見出し画像

2023年もお疲れ様でした(2023年12月の創作活動振り返り)

音声作品向けのフリー台本や小説創作など、一次創作の物書きをして7周年になる さわな と申します。

12月の活動報告&2023年の総括です。



まえがき

2023年もあともう少しで終わるところ。みなさまいかがお過ごしでしょうか?

なんだかんだ色々あったなぁと振り返ると、リアル仕事のことが頭をよぎります。
リアル仕事では指導役を任され、ステップアップの年でした。それは来年も変わらないのですが、リアル仕事の比重が増えていく中で、創作活動をどう頑張っていくかな、コントロールしていこうかなと奮闘する年でもありました。



創作活動の振り返り

12月の投稿のお礼

たくさんのスキを頂いた投稿(当社比)はこちらでした。ありがとうございます。

★2020年から漬け込んでいた熟成下書きに最速のスキありがとうございます!

 ★私の日々の奮闘にスキありがとうございます!


12月の活動成果

  1. 小説執筆・投稿

    • 短編小説執筆:見直し完了!完成!投稿先と時期を考える…

    • X(旧Twitter)で創作企画を開始。11/24から12/23までファンタジーな140字小説を毎日投稿。完了!

    • 男性向け台本(成人向け):2本、執筆&投稿!

  2. フリー台本執筆・投稿

    • 作業・進捗なし

  3. note投稿8本

    • 活動報告・エッセイ:4本

    • 文章作品:18本(以下のリンク参照。シリーズの冒頭)

■【論説】神の存在証明 第4論~13論(完)

■140字小説 世界幻想見聞録 1~8(完)


頑張ったこと

  • 短編小説の見直しを完了させ、完結させた!

  • X(旧Twitter)への毎日投稿を完走させた!

  • noteへの文章作品の投稿、シリーズ完結させた!

  • 台本を1週間で執筆&投稿できた!



12月のインプットの成果

インプットは以下の通り。
 読書:2冊

読書(自分の興味・趣味関係)

1,エロティック日本史 古代から昭和まで、ふしだらな35話


12/2読了。
民俗文化を中心に、古代から近代までの知的な猥談がつまった一冊。男女が和歌を詠み、その後気に入った男女と関係を持つ歌垣という文化や、盆踊りや念仏踊りは実は男女が乱痴気騒ぎを起こす場所だった、日本は昔から銭湯も混浴文化、日本創世はイザナギとイザナミの子作りからはじまる…などなど、エロトリビアが入手できた。
成人向け作品も書いているんだけど、活用できるかは不明。でも個人的に面白かった。


2,目的ドリブンの思考法

12/27読了。
ビジネス書を手に取ってみた。
と言うのも、創作を頑張りたいっていう自分の人生をかけたプロジェクトを大成させるための道筋や判断軸に型のようなものが欲しくて、参考にしようと思った。何よりも目的が大事。目的と現状のギャップを認知し、そのギャップを埋めるために対応策を考える…という思考になる。自分の中で腹落ちする内容が多く、考え方の参考にしたいと思った。
まず、創作活動の目的や自分が到達したい目標地点をしっかり決めないとなと気づかせてくれた。
もちろん、仕事にも活かせそう。



2023年を振り返って


2023年やったことを書き出してみた


やったこと・できたこと

  • 書いた作品数は変わらなかったけど、長中編の小説が書けた。昨年に比べ、2倍以上の文量で小説を書いた

  • シリーズものの小説や文章作品を投稿できた

  • 新しいことにチャレンジした①:視聴は伸びなかったけど、YouTubeショート動画を作った

  • 新しいことにチャレンジした②:140字小説連載

  • 新しいことにチャレンジした③:自分の考えをまとめた論説の投稿


できなかったこと・苦悩したこと

  • ネット小説賞など、コンテスト系への応募

  • 創作執筆時間の捻出と自分のやる気コントロール

  • 自分の作品の強みがわからない。自分の作品が活きる投稿先、宣伝方法、戦略がわからない

  • 思った以上に読者の反応が薄く、壁打ち投稿状態で、創作の拠り所がわからなくなった


2024年はどうする?

  1. 書く自信をつける。執筆時間の捻出よりも執筆効率を上げることに注力する

    1. 年間3作品以上制作。うち、長編は2作以上。

    2. 執筆効率を上げるために、プロット、アイディア出しのハウツー本を読んで自分なりのやり方を体得する

  2. 自分の作品の強みを知る

    1. 自分の好みを言語化し、カテゴライズする。自分の作品と似た往年の作品を探し、どの漫画雑誌・小説レーベルにあたるか考えて自分の作風傾向をラベルづけする

    2. 有償講評で良いところを客観的に教えてもらう

  3. 自分の作品のPR、表現方法、完成イメージにとことんこだわる

    1. ウケるタイトル、キャッチコピーを考える。ノウハウ本で勉強する

    2. 小説をパッケージしてKindle出版してみる。イラスト有償依頼、または画像生成AI、合う画像素材を用いて本を作る

  4. 小説賞応募の検討

    1. 自分に合うコンテストを探す。小説賞、投稿サイトの傾向、流行を調査する

    2. 短編など、短期で手が出せそうな賞には応募してみる


まとめ

2023年を総括します!

これまでは本格的に小説を書いたことがなかったので、2022年は小説を書いてみる、2023年は書くボリュームを増やしていく…と言う、成果として書き上げることに注力してきました。

書く・完成させることには慣れてきたので、来年からは磨くターンに入ろうと思います。

磨くためには自分の武器を知ることが重要であると認識しました。
自分が好きなものを知ること、世の中の流行を知ること、それらの認知力も鍛えていきたいです。

そして、やっぱり根底にあるのは楽しむ気持ち!
自分の頭の中に浮かんだアイディアを具現化すること、スケッチに色をつけるように物語を描いていく過程を楽しみたいと思います。
やっぱり、自分のイメージが自分が思ったような形になる。または想像を越えた姿になって羽ばたく瞬時がとてつもなく気持ちがいいのです。


2023年もありがとうございました!
そして、お疲れさまでした!


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
もし「この記事が良かったよ」と思われましたら、反応やコメントなどいただけると嬉しいです。とても励みになります。

他にもリクエストあればマシュマロからでも質問受付けていますので、お気軽にコメントください。

 

ーーーーーーーー Information ーーーーーーーー

こちらは音声作品向け台本執筆活動をしている“さわな”が思ったことを徒然に語る場所(バックヤード)です。不定期更新です。
2023年10月30日で活動7周年を迎えました。いつもありがとうございます!

さわなの活動場所等↓リンクで飛べます↓

★フリー台本置き場(pixiv)

★さわなのフリー台本まとめ

★さわなTwitter

★台本のリクエストやご感想こちらにどうぞ(匿名窓口)
さわなのバックヤードに対するご感想・ご意見・ご要望もお待ちしています。

★男性向けシチュエーションボイス台本公開中!!
ご興味あればご覧ください。

〓〓 台本まとめリスト・まとめサイト 〓〓

↓台本・台本師探しに是非ご活用ください↓
★さわな主催・企画
女性向けフリー台本まとめ(あまあま編)
台本師名鑑データベース

ーーお世話になっているサイト様 ーー

★台本まとめサイト「ゆるボイ!」様
ゆるボイ!

★コモド小トカゲ様まとめサイト
【音声作品】演者・台本・イラスト 募集と依頼まとめ


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,890件

さわなのバックヤードへようこそ! 閲覧ありがとうございます。あなたが見てくれることが一番の励みです。 あなたの「スキ」「感想やコメント」「SNSでのシェア」などのアクションが何よりのサポートです。