見出し画像

ご飯を炊く

災害の時、水、電気、ガスが止まって、
ご飯どうしよう?
と思った事が数回、今まで生きてきた中でありました。

一番思ったのが東日本大震災。
電気が止まってしまって、長く電気炊飯器に頼り切っていたので、鍋でご飯炊くってどうだった?と焦ったのを覚えています。

それから電気に頼らずご飯を炊けるようになろう!と決めて先ずは圧力鍋に挑戦。
しかし上手にできなかった。
次に土鍋に挑戦。
これはとても美味しくできて、そこから土鍋炊きにはまって行ったのだけど、今の家に越してきてオール電化で土鍋使えない。。。
そこで購入したのがHARIOの雪平鍋。
IHでも使えるこの鍋でIHでご飯を炊くことを覚えました。

上から蒸気が飛び散るので茶こしでガード

おいおい、電気に頼らなかったんじゃないのかい?
とツッコミを入れられそうですが、これはスキル修得みたいなもんです。

アワアワが落ち着くとご飯が見えてくる

災害時って色々なパターンがあって、インフラ全部が使えなかったり、何かが使えたりとその時で違う。
なので、色々な方法を覚えておいて損は無いじゃん!という感じです。

蒸し時間後、ふっくらご飯

外で焚火で作るとか、卓上コンロで作るとか、キャンプスキルや野営スキルを上げておくこと、しかもいろいろな方法で試して出来るようになることで、その時々の状況で臨機応変に動けるんじゃないかと思います。

ただ美味しく食べたいということもありますが、いざという時のために覚えておいて良いのではないでしょうか。

もちろん、ご飯を炊ける状況じゃない場合もあります。
それでも、食べることは生きる事、とても大事な事だと思います。

因みに、HARIOの土鍋タイプも持っているので、たまに引っ張り出してきて卓上コンロで作ってみたりもしています。

雪平と土鍋、どっちが美味しいかというと。。。土鍋かな?(笑)

この記事が参加している募集

買ってよかったもの

みんなの防災ガイド

サポートいただけたら、とても嬉しいです。