マガジンのカバー画像

読書感想(おちまこと)

212
読んだ本の感想を書いています。
運営しているクリエイター

#言葉

読書感想 『コロナの時代の僕ら』 パオロ・ジョルダーノ  「不安の中での知性のあり方」

2020年に入ってすぐの頃、1月くらいを思い出そうとしても、とても遠くに感じる。そして、今とはまったく違う社会だったのだけど、それも含めて、すでに記憶があやふやになっている。  それは、私だけが特殊というのではなく、今の日本に生きている人たちとは、かなりの部分で共有できるように思っている。 海外の人たちへの関心の薄さ  最初は、そんなに大ごとではなかった。  新しい病気がやってきそうだけど、そんなに危険ではない。あまり致死率が高くなく、いってみれば、毎年、流行を繰り返す

読書感想 『バンド論』  「夢の中の人たち」

 もしかしたら今はまだ「男子」に偏る話になってしまうけれど、もっとも小さい頃からの「夢」の代表的なものが「プロスポーツのアスリート」、もう少し経つと「バンド」、もしくはミュージシャンや芸能人だと思う。 挫折を知らない人たち もちろん、それから年月が経つほど、その「夢」に届かないことを分からせられる人間は多くなっていき、そのうちに、もっと違うことへの興味も増えていき、仕事として選ぶのは、自分に合いそうなものや、やりたいことを選んで、さらに年齢を重ねていく。  その時間の中で

読書感想 『水中の哲学者たち』 永井玲衣 「日常的な哲学」

 哲学カフェ。  最初は、怖くもあったのだけど、実際は、自由で誠実な場所であって、だから、考えることの必要性だけでなく、その楽しさも少しわかったような気がする。それは、最初に行った場所に恵まれていた、ということでもあると思う。  だから、それ以来、哲学に対して、以前よりも距離は近くなったものの、それをきっかけに、名前だけは知っている「哲学者」と言われるような人の本を読んだのだけど、わからなくて、何がわからないかわからない。という感覚に久々に覆われて、本当は、哲学には近づく

読書感想 『星月夜』 李琴峰 「心細さと、分かり合えなさ」

しばらく芥川賞のようなものに興味が持てない時期が続いたのだけど、再び興味を持てたのは、ラジオ番組で、小説をどう語るか、といった面白さにも接してからで、それで、改めて作品を読もうと思えた。 (なんだか、偉そうで、申し訳ないのだけど)  この番組の中で、日本語が母語でない作家の作品の語られ方と、実際に芥川賞を受賞したので、「彼岸花が咲く島」を読んでみた。そこには、言葉として近づけそうだけど、自分が理解しようとすると、かなりの困難があったので、読み進むのをやめてしまった

読書感想 『弱さのちから』 若松英輔……「コロナ禍に読まれるべき本」

 とにかく、なめられちゃいけない。  思春期だったり、不良だったり、ヤンキーだったらともかく、会社という組織で働いている人間からも、老若男女を問わず、その言葉を何度も聞いてきた。  そのたびに、微妙な違和感があった。  まず、実用的な面から言えば、なめられちゃいけない、という態度そのものが、最も、なめられるのではないか、という疑問。さらに、なめてくる人間は、その場面で、ある種の本質をさらしているのだから、逆に相手にしやすいのではないか、という想像。  だけど、それは、

読書感想 『「普通がいい」という病』 泉谷閑示 「心の問題の総合知」

 エビデンスという言葉が聞かれるだけでなく、それが重視されるようになって、「心の問題」についても、エビデンスが強く求められるようになった印象がある。  その一方で、心について、スピリチュアルな方向へ振り切っている「世界観」も増えているような気もする。  これは、それこそエビデンスがあるわけでもないけれど、大雑把な印象としては、心の問題は、「合理と非合理の極端な両極」に分かれて語られているように思う。もしくは、「分かりやす過ぎる」か、「とても難解」という両端で、その中間が減

読書感想 『呪いの言葉の解きかた』 上西充子 「自由に近づくために出来ること」

 言葉は、思った以上に強い。  考えていることを明確にするには言葉にするし、ましてや人に伝える時には言葉にして、そして、その自分が発した言葉に、自分が縛られていることも少なくない。  ただ、そのことに気がつくのは難しい。  その言葉の力を理解しつつ、自分の利益のため(だけ)に使う人たちもいる。それは、無意識の時もあるし、意識的な場合もあるし、自分自身が、そう使っていることもある。  だけど、いつも、そんなことを思いながら言葉を適切に使うのも、さそれに、意識するだけでも大

読書感想 『残酷人生論』 池田晶子 「届く力がある言葉」

 何もやる気がしなくて、この先にどうしたらいいか分からなくて、未来には、またロクでもないことしか待っていなくて、そういう時には、生きている意味みたいなものはないとも思えて、これまでの自分を振り返っても、何もやってなくて、過去の蓄積のなさに、また暗くなる。  そんなことは、時々あって、かなり辛い時には、本当に何も出来ないけれど、ふと、何のキッカケか思い出せないのだけど、「ほんの少しでもいいから、まともになりたい」と思ったことがある。  自分の大変さとか、辛さとかは、たぶん、

読書感想 『カレンの台所』 滝沢カレン 「身体言語で書かれた励ましの料理本」

 テレビの出演者にとって、キャラ作りは必要なことらしく、だから、無理をして、「変な言葉」を話す人は、ここ10年くらいは特に増えていた。それが、もし「作っている」感じがして検討され、実は「作っていて」、ある意味で「うそ」だったら、叩かれる。  そんな言葉があるかどうか、恥ずかしながらはっきりとは知らないけれど、「あざとさ警察」や「天然疑惑警察」は存在しそうで、そうした人たちは、疑惑がある人の現在だけでなく、過去のささいなことまで、目を光らせているから、「不自然」なキャラ作りの