見出し画像

俺のPTA観察日記 27(後日談)

4月のころ

我が家は退会できた。

しかしながら、かなり特別扱いでの退会という形になり、実際は全員強制加入を貫きたいんだなぁと改めて分かってしまった。(副会長のうち1名は副校長って明記されてる会則だしなぁ)

断れなくて副会長を引き受けた人によると、本部役員が全然決まらなくて、ストーカーまがいの待ち伏せ、つきまとい交渉がすごかったらしい。

おかしいな、今回は引き受けてくれる人が多いから断ってもいいと言われたんだが。(俺のPTA観察日記 24

6月のころ

全員配布?の「PTA会費の引き落とし」プリントが来た。ゆうちょ口座からの引き落としなのだけど、ゆうちょ口座は解約してないので間違って引き落とされる可能性にドキドキ。
結局、引き落とされてなかったのでちゃんと退会扱いになっている様子。
でも、引き落とし予定額が昨年度と同じだったのが気になる。また、余らせて返金処理するつもりなのだろうか。

夏休み

あれ、総会資料も結果報告プリントももらってないから何がどうなってるか分からない。夏休みの安全パトロールとか、校庭の石取り草取りとか、やるのかな。
などと思っていたら、夏休み後半になって学校からのメールで書面総会の結果が送られてきた。詳細は分からないが全部可決された模様。

11月のころ

11月と言えば、指名委員が電話しはじめる時期。さすがに今年は我が家にかかってくることはなかった。
でも、先生が不定期に届けてくれるプリントの中に、PTA広報誌は入っていた。まぁ、広報なので会員限定で配布する方がおかしいし、実際に地域の方々にも配っているので入っていてもいいんだけど。
内容は例年を踏襲した教員紹介。例年なら9月くらいだったかな?それでも十分遅いのに、11月にもなってから教員紹介されてもなぁ・・・

1月のころ

臨時総会のお知らせが届いた。いよいよ会費が減額になるらしい(ついでに、教員のみ対象の慶弔費の一部も廃止するらしい)。歓迎すべきことなんだけど、お知らせを読んだ印象ではPTA側の工夫ではなく学校からの申し出によるものとのこと。反対多数にならずこのまま可決されるんでしょうが、PTAに自主性はないんだろうか。

そして、また4月

下の子も6年生になった。PTAからのお知らせが来たり来なかったりするのだけど、今年度も従来どおりに最初の保護者会で役員決めとかするみたい。

今度こそ、本当に投稿終了。

いただいたサポートは「子どものごほうびおやつ」「猫のごほうびおやつ」「妻のごほうびスーパードライ」などに形を変え、幸せとなり降り注ぎます。