三坂弥生/ Misaka Yayoi

文章を書く人。塾の講師。 ただなんとなくで国語の問題を解いてきた人や、フィーリングでは…

三坂弥生/ Misaka Yayoi

文章を書く人。塾の講師。 ただなんとなくで国語の問題を解いてきた人や、フィーリングでは上手く書ける、みたいな人に読んでほしい。論理的な読み方、書き方について、あるいは、感覚的な文章についてもすこし。

マガジン

  • 効率的な勉強方法

    効率的な学習方法や、「ちょっと違うかも?」と思った学習法について話していきます。

最近の記事

世界がそんなにも優しくないのなら、僕が優しい大人になろう

 これは初めて言うことなんですが、私は大学生で、就活生で、塾の先生です。これを読んでいる希有なあなたが、はておいくつなのかはわかりませんが、何歳であるにせよ少しばかり講釈にお付き合いいただければと思います。  このnoteのアカウントは、まだ投稿数も2本で、私のTwitterのアカウントも、ほとんどツイートをしていないような、そんなアカウントです。だから、アイデンティティらしいアイデンティティなどありません。ただあくまで予定として申し上げれば、「勉強の仕方」だとか、「塾の先

    • 国語を勉強する理由は、『Twitterでクソリプを送らないようにする』ためです。

      こんにちは。三坂です。 国語について、「日本人なんだから日本語なんて喋れるやん。勉強しても点数あんま変わらんし、意味ないやん」と、思ったことある人、多いんじゃないですか? ところでTwitterを見ていると、バズったツイートに対していわゆる”クソリプ”が多数付いてるの、ありますよね。ああいうの見て、無関係ながらに辟易とすることも多いわけです。 そこで、塾の講師として国語だとか社会だとかを教えている筆者がふと思ったのは、「あ~、国語のテストでこれやったら間違いになるなぁ」と

      • 単語はノートに書いて覚えるな! は、おかしい。なぜか?【効率的な暗記・勉強法】

         ここ最近インスタを見ていると、教育系のアカウントでこういう話をよく聞くようになってきた。英単語をノートに書いて覚えるのはダメだから辞めろ、というのである。これは正しいのか? 「単語をノートに書いて覚えるのは効率が悪い」 「単純な暗記のために、同じものを何度も書いて覚えるのはバカ」  はじめに断っておくと、確かにそれは間違っていない。ただ、正しくない。  私がおかしいなぁと感じているのは、以下のような口ぶりが見られる点だ。 「学校の先生が単語を書き取る宿題を出してきた

      世界がそんなにも優しくないのなら、僕が優しい大人になろう

      マガジン

      • 効率的な勉強方法
        1本