見出し画像

たべ塾:意外とかかる飲食店経費、採算分岐点を超えないと儲けは少しだけ!!

■飲食店はいろいろな経費がかかる商売です

毎月かかる経費として、
1、地代家賃   店舗家賃と借りる駐車場経費

            適正比率は8%迄、上限は10%
       *12%を超えた飲食店で黒字の店はないと思います。

2、人件費    自分の経費を創業時は10万円とか、20万円~
         30万円とかに設定して組み込みますが、
       *融資の記載はパートアルバイトのみの数値となります。
       (個人経営では、最終利益=個人の収入となります)

        売上に対する人件費比率は25%~30%位です。
       (*店舗家賃がいらないなどがあればもう少し増えても
         大丈夫です)

3、食材費    業種・業態によりまた商品構成により大きく異なります

       *30年間での支援で実際に体験した食材原価率の幅は、
        最低率27%~最高率47%までです。
       (単品料理では和牛ハンバーグ67%もありました)

        売上に対する食材原価率の適正値は30%~32%です。
       *食材比率F+人件費比率L=FL65%以内が健全目標

4、電気水道ガス 売上高の6%~12%(中心6.5%~8%)かかります
    
  ◎電気・・水道光熱費のおよそ50%がこの電気代です。
       照明器具、冷凍庫、冷蔵庫、レジ、有線放送、空調設備など
       店内で多くの電気を消費します。
       *これからは太陽光発電も自店で行う時代になるかと
        思います。

  ◎水道・・3つの経費で一番少ない経費ですが、弁当店・麺類店
       等は比較的に高い。
       食器洗浄機やトイレが一番消費します。
       *トイレや散水には井戸水を使うお店もあります。

  ◎ガス・・都市ガス・・・・使用料に関係なく料金が一定
       LPガス・・・・使用量で料金が安くなる

       *飲食店はLPガスの契約先が多い

  またレストランのキッチンのオール電化や、
  地下街のガス使用不可エリアでのキッチンのオール電化もあります。

  *ラーメン店やうどんそば店などの麺類店は開店~閉店まで
   麺ゆで釜を沸かすため売上高の10%~12%のガス代が
   かかります。

  全体の目安としては、適正値は売上の6%台~8%です。(例外あり)

5、宣伝広告費
  1%・・・・節約予算状態の比率
  1.5%・・通常比率(開業・リニューアル・キャンペーン以外)

  2%~2.5%・・・利益が多い飲食店でHPなどECサイト強化店
  5%以上・・ローカル店でこれを行なえば、利益はマイナス計上となる
        *多く使えば優良飲食店ということではありません。

6、その他の経費
  減価償却費・・・店舗、機材などの償却費→キャッシュフロー
  福利厚生費・・・従業員にかかる経費
  法定福利費・・・・社会保険料負担(社員・PAにかかわらず)
         *アルバイトでも雇用&労災保険はつけるべき
  公租公課・・・・・消費税等(赤字でも黒字でもかかります)
  車両費・・・・・ガソリン代、車の補修費等
  保険料・・・・・火災保険、食中毒保険(発生時にもらえる)
  衛生費・・・・・ゴミ回収費、浄化槽メンテナンス、ユニフォーム

その他町内会費、雑費などたくさんの経費があります。
ひとつひとつが何千円であっても、合計が何万円、何十万円となります。

毎月1000円の支払いは1年(12か月間)で
12,000円の支払いになります!

すべて「年間に置き換えて計算」
して決めるべきです!

そうしないとお金は残りません!

大まかに飲食店商売のもうけを数字にすると、
売上高の8%~25%の範囲内位の利益がありますが、それには
◎経営者・会社の利益(取り分)
◎消費税の支払い分
◎社会保険料の支払い分
◎所得税

が含まれていることを知っておいてください。

簡単に儲かると思っていた人は、
飲食店の開業をしないことです!

こんなはずでは!  と気づいた時には
大きな欠損と負債が生まれています!


根を上げずに根気よく頑張る人だけ
「花が開き実を結ぶ」のが飲食業です!!

 

(了)


飲食コンサルタント業30年の経験を通じてお知らせしたいこと、感じたこと、知っていること、専門的なことを投稿しています。 ご覧になった方のヒントになったり、少しでも元気を感じて今日一日幸せに過ごせたらいいなと思います!よろしければサポート・サークル参加よろしくお願いします