見出し画像

2021 4/7vs柏〇2-1【J1第8節】

序盤を優位に戦えた理由


布陣は互いに4-2-3-1。構造自体もかなり似てたように思う。

画像2


お互いビルドアップ時はあんまり型定めずに2CB+2CHで作って繋ぎ、ペース握りつつ前に運びたいだったし、
お互い守備時は中を締めてサイドに逃げさせ、そのサイドでハメて奪ってカウンターしたいだったし。


そんななか序盤ペース握ったのは鹿島。攻守ともに、一工夫あったのが効いた。

まず守備面において。

柏は再現性の伴った繋ぎが上手くいかなかった。
それは鹿島が
・相手のビルドアップ時は、ボールサイドの片側のCHが列を越えて前に出て行く事で、相手2CHの背中をしっかり監視できるようにしたから
だと思う。
去年の鳥栖戦で作ったヤツをそのまま貼るよ(↓画像)。こういう事もしていくよ。

画像1


実際柏は、後ろからの前進に関して、序盤は特にしんどそうだった。
やっぱり4-2-3-1で作るってなった時、CHが前向いて散らし運びができないのは相当しんどい。ここ最近の鹿島もこんな感じ。

でも今日の鹿島はちょっと違う。
これも偶然にも前に鳥栖戦で、しかもまた白崎がやったヤツだけど、繋げるCHがしっかりとサイドに開いて絡みそこから前進するというヤツ。今日でいえば、その役割を舩橋がしっかりと右に開いて作りに参加し、右を活性化させた。


正直
中央も右も左も上手く活性化させられなかった柏
と、
CHの開きによって右の活性化には成功した鹿島
っていう構図だったと思う。

だから互いに上手くボールを握れず、アタッキングサードに到達する前の早い段階でのロストが多くなり、中盤でのトランジションが頻発した
そのなかでも右の作りの安定を確保できた鹿島が優位を取れた。

という序盤だったと思う。




この序盤を踏まえたうえでの中盤戦で、柏はじゃあ別の引き出しを!とはいかず。
でも、それじゃあ鹿島がこの優位を保ち主導権を握ってリードを奪う!ともいかなかった。

さっき「お互い繋ぎが根本的に上手く行ってないから中盤でのトランジションが頻発した」と説明したけど、ボールを持ってるチームがハイテンポで入れ替わるなか、この早い展開に対して上手く順応したのは柏の方だったように感じる。
本来ここはザーゴサッカーが強味を発揮するはずの土俵。で
もイーブンどころか、徐々に押される状況が続いた。

これが、鹿島が序盤の優位をリードに繋げられなかった要因といえるだろう。


トランジションを制するために

ではなぜ早い展開で、本来の自分達の強味を発揮できなかったのか。



トランジションで優位を取るためには、準備が必要だ。
トランジションで優位を取るための準備が。

その準備とは。


相手にボールが渡ったその瞬間、鹿島にボールが渡ったその瞬間。どちらにせよ、勝負を決めるのは「瞬間」だ。
そうなると、事象が起きてから動こうにも限界がある。
だから次の事象が起きる前の、あらかじめの準備が重要になってくる。

しかしサッカーという競技は極めて流動的だ。
ピッチ上で同時多発的に22人の人間の頭が作用し続けて、プレーが進む。
次の事象を完全に読みきって先に動く事は性質上非常に難しい。

ただ、次の事象とは、自分達の動きで決定する事ができる。
自分達からアクションを起こして、次の事象がそうなるように持っていく事に成功しさえすれば、次の事象を自分達で決定する事ができる。

次の事象を自分達で決定できるなら、そこに備えての「あらかじめの準備」ができる。


逆にいえば、それができなければ、準備ができない。
自分達で「この事象にもっていきたい!というアクション」を起こせなければ、次の事象への準備ができない。


「この事象にもっていきたい!というアクション」。
これこそが、サッカーにおいて度々用いられる「ピッチ上の絵」という表現の正体といえるだろう。


トランジションという局面で勝つには、
特に次の事象への準備が重要になるので、
そのために必要なピッチ上の絵が上手く描けている必要があるのだ。


長くなってしまったが、要するに
ボールを上手く繋げれば、ボールがどこに行くのか自分達で決められるので、そこに人を適切に配置する事が可能になるし、だから失った瞬間すぐ奪い返せるようになりますよ、と。
ボールを持っていない側でも、共通認識を守って守備陣形を保てば、相手がどこにボールを持っていくのかを誘導できるし、だからこそ人を適切に配置して奪った瞬間良いカウンターを展開できるようになりますよ、と。

だからこそトランジションという土俵においては特に、自分達のアクションでボールの行き先を決定する事(そのためにピッチ上に絵が書けてる事)が勝負を決めるし、それは本来ザーゴに理想とする能動的アクションサッカーの強味であるはずなのに、そうならないのは現状絵が書けてないからだと考える。


※しかしこれに関しては、ザーゴがまだ重点的に取り組んでない可能性もある。
絵を上手く書くためには下書きが必要だ。ザーゴのなかで「まだその段階ではない」という判断で、その前段階にあたるトレーニング構築をしてる可能性もある。




左SHのエヴェラウドと、トップ下のアラーノについて


試合に話を戻す。

その前にも舩橋が右で余って繋ぎ一気に前進できたシーンがあったが、この試合最初のチャンスも右に大きく開いた舩橋の縦パスが上田に入った所から、ノンストップで最前線にボールを持ってったものだった。

鹿島は今季右SB広瀬,右CH白崎にして「右から作る」を何度か試して上手くいってたが、そうなってくると左SHにエヴェラウドを置いてフィニッシュワークでペナルティエリアに入ってくる形にするのは、非常に有効だと思う。

純粋に右で作って左で決めるという形の創出にもなるが、それに加えてもう1つメリットが出てくる。
というのも、ここ最近FWに入ったエヴェラウドがあちこちに降りて開いてと、作る側に参加しすぎて決める側に入れていない場面が数多くあった。
後ろの作りを見て、なんとかしなきゃのマインドになるのはわかるが、たとえエヴェが右に開いてサイドを攻略しても、中に待つのが荒木や和泉の単騎では、得点に繋がりづらい。

そういって意味でも、左SHに固定し、右から作れた時には必ず中央に張ってくれるようになるという意味でこの配置は上手く作用したと思う。欲を言えばこの形でゴールを決め、「我慢して中央で張る事で決める」感覚を取り戻して欲しかった部分はある。

だが、これはあくまで「取り戻して、それをまたFWでやって欲しい」という願いだ。
というのも、今回メリットを生み出せた左SHエヴェラウド起用を今後も使い続けるのは危険だと考えているからだ。

まず守備面について。
以前左SHエヴェをやった時も、この試合の終盤の時もだが、やはり対面SBをケアしつつ時にSHとしてリトリートして守備ブロック参加させるとなった時の守備面の脆さは隠し切れていない
他にこのポジションに入る候補が和泉や荒木という選手なのもあってか、鹿島がSHに求める守備の水準はかなり高い。
そのなかで、立ち位置の所もそうだし、戻るスピードや深さに関してやはりエヴェが目立ってしまう場面が多々ある。

加えて、エヴェが左SHでこの役割を継続して続けても、代役が居ない
これで今後いくつかの試合で上手くいったとしても、いつかはエヴェラウドが居ない状況でも勝たなきゃいけない試合というのは必ず出てくる。
そういった時に、チームの形を大きく歪めてしまう可能性がある。
甘い蜜だが、依存度も高い。(これに関してはカイキができる可能性あるけど、まだ未知数なので)。
さらに、今季の編成上エヴェがSHに固定されると、FWの駒不足も浮上してくる。

安定して勝てるチーム作りを、となれば、やはりリスクを度外視して左SHエヴェという甘い蜜に頼り続ける形は健全とはいえないだろう。



アラーノのトップ下起用についてもここで。

個人的にアラーノがここでトップ下として形を示したのは非常に大きいと感じる。
というのも、鹿島がここ数年頼ってきた「土居システム」は(話が重なるが)、個人への依存度が高すぎる。それに代わる存在として遠藤が入る事もあるが、それもまた同様にだ。
やはりこの2人の「立つ事で、1つ絡む事でボールを循環させる芸当」は、あまりにもスペシャル過ぎる。即興で勝つためにのもと、鹿島でアドリブを鍛えまくってきたこの2人にはできるが、逆にいえばこの2人にしかできない。


そのうえ、土居ならびに遠藤をSTに入れる形は、やはりどうしても中央の機動力に欠ける。
遠藤があれだけボールの循環に効くなかで起用されていない理由にもなっているが、やはりザーゴのサッカーにおけるトップ下は、繋ぎへの効きも重要だがそれと同じくらい「攻守ともに色々な所に顔を出す機動力」が求められる。


そんななかアラーノが活動範囲というストロングポイントでトップ下で機能した事は、今後の白崎・荒木のトップ下として活躍にも繋がってくる。
チームの幅を広げた意味でも、本人が定位置を掴むためにも、この日彼が輝いた価値は大きい。



それと本当におまけ程度になってしまうが、町田とレオの、判断や探し所がここ最近良い。ここ最近というと少し曖昧になってしまうので、具体的な所でいうと、例えば広島戦あたりと比べるとかなり良くなってると思う。

ボールの流れのなかで少し浮いてしまう場面があった所が改善されたので、大きく目立つ形にはなっていないが、しっかり見てるとかなり良くなってるように感じる。
ジエゴの本格合流やブエノのレンタル復帰など、もしかすると今後今の定位置が危ぶまれる可能性のある2人なだけに、その前にこういった前進を得られているのはチームにとっても大きい。



学び

60分に先制。
やはりサイドから進めない柏に対して、右サイド完全にハメてボールを奪い取り、奪い取れたらすぐカウンターに移れる位置に準備していたアラーノが、最小限の手数で相手の守備陣形が作り切れないうちにラストパス。
バックドアで完璧な抜け出しをした上田が受けてGKを交わしゴール。
素晴らしい。

これ自体は素晴らしい。

だが問題はこの後だ。
キックオフして試合再開してから、30秒で失点。
自陣でのパスミスを拾われ同点に追いつかれる。


…開幕戦を忘れてしまったのか。
得点後の気の緩みを今後なくすことが、あの開幕戦の失敗を「授業料」に昇華させるんじゃなかったのか。

正直この失点は酷い。酷い以外に言いようがない。


気の緩みもあるだろうが、実は51分あたりにもエヴェがバックバスをずらしてピンチになる同じようなシーンがあった。

この時も失点時と同じでパスの出し先は町田。
51分の時点でこの緩みを締めれていれば、失点は無かったかもしれない。

今季は犬飼が隣に居ない日も出てきた。今日に関しては後ろのGKも前のCHもユースの後輩だ。もっと怒っていいと思う。健斗がダメなら俺ってくらいに、もっと周りにも自分にも厳しくなって、その先が、五輪とかでの評価に繋がってくるんじゃないかな。
もっとやれると思う。さっきも言ったが、もう少しでブエノがレンタル復帰する可能性がある。頑張れ。




4-3-1-2がもたらした光

もう脈略もクソも無いけど、即失点からの話に移る。
60分に点を奪い、奪われてから、鹿島は80分に4枚替え。2CHと2FWのセンターラインを総変えした。

そしてフォーメーションをそれまでの4-2-3-1から、中盤がダイヤモンドになる4-3-1-2に変更。


これにより「SHまでボール届かない現象」が解消される。
SMFの役割になった永木と白崎が、SHの役割に比べて低めの位置でサイドに目一杯開いて幅を取れるようになるので、その内側をトップ下の土居やSBが自由に行き来できるようになっていた。


ここ最近、点が欲しい終盤に発生していた「渋滞」が、左SMF永木と右SMF白崎の幅取りで解消されたのだ。


画像3


画像4

そして87分。オープンな殴り合いの展開を、SHではその奥で欲しがる所であろうタイミングでSMFの永木がSBの前で受け、これにより空いたSB裏に永戸が入ってのサイド攻略からのクロス→フィニッシュで勝ち越し。




これは「渋滞解消」の大きな手掛かりになる可能性がある。

残り時間少なく、互いに仕留めきれないじれったい時間が続き守備の穴が大きくなっていたシチュエーションではあったが、焦って「より前で!」「より中央で!」というマインドが引き起こす渋滞に対して、「落ち着いて相手を見て、動かしてズラして攻め入ろう」で勝利を掴む結果を得られたのは非常に大きいと思う。

しっかり決めた白崎も素晴らしい。

ここを決められる選手は本当に凄い。

ここで決めるのが大事。

この、点を獲れなきゃ(引き分け)に終わったら、ヤバいんだ
って所で決められる存在ね。素晴らしいよ。

何回考えても、アレを決めれてなかった世界戦を想像してゾッとする。
本当にありがとう。

もう無茶苦茶だけどこれで終わり。



まとめ


さすがに無茶苦茶すぎるので、ざっくりまとめると


・守備でCH前出し、攻撃で舩橋絡めた右攻略という工夫によって、序盤ペースを握ったよ

・でも本来強味であるトランジションで遅れをとって徐々に盛り返されたよ。今後自分達のアクションの精度を上げて、絵を書く事で精度を上げていきたいね

・トップ下としてアラーノが効いたのは、この試合にとっても今後にとっても大きいよ

・エヴェ左SHはリスクが大きいから、そこに頼らない形を作って行かないとだね。あの失点のパスミスはひどかったね。町田が事前に指摘して締めることもできた。次のステップにいくためにも、その辺頑張れ町田

・最後4-3-1-2で渋滞解消してゴール奪って勝てたのは、今後の攻撃修正にとっての道しるべになる可能性があるよ。これを機に、落ち着いて、相手を見て攻めれるようになれば最高だね





次も勝つ。以上