マガジンのカバー画像

4009 Designer's Book

378
株式会社FORKのデザイナーたちが普段考えてる事や、デザインへの取り組みなど、多種多様なテーマで発信しております!
運営しているクリエイター

#色

色彩検定UC級を受けてみた話🎨

こんにちは!hatsuです。 先日、6月に受験した「色彩検定UC級」の合否発表があり、無事合格することが出来ました! 今回は記録を兼ねて、勉強方法や試験を受けてみての所感などを書いていこうと思います。 01. 受けようと思った理由1年前に初めて色彩検定を受験して、2級を取得しました。 その時勉強した内容の中に眼の仕組みや人による見え方の違いがあったのですが、その内容が面白くもう少し突き詰めて知りたいなと思ったのがきっかけです。 2級では色のユニバーサルデザインに関する内容は

色彩検定2級を受けてみた話

みなさん、こんにちは!hatsuと申します。 先日、6月に試験を受けた「色彩検定」の合否発表があり、無事合格することが出来ました…! 今回は記録も兼ねて、勉強方法や試験を受けてみての所感などを書いていこうと思います。 01 受けようと思った理由職業上、業務で「色を選ぶ」という場面がままあるのですが、つい似たような色を選びがちだったり、決めるまでに結構迷ったりと、色選びって難しいな…と思わせられることが多くあります。 試験を受けることが技術や自信に直結する訳ではないと思いま

国によって異なる色彩感覚のはなし

健康的な色といえば?と聞かれるとみなさんは何色をイメージしますか? 私がパッと思い浮かんだ色は緑・オレンジなどですが…実はこれは日本人の感覚で、世界で見ると色の印象はかなり変わってくるのです。 普段、海外向けにデザインする機会はあまりないですが、当たり前だと思っているイメージが他国では思わぬ印象を与えていたりすることもあるかもしれませんよね。さらにグローバル化が進む今、色彩感覚の違いを理解しておくことはとても重要なことですね。 そもそも、その違いはなぜ生まれるのでしょうか。

クリスマスカラーの話

こんにちは!hatsuと申します。 今日はクリスマスイブですね!みなさんは何かクリスマスらしいことをしたりしてすごされるのでしょうか?私はちゃんとしたツリーを出したりはできないけれど、デスクに小っちゃいツリーの飾りを飾ったりしています…! さて、今回は「クリスマスカラーについて」をテーマに書いていこうと思います。 というのも、私が勤めている会社では社内のデザイナーで共同のInstagramを運用しているのですが、12.19 (Sun)~12.25 (Sat) の今週1週間は

好きな色の話

「好きな色は何色ですか?」 少し詳しめのプロフィールだと記載されていたり、会話で聞くことがあります。わたしは人の血液型や誕生日を覚えるのが苦手なので、好きな色も同様。よっぽど所持品の色が統一された人ではない限り覚えられないのですが、最近では自分の好きな色ではなく自分の好きな人の色(=推しカラー)を纏う人も多く、認識が難しいです。 それでも小学2年生の時の担任の先生の好きな色だけはずっと覚えています。 先生の好きな色は「ビリジアン」と「エメラルドグリーン」でした。 小学校低

スマホを替えたので散歩してきた

こんにちは! 突然ですが、つい最近スマホを買い替えました! これまで4年ほど使っていたスマホの調子が悪く、今回iPhone13に替えたのですが、写真がとても綺麗に撮れて驚いています。 画質がいいのはもちろんのこと、色がとても鮮やかに写ります。 そんなわけで、スマホを持って少し散歩をしてみました! 散歩へこの日は、JR浜松町駅から徒歩1分ほどの場所にある 旧芝離宮恩賜庭園に散歩に行きました。 人はまばらで、混んでいる様子もありませんでした! とてもよく晴れており、まさ

『〇〇っぽい色』を考える

こんにちは! 早いことに9月ももう終わりです。 街では秋ならではの広告や秋らしい商品を見かけるようになりました。 本当にあっという間です。 先日、同居人と買い物に出ていた際、 駅の中にあるカフェの前に紫とオレンジが印象的な看板が出ていました。 その看板を見て「もうハロウィンの広告かなあ」と言ったところ、 「ぶどうの商品の広告なんじゃない?」と同居人からの返答が。 自分は季節が秋であると認識しながら見た「オレンジと紫の2色の組み合わせ」に「ハロウィンぽさ」を感じたのだと気づ

写真と色のはなし

こんにちは! 今回は、写真と色についてお話ししたいと思います。 突然ですが、皆さんは旅行によく行ったりするでしょうか? 私は旅行に行くのが好きなのですが、ここ2年弱は旅行ができない日々が続いており行きたい場所ばかりが増えていく毎日です。 そんな思いの中、過去の旅行の思い出を感じるためスマホ内のアルバムを見て旅行に思いを馳せていたら、自分の中でとある習性があることに気がつきました。 一年の中で、春や夏に行った旅行は秋や冬よりも写真の数が多いのです。 なぜだろうと考えながら

色のユニバーサルデザインとWebデザインのこと:②実践編

前回に引き続き、Webデザインをするうえで色覚異常や高齢者の見え方にどう配慮するかというお話をしたいと思います。 今回は、具体的にどんなところに気を付けるべきかということについて、日々の制作の中で考えたことをまとめてみます。 立ち止まって考えたいポイント色の役割は、イメージを呼び起こす「感性的役割」とわかりやすさに関わる「機能的役割」に大別されますが、色のユニバーサルデザインで問題となるのは後者。色別の情報を見分けられない、注目すべき情報がわからないとなると、理解度が大きく

私の色の楽しみ方

こんにちは! 私は前回、前々回と色をテーマにnoteを書いているのですが、 今回は私の色の楽しみ方を紹介したいと思います。 日常の中で色を気にしたり楽しむ時間はよくあるのではないでしょうか? 例えば、何かものを購入する時やメイクやネイルなどをする時、食事の際なんかも彩りを気にすることがあったりします。 特に好きな色があれば、色を楽しむその時間はとても楽しいものです。 ちなみに、私の好きな色はピンクです。 昔から持ち物にもピンクが多く、ずっと身近にある色です。 (ピンクが好

男女の色の見え方の違い

こんにちは、tomoです。 デザインを考えていく上で大事な色の話です。色について調べていると、どうやら男女で色の見え方が違うというものを発見しました。 みなさんご存じでしたか? たしかに、思い返してみるとネイルの色を思っていた色で言われなかったり、髪色だったり、異性間でかみ合わない経験があります。しかしそれは個人個人で色に対してや事柄についての興味の問題かと思っていました・・ では実際どのように違うのか。 男性は7色、女性は29色でみえているそうです。女性は男性の4

夢の中にも色がある

皆さんは夢の中で色を見ることがあるでしょうか? 私は、色が印象的な夢をよく見ます。 夢の中に色がある人、そうでない人がいるようです。 今回は夢と色について話したいと思います。 色が印象的な夢私は先日、このような夢を見ました。 青空の日、春のような心地よい温度の昼下がりに散歩をしていると 近所の路地の角の空き地に昨日まではなかった青空と全く同じ色の立派な家が立っているという夢です。そして、この家は青空の日にしか表れない家というものでした。 不思議な夢ですが、どこか心地よく青

色のユニバーサルデザインとWebデザインのこと:①色覚多様性について

昨年こっそり取得した色彩検定のUC級。 色のユニバーサルデザインに特化した級で、勉強自体とても面白かったのですが、デザインの実務にはまだいまいち活かしきれていないと感じていました。 そこで、Webデザインをするうえで色のユニバーサルデザインをどう捉えればよいのか、制作の中でどんなところに気をつければよいのか考えてみたので、備忘録を兼ねてまとめます。 2回に分けて投稿する予定ですが、今回は色のユニバーサルデザインと色覚多様性についてのお話です。 色のユニバーサルデザインとは様

私たちの日常は何色か

初めまして! この度、noteを始めました。 私は普段、デザイナーとして働いています。 デザイナーとしてはまだまだ歴も浅く、学ぶことだらけの毎日です。 自分の勉強の一環として、noteを使って発見や学びを記録できたらと思います。 私がnoteを書くにあたってテーマにしたいのは「色」です。 色について、様々な視点から考えてみたいと思います。 デザインを考える面でも、色というのはとても大事な要素です。 同じデザインでも、色が変化するだけで印象は大きく変わります。 色が持ってい