そこで、

「得意な定番の普遍的なベーシックな事しかしない」

と決めたのです。

セールストークも嫌いでしたので、

「聞かれたら答える」

あとは、

「ブリーチはしない」

「ヘアセットはしない」などなど、、、。

一般的には普通に美容室で行われる施術を、

「あえてしない」のです。

これは気持ちがずいぶん楽になりましたし、

自分の理想とする美容師像がどんどん作り上げられて行くのを感じました。

好きな事で生きていき、ハッピーになる事は可能ですが、100%ではないという事がいえます。

真面目であるがゆえに嫌いなことして、

くれぐれも死なないようにしていきましょう。

参考にしてみてください。










この記事が参加している募集

業界あるある

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?