自由律 #02
気を遣わせてることを分かってはいる
速く動くと寒い
難しいことを難しいままで
曖昧な気候が呼んだ蕎麦という選択
店員じゃないがテーブルをそっと拭く
見よう見まねのコイントスをしたばかりに
吉本興業所属のピース・又吉直樹さんを敬愛している。
YouTubeチャンネル「渦」をきっかけにして「カキフライが無いなら来なかった」(幻冬舎) (2009年)を知り、注文。Amazon Primeで配送された翌日のうちに読み切った。
自由律俳句の面白さに出会うと同時に、又吉さんの他作品を読みたいという思いが湧き上がり、Amazonでまとめて注文した。
届いた作品の中から「夜を乗り越える」(小学館よしもと新書)(2016年)を最初に読むことにした。
芸人で、芥川賞作家の又吉さんが、少年期からこれまで読んできた数々の小説を通して、「なぜ本を読むのか」「文学の何が面白いのか」「人間とは何か」を考える。文学に出会い、助けられ、いかにさまざまな夜を乗り越えてきたかを顧みる、又吉さん初の新書である。
その中で、以下のようなことが書かれている。
この文章を読んだ時、まさに共感した。又吉さんが太宰治を敬愛するのが、まさに自分が又吉さんを敬愛するのと同じ理由であることが理解できた。太宰の作品も読んでみたいと思った。
俗世間的な話はしたくないが、ここ数年TikTokで見られる十数秒の動画が人気だ。YouTubeで見られる切り抜き動画が人気だ。様々なプラットフォームに「観る」より「見る」コンテンツが溢れる中で、人々は「分かりやすさ」を求め、つまり制作者には「分かりやすく」面白さを伝えることが求められている。
難しいことを難しいまま理解できた方が絶対に楽しい。小説や映画などの時間をかけて向き合い解釈していくコンテンツの、「ストーリー」や「行間」を理解してこそ得られる本質的な面白さ、読後感、余韻など、言わば「分かりにくい」面白さの価値が見直されることを僕自身も願う。
今の自分を昔の又吉さんに重ねた。
心の、すごい小さいところを書かざるを得ない。焦っているし、悔しさもある。しかし、その怨念みたいなものが、文章を書くための、その他創作のためのモチベーションになっていることは確かである。
そして最後に次の言葉を紹介する。
これは自分にもそのまま移植できる言葉だ。
結果を出したいともがく、もどかしい日々。早くゴールに辿り着くことはできない。前向き思考の本に書いてある安易な答えに飛びついても、誰も結果に責任は取ってくれない。小説の主人公は迷っている。答えを出そうと必死になっている。僕たちもそれを辿る。そして考える。人生に必要なのは悟りではなく迷いだ。迷い続けている状態が大事だ。
芥川、漱石、坂口の作品を読んでみたいと思った。
だがやはりまずは太宰の作品を読む必要がありそうだ。
この記事が参加している募集
よろしければサポートをお願いします!