見出し画像

3Dアニメーターの基礎は、なぜ必要?

3Dアニメーションを作る際の基礎について、
なぜ必要か?という話になります。

こんにちは、らいはん です。

基礎といって、何で必要かという話って、
あまり覚えていなかったり、再度確認したい事って
意外とあったりすると思います。

そのため、こちらをまとめてみました。

基礎の定義

私自身は3Dアニメーションの基礎として、

①観る力
②物理
③人体構造

の3つを据えて考えています。

以下3つの概要のみで、詳細は別な記事で説明する予定です。

①観る力
ー>基準を正確にインプットし、アウトプット


②物理
ー>世の中の当たり前【地球上(宇宙)】の理解とアウトプット
 ・慣性 ・重力(引力)  ・運動量保存などなど

③人体構造
ー>世の中の当たり前【人間】の理解とアウトプット
 ・関節の可動範囲 ・ボディメカニクス

なぜ必要?

まずは、2Dとどう違うか?
3Dというだけあり、2Dに対して、奥行(1D)が追加されます。

そのため、より現実に近い状況に感じやすくなります。
そうなると、3Dの立ち位置は↓

より現実に近いという事は、
現実の物理や人体構造を無視すると
2Dより違和感を感じやすくなります。
違和感は、説得力に欠けます。
伝えたい事が伝わらない原因
となってしまいます。

物理や人体について、
無視してキャラクターアニメーションを作ると、
奇抜さ、面白みは出ることがあります。

ただ使い所を間違うと、
単なる違和感となり、
観ている人の頭の中ではストーリーの分断、
ゲームプレイ中に不快感を作ってしまう事に繋がってしまいます。

伝わらない=アニメーションの本来の目的を失うこと

になります。

これは、ゲームでも映像でも一緒だと思います。
そのため、

【観る力】【物理】【人体構造】を理解し活かすことが、
アニメーターの基礎となると考えております。

アニメーションエイドの藤原淳雄さんも以下のようにコメントされていました。

人間は、「みんな見るプロ」です。
そのため、違和感があれば一瞬で気づきます。
経験ももちろん必要ですが、「知識の量」になります。勉強しよう!

伝わるアニメーションを作るために、基礎固めができたらと思います。


まとめ

世の中の3D作品において、
物理や人体構造への知識が及ばず、
説得力に欠けるモーションになっている事が多くみられます。
皆さんも見かけて、
なんか違和感あるなぁと思ったりされるかと思います。
そんな時は、
いったん基礎的な観点から見てみると
その違和感の理由に気づくかもしれません。
他作品から気づきが得られることで
3Dアニメーションの上達に繋がるかと思います。
私も、気づきが得られるよう日々作品を観たり、
知識を吸収できるよう行動しようと思います。

参考に

応援していただける方は、よろしければサポートお願いします。