見出し画像

幸福感に溺れた末の優越感でダメになる


おはようございます。

不意打ちの雨ですね。
昨日、天気予報をチェックしてはいましたがまさかこの時間に降るとは。。。
気温もだいぶ下がってなかなかの寒暖差ですな。


ここ最近、今までの人生で一番幸せを感じて日々を過ごしている気がします。
しかしその反面、知らないうちに周りへの感謝や配慮が薄れていたことに気がつきました。無意識ではあったものの、ハッと気づいた時にはちょっと怖いなぁと思いましたね。これではダメだと。

でも、幸せだと感じるようになった原因はいたって皆さんと変わらないものです。
・家族が毎日笑顔で健康な日々が続いている。
・家計簿をつけるようになり、妻ともお金の話ができて気持ちに余裕ができるようになった。
・自分の今の状況を客観的に見直して、仕事に取り組む姿勢や熱量を考え直した。

特に仕事面の影響は大きいですね。
以前は、『バリバリ働いて稼ぐ!!』って勢いでやっていました。でも、その分ストレスがすごかったです。背伸びしていた部分もあり、常に自分の理想とは違う自分への劣等感や敗北感が付き纏っていました。妻とも何度も喧嘩をし、転職をしつつも自分らしさを見失うまでにのめり込んでいたと思います。

『なんのために仕事をして、その結果何を得たいのか?』

そんな事をふと考えるようになった時に、家族の存在をもっと大事にしようと思うようになりました。
結果、働き方をガラリ変えてなるべく家族優先で仕事をするようにしました。もちろん、仕事中は一生懸命に。しかし、仕事中以外は家族の事を。
最初は慣れない事をし始めたので、それに対するストレスがもの凄かったですね。でもそれも3ヶ月くらいかけて変化していきました。
それに比例してどんどんストレスは無くなっていき、今では殆どストレスを抱える瞬間は無くなりました。



ここまで書いていたら日をまたいでしまったので、簡潔にまとめます。


幸福感に満たされた反動なのか、ふと振り返ってみるとどことなく感謝や配慮に欠けていることに気づく。
自覚はなかったから、自分で反省しなければまた負の連鎖に陥るところだったとちょっとゾッとした。

『実りの多い時にこそ、稲穂のように頭を垂れろ』という言葉を思い出して、気をつけようと反省した。

うまくいってる時は自分を肯定し続けるというゾーンに入りやすい自分。
過去の失敗から学び、またここでやらかすわけにはいかないし、せっかくストレスない状態なのに余計なことでストレス抱えたくもないので自分を改めてみることに。
連休ボケで朝起きるのがかなり辛い!!
もともと朝に弱いのでまずはこういうところから。

基本的生活習慣が乱れると、いろんなところに影響が出てくる。

『心を鍛えるのではなく、心を整えることが大事』という言葉を聞いたことあるが、まさに今その時。


もう二度とあんなに辛い思いはしたくないので、幸福感に溺れず、自分を見失わないようにボチボチと生きていきたい。

では、今日も一日ご安全に!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?