見出し画像

ここ1年ぐらいでお味噌汁がつくれるようになった 私のカッキテキ変化

・ここ1年ぐらいでお味噌汁がつくれるようになった



これまでお味噌汁をつくるのが苦手でした

どうつくっても、味がイマイチになる


一人暮らしのときは、1杯ぶんしか飲まないから、自分でつくったことなかった

結婚して6年ちかく、味噌汁は作れないと思い込んで、つくらなかった


ところが下の子が5歳ぐらいになったあたりから「味噌汁おいしい」というようになり、つくるようになって1年。


味噌汁って「すっごく楽でおいしくていいかもっ!」って、発見する。

ごはんと味噌汁さえあれば、子育て食、ある意味パーフェクトな食卓。



なぜ、わたしが味噌汁づくりの苦手意識から脱っすることができたのか、書いてみます。


きっかけは「なめこ」を買ったときだったような・・・気がします。


①なめこのみそしる

鍋に適当に水を入れる(たぶん800ml)ぐらい
ふっとうしたら、なめこ一袋と出汁粉末を適当に入れる
3分タイマーかける
火をとめて、味噌を適当に入れる
すこし時間が経って味噌がゆるくなったらかき混ぜて、完成

これを子どもに出したら「おいしい!」と気に入ってくれて、コープの宅配で毎週なめこが届くたびにつくりました。

すると、味噌の分量がなんとなくわかってきた。

今まで、水どのぐらいに対して、味噌をどのくらい入れたらいいのか、わからない!ってことが悩みでした。この1年ぐらいでなめこの味噌汁をつくり続けたことで、味噌汁にちょうどいい味噌の分量ってのを掴んだ気がします。

経験って、大事ですねー

で、なめこの味噌汁以外にも2つレパートリーができました

②たまねぎとワカメと油揚げの味噌汁
鍋に適当に水を入れる(たぶん800ml)ぐらい
ふっとうしたら、薄くきった玉ねぎ(超すくなめ小さい玉ねぎ10分の1ぐらい)と切らなくてもそのまま入れられる油揚げ(「小さなおあげ」冷凍保存常備)を8個ぐらい入れる
3分タイマーかける
火をとめて、乾燥わかめ10粒ぐらいと味噌を適当に入れる
すこし時間が経って味噌がゆるくなったらかき混ぜて、完成

③じゃがいもとワカメの味噌汁
鍋に適当に水を入れる(たぶん800ml)ぐらい
ふっとうしたら、スティック状に切ったじゃがいも(じゃがいも2分の1ぐらい)を入れる
6分タイマーかける
火をとめて、乾燥わかめ10粒ぐらいと味噌を適当に入れる
すこし時間が経って味噌がゆるくなったらかき混ぜて、完成

ポイントは自分に合う味噌とおいしいと思う出汁の粉とワカメと油揚げを選ぶといいです
・味噌→純正マルサンこうじみそ
・出汁の粉→素材力だし 本かつおだし
・ワカメ→コープ国産素材 三陸産カットわかめ
・油揚げ→小さなおあげ

あと、無印の最強タイマーをつかうのもポイント(わたしは作ってることを忘れちゃうので(笑))このタイマー、円の部分をまわすと時間をセットできてストレスフリーです




この3つの味噌汁レシピを日々ローテーションで繰り返し、子どもに「おかわり」言われるたびに、私の味噌汁自信をつけてゆきました。

この1年で、わたしがこの味噌汁を飲んだ回数は、たぶん10回ぐらい

ってことで、味噌の量の味とか、ほとんど確認してません。味見もしてない(しろよって感じですが、私は今「のみたい」とか「食べたい」とか思うもの以外の食べ物は一切摂取したくない)

子どもたちが、飲みたい!って言ってくれたり、おかわりって言ってくれたおかげで、日々つくり続けることができたし、私はほとんど飲んでないけど、おいしくできるようになった気がしてます(苦手意識がなくなった)。これまで味噌を買うってこともほぼなかったのに、「味噌は冷蔵庫に常備必須」だねー、と、変わりました。

朝、火をつかう料理とか、いっさいしたくないって思ってたけど、今では味噌汁だけならつくってもいいかなって人間に変わりました。

これも、前に書いた、子育て脳化した影響かもしれません

人間って、変わるもんですねー




今日の味噌汁は② 
うちの子は具が多いとイヤがるので具を少なくするのもポイントにしてます・・・

この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,640件

サポートありがとうございます☺️わたしの占いハウス🔮の家賃やら維持継続費に活用させていただきます♡