見出し画像

ガンバ大阪vsコンサドーレ札幌


お互いのボール保持/非保持の構図はこのような形。

・札幌保持/ガンバ非保持

札幌はいつものミシャ式可変。
2CHの片側を最終ラインに落とし、両WBを高く上げた4-1-3-2のような形。
この8人ロンドでピッチを縦にも横にも広く使い、中の2人(小林+荒野/宮澤)がバランスを取りながら色んな所へ顔を出し、ズレを作ってボールを動かす。

それに対しガンバは、IHのアラーノを最前列に出し敵の最後方と人数を揃えてビルドアップ阻害。理仁とラヴィが2CHのような形で、相手のロンド内2人の対応をする形をとった。


・ガンバ保持/札幌非保持

ガンバの初期配置は4-1-2-3。
本来はアンカーのラヴィを軸にボールを握ってリズムを掴みたいところだが、札幌の守り方はほぼオールコートのマンツーマンで噛み合わせ、タイトに人に付く方式。

札幌のこの守り方を利用し、この試合ガンバは相手陣地で3vs3となる好シチュエーションを作るため、
相手を自陣に引き込んでから、中盤をショートカットして迅速にWGにボールを届ける形を立ち上がりから狙った。


・キックオフ~札幌先制(前半5分)

試合開始早々スコアが動く。

札幌の先制点は結果的にCKから生まれたが、CK獲得に至るまでの経緯は札幌の狙い通りの形だった。


先ほどガンバはIHアラーノの前出しで人数を揃える形でビルドアップ阻害を図ると言ったが、
札幌のロンド内の2人に面倒を見切れない所で顔を出され、寄せ所,奪い所を設定できず、横の揺さぶりから一定のエリアまで繰り返し前進を許してしまう。

そこからSBをピン留めされ、それにより生まれるCB-SB間のポケット目がけて札幌のスピードある2FWに抜け出され、ペナ横まで一気にエリアを取られる。
この形は先制点に繋がった形以外にも終始狙われていた。

本来は前進阻止のために、フラついて浮くロンド内のCH(荒野/宮澤)に人をぶつけて封じたいところだが、同じくロンド内のトップ下小林がボールの位置に合わせて良いポジションを取ってくるので、持ち場を離れて見に行けない。

他の対処法として最終ラインを揃えてポケットを埋める形があるが、ボールが足元に入れば仕事を果たしてくる両WB金子,菅に自由を与える危険性があるため、SBはやはりここも持ち場を離れられない。

というわけで前進→ポケット侵略の流れでエリアを取った札幌が、それにより得たCKから得点し前半5分で先制した。


・札幌先制(前半5分)~前半終了

先制されたガンバは、自分達の1stプランであるWGへのボール配達からの相手陣地3vs3というシチュを作って主導権を握りたいところだが、それもなかなか上手くいかない。

理由は様々あるだろうが、個人的には1stプランに固執しすぎた印象を受けた。状況としては以下の図のような形。

ガンバは本来であればある程度ボールを動かしながら、より良い状況でWGにボールを配達したいところだが、中盤の3人が札幌のマンツーマン守備により受け手として機能停止してしまう。

その結果、配達方法はGKなど最後方からのアバウトなロングボール一辺倒に。

もしWGがそっちの方が大好物!ってタイプのパワー系のWGならそれでもある程度成立したのかもしれないが、おそらくこの日の両WGはそういったタイプでもない。
さらにこの状況は、守る札幌側へ「中盤3人からのルートだけ封じておけばロングボールがサイドに向かって飛んでくるだけだ」という意識を与えてしまう。
そうなれば、選手達はよりそれに対しての準備を深める。

結果ガンバとしてはより難しくなる。
試行回数を重ね、WGが対面の相手に競り勝ったり、上手く溜めて追い越すIH,SBを使ったりと何度か相手ゴールに迫る事はできたものの、リズムを掴むには至らず。

そんななか、バックパスからエラーによる失点でスコアは0-2に。

ガンバとしては苦しい前半となった。

最後に札幌のFW浅野にアクシデントがあり、交代で投入された馬場がCHに。
それに伴い、CHだった荒野がトップ下へ、トップ下だった小林がFWに移って前半が終了。


・後半~試合終了

互いに選手交代なし。

だが、ガンバはハーフタイムを挟んで攻撃のプランを変更。
高い位置で外に張ってボールの配達を待ってたWGが、下がって組み立てに参加する意識を持つようになる。(後半2分、早速右WG杉山が前半になかった形で降りていきビルドアップ参加)
加えて、WGが対面相手に競り勝つシチュエーションを最前線で待ち続けてた1CFの鈴木も、適宜降りてボールの循環に加わるようになった。

これにより、WG宛のロングボールに終始していたガンバの攻撃に、少しずつパスで繋ぐ形が増え出す。

そして56分。ポヤトス監督は2枚替えで、IHをダワン&石毛にし、アラーノをWGにする形に変更。

これがいきなり功を奏す。

後半立ち上がりから、元の配置を崩しボールの循環を優先させていたガンバだったが、このダワン&石毛の両IHがとにかく精力的に動いてボールを引き出す。
IHが動くことで、そこをキッカケに周りも連動してシームレスにアクションを起こすようになる。

ガンバの追撃の1点目はそこから。

まずはボールサイドのIHダワンが動き出し、自分が大外まで開くことで、右SBの半田を高く押し上げる。
さらにCF鈴木がダワンが元々居た位置に入ってきて、マンツーマンで付いてくる相手CB岡村を引き連れながら縦パスを受けてIHダワンへ落とす。
さらに、これまた後半から繋ぎへ参加するスタンスとなっていた右WG杉山が降りて縦パスを受け、今度はアンカーのラヴィへ落とす。

これにより札幌は3CBのうち2人が、マンツーマン守備の弊害として持ち場から大きく離れてしまう事に。
そこに対して気が利いてしまうのが、ロンドの内側の1人荒野。

前半の負傷交代によりこの時の荒野の役割はCHではなくトップ下。つまりアンカー・ラヴィ封じな訳だが、生まれた穴をケアしたい意識で、気持ち後ろに下がってしまう。

そういった経緯で一拍余裕が生まれたラヴィは、高く押し上げられていた右SB半田の裏への抜け出しへ完璧なスルーパスを送る。

そのまま半田が抜け出し、最後は途中交代で入ってきた逆IHの石毛が走り込み中央でパスを受けてゴール。

交代で入ってきたIHダワンの積極的なアクションをキッカケとし、味方とボールと相手を動かしたダイナミックな攻撃が生まれた。


半田の抜け出しとアシストも見事だったし、しっかり走り込んだ石毛も役目を果たした。
が、なんといってもキーとなるスルーパスを出したラヴィが素晴らしかった。

アンカーとして必要以上に動かない事で効き、効果的なタイミングで寄って行って預かる。安定したコントロールで様々な選択肢を生み出せる位置にボールを置き、余裕を持ってボール捌く。相手の寄せへの耐性も高く懐深くボールを扱い、決定的なパスも出せる。
守備もサボらす強度が高く、味方を鼓舞するような声やアクションを頻繁に出ている。とにかく好印象。



さらに先制ゴールから試合が再開してわずか40秒後、ガンバに追加点が生まれる。
今度はIHダワンではなく、もう1人の途中投入だったIH石毛の積極的なアクションが起点に。

まず石毛が逆サイドへ降りて行き、それに伴って周囲が流動的にポジショニングを取り直す。

1点目ではIHダワンが開いたことによりSBが高い位置を取ったが、今度はアンカーのラヴィが開くことで左SB黒川が高い位置へ押し上げられる。

そして空いた中央に、CF鈴木が降りて行きGK東口からのパスを受けラヴィへ落とす。続いてCF鈴木が居た所へ、左WGのアラーノが入る。

そしてここでも1点目とまた同じ現象。
鈴木,アラーノに引っ張られて札幌のCBが持ち場を離れ、やはりそこの穴に対して気が利いてしまう荒野。またもや穴のケアに意識が引っ張られ下がり、本来の役割であるラヴィへの寄せが甘くなる。

そして荒野の甘い寄せを見逃さずラヴィが持ち運び、先ほど降りるアクションを起こしてから今度は前線に走り込んできたIH石毛の所へ縦パス。
それを石毛が、高い位置に押し上げられてたSB黒川へ叩き、外からスピードアップして相手ゴールに迫る。

黒川が相手が戻り切る前に早いタイミングでクロスを入れ、大外の右WG杉山に繋がり、CF鈴木の代わりに中央に入ってた左WGアラーノの待つ中央へ折り返し。
これを冷静にアラーノが沈め、あっという間に同点となった。



中盤が前と後ろのリンク役として機能できず、孤立したWGへボールを送る形が続いた前半を受けての、ハーフタイムを挟んでのスタンス変更(絵の提示)。

そして早い段階での、状況に適した交代カードの使い方。

ダワンと石毛という2つのエンジンを積み、中盤に血を巡らせて選手とボールが動くエネルギッシュなサッカーをピッチ上にもたらした、ポヤトス監督の采配が光る一瞬の同点劇だった。



疲れた。
その後は
・一瞬でリードを失いペースを乱しつつ、けど前進の構造は依然持ってるため、落ち着いてボールを握り徐々に呼吸を取り戻す札幌

・押せ押せムードだけどスタートから出ていた選手に疲れが見え始め、ジェバリや宇佐美を欠くなかでもう一押しのギアを上げる術がなかったガンバ
という両チームが、徐々にオープンな展開になっていき殴り合うも互いに決め手を欠き2-2フィニッシュ。良い試合でした。ジャッジも良かったね。



・後記


おもしろかったです。
試合のレビューを書くのは約8ヵ月ぶりなので疲れました。

話は逸れますが、今季はガンバのこの試合での1stプランみたいな戦略を採るチームが凄く多いように感じます。
後ろから繋いでペース握るが一応スタートで、それに対して相手が前から来るから中盤省略しWGに即配達する事で、「少数のアタッカーvs少数のディフェンダー」を敵陣で創り出し一気にスピード勝負!(なお繋ぎからスタートというのはハリボテ)
みたいな。

片野坂大分が昇格初年度にJ1勢をバッタバッタと初見狩りしていった志向の標準装備化が進んでいってる印象です。

やっぱ効率良いですもんね。後方や中央での繋ぎでのミスによるリスクを回避してさっさとWGに届けちゃえば、ロストしても相手の攻撃のスタート地点は、押し下げられた相手SBからなので。で、繋ぎを仕込む時間もかからないし。
というのも、かくいう鹿島も絶賛そのスタンスだし、たまたま昨日当たったディフェンディングチャンピオンの横浜FMも似たスタンスでした。

勝手な印象だとマリノスなんかはもっと繋ぎの成分多めで、昨日の鹿島なんかは佐野海舟不在も相まり中盤のブロック密度は低く「これは持たないな」と思ってたら、まさかのマリノスの外ルート限定の強度・スピード勝負で、そこのカードの強さ対決では負けてないんで結構いい勝負になりました。

そういうチームが多い今年の環境だからこそ、ガンバのような、「繋いでボールを循環させて中を割りに行く姿勢」を捨てずに持ってるチームは今後浮上してくるような気がしてます。
この試合では55分以前は違いましたけど、それはほぼオールコートマンツーで守る対札幌用の戦略で。多分ポヤトスが本来体現したいサッカーは55分以降でしょ。多分。

新潟とかも、ここでいう中を割りに行く姿勢が体現できてるので開幕まずまずな成績を残してるんじゃないかなと思ってます。もう新潟の試合何年も見てないので想像ですが、伊藤涼太郎みたいなタイプのトップ下が輝いてるらしいので。多分。


もっともっと話が逸れますが、個人的に応援してる鹿島の試合のレビューは今の所しばらく書くつもりはないです。
もちろん応援はしますけどね。今日だってクラブハウスに行き早稲田大学とのTM見てきた所ですし。試合もホームは少なくとも毎試合見に行きます。

もちろん応援はするし、当然勝利は祈ってるけど、取り組みとかサッカーの内容で期待し続けるのはちょっと疲れちゃいましたね。

鹿島のサッカーが自分の好みや望みに近付く事をいくら祈ってもなんの効果もないし、近付かないからといって否定するのも違うし。
愛を持って見守りつつ、自分好みのサッカーを見たいという欲は、別チームの取り組みを観測して満たすことにします。

今の所ガンバ,鳥栖、あとは岡山あたりを考えてます。よろしゅう。