見出し画像

個人の努力も大事だが、環境も同じくらい大事

今年の3月に新しい会社に入社してから、山あり谷あり(谷だけか?)だったが、あまり先の事を考えない様にして、目の前の事にだけ集中し、週末を心待ちにしながら過ごす事に決めた。

仕事が終わるのが、そして、金曜日の夜が来るのが待ち遠しすぎる笑

今までの経験から、北インドのチームの一つと、西インドのチームは比較的レスポンスも早いし、返信も的確な印象なので、頼りにできそうな気がしている。

一方、残りの、特に営業部門以外のチームのポンコツっぷりには、何度も痛い目にあっているのにもかかわらず、毎回、驚きながら仕事している。(いい加減に学ぼうよ、自分)



ある日の午前中、お客様への回答がまだだったので担当のチームAのチームリードに催促したところ、回答案はすぐに返ってきた。お客様へ回答するのはチームAなので、お客様にすぐに返信する様に伝えると、「俺のメールは問題あるから、チームのBさんに返信する様にお願いした。」と返って来たので、一旦は落ち着いたかと思っていたが、夜になっても返信がない。

「ちょっと、まだ返信ないじゃないの。」と聞くと、
「だって、Bさんに返信してって言ったし。俺、今日お休みだから3KがBさんに聞いて?」と返って来た。

私はお前たちのママじゃないんですけど。

昔、インドの某大企業の工場で暴動が起こり、死者も出した。人事担当者の差別的発言がその引き金の一つであったと言われているが、このチームリードの返しに、危うくその人事担当者みたいになるところだった。

ふう、危ない危ない。落ち着け自分。

このチームは私の事を「ただのうるさいおばさん」と思ってるので、私にあれこれ言われても大して重要視していない事は、私も薄々感じている。

返信内容を知ってるので、私が返信すれば5分で終わるが、それをやるとこのチームはいよいよ何もしなくなるので、これは最終手段である。

チームリードはお願いするのが仕事じゃなくて、それが終わったかトラッキングするのが仕事なんだが。

「だってちゃんと言ったし」などと言う、子供みたいな発言が返って来るとは思ってなか・・・、いや、思ってたかもしれないが考えたくなかった。

もう金曜日の夜だから月曜日の朝に確認して対応させる様に伝えるにとどめた。(月曜日のお昼までに返信なかったらお客様も入れたメールで催促してやる)、と心の中でつぶやきながら。



さて、前のnoteでも出てきた、何度も何度もチームの若い子に電話かけている、とあるチームリードであるが、なぜ他のメンバーには同じ事をしないのかが判明した。

それはチームメンバーが彼を信用していないからで、なぜそうなったのかと言うと、はっきり聞いたわけではないが、どうやらチームメンバーの業績を自分のものとして上に報告しているかららしい。

それは。。。ねこばばって言うのでは?

営業の世界は結果=数字が全てである。だから、どの営業も必死になって数字を追いかけている。なので、もしそれを横からかっさらっているのなら、メンバーから距離を置かれても仕方がない。

と言うか、その程度で済んでていいのだろうか。
この件こそ報告しなくていいのか?

この会社に入って日が浅いので、具体的にどの様なことが起こり、各メンバーにどのくらいのインパクトがあったのかは分からない。あくまでそうらしい、と聞いたに過ぎない。

ただこれが次年度の昇給に影響するなら罪深いなあ、と思う。

さらに言うと、これを拾える体制が整っていないならば、会社としてのあり方に疑問がある。今後私の数字だって横取りされかねないし、その時に報告する術がないのなら。



少しずつだが、仕事を的確にこなしてくれる人、言い訳ばかりで何もしない人の見分けがつく様になってきた。

そして何もしない人の言葉は鵜呑みにしちゃいけない事も、どの様に扱えばいいのかも。

自分が上手くハンドリングできる様になり、会社として良いサービスを提供できると判断したら、このまま仕事を続けるのも良いと思っている。

だが、個人で会社の全てを変える事はほぼ不可能なので、どんなに努力してもよくならないと判断したら、やはり次を探すべきだろうな、とも思っている。

類は友を呼ぶ
朱に交われば赤くなる

個人の努力は当然大事だが、同時に環境も重要である事は、昔の人達も良く分かっていたはずだ。

だから孟子の母は3度も引っ越ししているのだ。(「孟母三遷の教え」は子供の教育の環境について言及しているけど、大人でも当てはまると思う。)

「置かれた場所で咲けなくても、場所を変えてもいいんだ。」って最近は思える様になってきた。これもインドに来たからこその恩恵なので、なんとも皮肉だけど。

私は、
朱に交わって赤くなるのか。

それとも、
水に墨を落とした時の様に、自分が誰かに影響を与えるのか。

それとも、
場所を変える事になるのか。

どれになるのだろうか?




サポートいただけた場合は、「子供が売られない世界をつくる」を掲げてインドでも活動をしている、かものはしプロジェクトに寄付します。