見出し画像

読書って本の内容を理解できなくてもいいらしいと気づいた

こんにちは、最近読書習慣を身につけつつあるhassyです。
それまでの自分はずいぶん長いこと読書を続けることに苦戦していたのですが、表題通りの気づきを得てから続けることができるようになったので、その記録を書いてみます。

自分の中にあった固定観念

まず前提からですが、自分の中にはなんとなく「本を読むからには内容を理解できないといけない」、さらに社会人なってからは「学習のために読む本は学んだ内容をメモってまとめておかねば」という意識がありました。
子供の頃は物語が読むのを大好きだった人間ですが、より難解な本にぶつかり続けた結果いつの間にか挫けてしまったようです。

前者のおかげで「内容が理解できないので読むのをやめる」、後者のおかげで「読み始めたけどメモできる環境じゃないと読み進められない・遅々として進まない」というような自縄自縛状態を長年続けていました。

考え方の変化

そんなこんなで本を年に数えるほどしか読めていなかった私にも転機が訪れました。同グループへ新卒のデザイナーの入社したり、採用関係のお仕事を始めたことにより「意外と基礎がわかってないかも!?」という焦りが生じ、「はじめてのUIデザイン」を読み直したことです。

(100円で買える名著です)

この本は数年前に読んだことがありましたが、正直なところあまり内容が身についていない気がしていました。基礎を固める内容であったことは覚えていたので今回選んだのですが、読み返してみると以前理解できた記憶のない箇所やあまり覚えていない箇所について、業務経験に基づいてより深く理解できて驚きました。

ここで初めて「本って"今"理解できなくてもこうやってわかるようになるな」「ということは読んだ時に理解できなくても大丈夫/また読み返せばいいな」という気づきと安堵を得ました。
2X年も生きてこれに気づくのって今更かい!本読んでなさすぎ!という気もしなくもないですが、どのタイミングだろうが気づけて本当によかったです。

また、この時に上ノ郷谷さんとも読書のやり方について「最初に目次を見てみて興味あるところだけまず読んでみるのもいい」と雑談してみたり、読書ってもっと自由にやっていいな〜としみじみ感じました。

行動の変化

気づきを得たので、次は何かしら改善を試みる段階です。せっかく読書へのハードルが下がったので、今回は「読書の習慣」をつけられたらいいな〜と漠然と思い始めました。

少し横道に逸れますが、これと同時期に私は語学の勉強を始めていました。有名な語学アプリのduolingoを使った1日10分程度の簡単なものですが、これは自分でも不思議なことに苦労せず1ヶ月ほど続けることができていました。
なぜ続くのか、行動と気持ちを分析してみると以下のようなことがありそうでした。

  • 気持ち

    • いつも5分もかからないしちょっとだけだからやるか、と思う

    • 今気になっていることに紐づくから毎日学びがあることが楽しい

  • 行動

    • ご飯を食べ終わってゆったりしている22時前後に存在を思い出して学習する

    • 学習を開始する時、既にスマホを手にしているので1タップで開始

さらにこれをまとめると、こんな法則性があるように見えますね。

  • 実行難易度の低い目標と環境を作る

  • それをやる時間を決めておく

  • 実行すると自分が良い人間になれたと感じられるようにする

ということで、今回の読書習慣はこんな形に決めて実行していくことにしました。

  • 読書をするのは平日朝9:20-9:50の30分だけだが、遅れてもいい

  • 読む本は仕事にすぐに役立つような本をチョイスする

結果

すでにこの習慣ルールを実行して1ヶ月ほどですが、90%程度の成功率で継続ができています。
正直まだ確実に毎日できているわけではないですが、それでもまあまあできていること自体がすごいと思っており、また100%の完璧を目指さないことが逆に継続につながっているようにも感じます(完璧を目指すと一回躓いた時点でやらなくなってしまうため)。

時間を決めてしまうのもかなりの効果がありますね。終わりが確実なので「あの時間までだしとりあえずやるか」となりやすいですし、中途半端なところで読み終われば次の日また読むモチベーションにつながりやすい気がしました。

オチ

……という習慣を作ってから読み始めたこの本に、上記の経験と全く同じようなことがもっと詳しく正確に書いてありました
これを読んでいれば回り道にならなかったのでは?

こちらの本は物事の習慣化、ようは「人が繰り返してしまう行動とは・それを意図的に作るには」に特化した内容になっていて、特にデザイナーは仕事で活かせる情報がたくさん詰まっているのでおすすめです!

📔  📔  📔

この記事も含まれている「カケルデザインマガジン」は、私たち Da Vinci Studio のデザイン部がどんなメンバーで構成されているのかを知ってもらおう。と考えて運営しているマガジンです。日々の発見や考え、気づきなどを肩肘張らず発信しています。ぜひチェックしてみてください!

そして私たち Da Vinci Studio ではこんな気付きをメンバーで持ち寄って、ワイワイ話しながらチームの知見を増やしています。デザイナー、エンジニアともに積極採用中なので、どうぞよろしくお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?