見出し画像

食日記X:小野伸幸さんから教えていただいた「無形資産」生きるために必要だと思いました!

小野伸幸「キャリアデザインを考える」さんの投稿を基に記事を
作成させていただきました。

“👉無形資産 1. 生産性資産:主に仕事に役立つ知識やスキル 2. 活力資産:健康や、良好な家族・友人関係 3. 変身資産:変化に応じて自分を変えていく力”

1,生産性資産 ~仕事に役立つ知識やスキル

  飲食業に関わる仕事の私にとって、noteに投稿するすべての記事が
「飲食業界のこと」というたった一つのまとまりであり、多分野に見えても世の中のほんの1分野を担当していることになります。

30年余りの年限で、初期の赤字で地面を這いつくばる虫のような努力と忍耐の時代から、7年後のバブルの時期の万札使い放題の時代、その後のデフレ期の工夫に工夫を重ねて頑張らないと黒字にならない時代の学びと実践の時代のすべてを体験して学んだことを投稿しています。

私の投稿は、飲食業に関わる方にとって必要なものであり、どこかで体験されていることを凝縮されたエキスに変えて代弁して投稿しています。

  noteを始めたきっかけは、純粋に「数年後~10年後に自分が引退した後にはこの知り得た知識やスキルは無に帰すのか?」と考えた時に
広く知ってもらえる仕組みが必要と考えました。
その方法がnoteブログだったのです。
よってnoteについては無報酬で世の中に拡散したいと考えました。

そして、一時期はnoteでも収入になればと思った時期もありましたが、
それはあきらめてしまいました。
理由は、完全に対等な同じ高さの目線で付き合おうと実行しても、
反応がゼロに近く、尻込みをされる感じが出る?知らない人に自店のことを話したくない?と思い、難しいし効率的ではないと判断したからです。

結局のところ、どうなるかわかりませんが、WEBコンサルの微収入と多くの現生の飲食現場情報を得ることを目指し、Kindle本のこれも微収入をチャレンジすることで使命にしようと考えています。
(*現在制作中 著者名 流石 種)

2,活力資産  ~健康、良家庭、友人など

  20代~30代、40代の半ば頃までの若いころは、5歳~10歳上の先輩層の友人知人を軸に人脈づくりをしました。
この頃は、「人生の先輩の知識・経験・人脈」を取り込むことで成長できました。特にローカルで生きてゆくためには、「人脈」は不可欠と思います。
45歳過ぎると、後輩づくりと20代の若者への応援を心がけました。

  仲良くなるために何十年とかかる時間とお金を省いて一足飛びに、
「○○さんからご紹介いただきました!」(必ず事前に紹介電話をしていただく)で警戒心なしにご紹介の方と会話できて、またその人の人脈も時間と共に戦力化できるわけです。

人脈は悪いことに使わずに、必ず良いことに使ってください。
悪いことに使う時は、今から最悪の人生に向かうことを覚悟して
行うべきでしょう。作った罪は背負わなくてはなりません。
しないに越したことはありません。(因果応報)

私は、健康も害しましたし、家庭も何度も(何組も)崩壊しました。
友人は学生時代からの友人が2~3名います。50年の付き合いですね。
多くの知人は外的仕事の縮小で少なくなりましたが、今でも電話1本で
ニーズを叶えてくれる状況はあまり変わらないと思います。

3,変身資産 ~変化に応じて自分を変える力

  まさに仮面ライダー?(古いかな)的に、時代の変化、生存環境の変化に応じて自分の持っている能力を変化させる力です。

①マイルール(自分の哲学・信念・理念)を取捨選択できる実行力が
 あること  
 ~思想の上で、腕や足を切り取ったり、くっつけたりすることですね。
  旧タイプの方はこれが一番苦手です。なくすと自信が持てなく
  なってしまうからです。そうではなくて、強く変身するのにです。

②自分の考えていることが最高でなく、いま学んで正しいと思ったことが
 最高と思える「自分に対する真の公平さ」があること
 ~本当に自分を高めてゆきたいと思ったら自分を神にしてはいけない
  と思います。→最高のものは常に一つしかない。

昨今の私は、
最小限度の収入で、
最小限度の生存環境で、
最小限度の食事と生活規模で

最大限のパフォーマンスをして、人生を謳歌しようとしています。

「最小限度」というと、収入がなくて貧乏、人脈がなくて孤立と
勘違いするかもしれませんが、
100のうち30で満足できれば、残りの70は余力になるという
考えです。

現実に100なくて50であっても、満足が30だったら、
差し引き20は余力に感じます。

そんな断捨離人生を目指していて、
余分なエネルギーを使わない人生を目指しています。

人生で必要なものには無形資産を使い
大して必要でないものには使わない人生をお勧めします

(了)

  

  


飲食コンサルタント業30年の経験を通じてお知らせしたいこと、感じたこと、知っていること、専門的なことを投稿しています。 ご覧になった方のヒントになったり、少しでも元気を感じて今日一日幸せに過ごせたらいいなと思います!よろしければサポート・サークル参加よろしくお願いします