見出し画像

『くだもの』

みずみずしい果物の絵と、「さあ どうぞ」の優しい文章で綴られるこの絵本。
とてもシンプルな一冊ですが、このシンプルさが小さな人たちにとっては大切です。

まだまだ集中力もなく、色んなものに興味が移り変わる子ども達にとって、「描き込まれすぎていない」ということはとても重要なポイント。

この絵本も、限りなくシンプルで、必要な絵のみで構成されています。

一方で、果物のお皿や差し出す人の袖口などで、その果物の魅力や季節感が最大限に表現されている。
この絵本を開く度に、絵本の奥深さと難しさ、そして子ども達への優しい目線を強く感じます。

息子はりんごは好きですが、梨は嫌い。
娘達に読んでいるこの絵本を覗き込み、梨のページを一瞬見ただけで「これ嫌い」と言いのけました。
りんごと梨、一見とても似ているのですが、この絵本の絵はそれぞれの特徴をよく捉えています。
梨の水分をしっかり含んだ感触や表面のザラザラしたところまで、絵を通して感じられる。
絵本の絵の底力を感じさせられた出来事です。

子どもの絵本だと、デフォルメされた絵やアイコンの様な絵の方が「子ども向き」だと思われがちです。
ですが、感性の豊かな子ども達だからこそ、絵もしっかりと本物を見せてあげたい。
子どもをみくびってはいけないと、こうした絵本を見るたびに深く感じます。

また、「命名期」と呼ばれる時期の子ども達は、様々な物に名前があることを知っていきます。

スポンジの様に様々な物の名前を吸収していく時期に、この手を伸ばせば掴めそうな果物達と、「さあ どうぞ」の優しい言葉のシャワーを浴びさせてあげること。
教え込むのではなく感じることの意味を、考えさせられます。

末っ子も今お気に入りの一冊。
「どうじょー」と何でも口に入れてくれます。笑
上の2人もこの絵本を通して、「さあ どうぞ」のやり取りを繰り返し楽しんでいました。

決して丁寧で美しい言葉遣いをする様な子達ではありませんが(わたしもです。笑)、小さな頃から絵本を通して重ねてきた美しい言葉の数々が少なからず根っこの一部としてあるということは、知識の構築とはまた違った豊かさがある気がします。

この豊かな言葉の経験もまた、絵本の魅力のひとつですね。

『くだもの』
平山和子 作
福音館書店 1981/10

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?