お米と味噌

郷土食を知る、作ってみる。

お米と味噌

郷土食を知る、作ってみる。

最近の記事

梅しごと②梅干しの漬け方は?初めてでも手軽に作れる方法

昔ながらの梅と塩だけで漬ける梅干しを作ってみよう!ポイントだけ押さえれば、忙しくてうっかり存在を忘れてしまう日があっても、ちゃんと梅干しになってくれます。 梅干しの材料黄緑~黄色の梅:初心者は1kgくらい 塩(しっとりしたあら塩):梅の重さ×0.15~0.2 ホワイトリカー(消毒用/35℃以上の酒類なら可):1カップもあれば十分 ▼あとから用意 赤しそ:1束分(好きなだけ) 赤しそのアク抜き用の塩:赤しその葉の重さ×0.18くらい 梅干し作りの道具漬ける容器:か

    • 梅しごと①どの梅を買ったらいいの?

      梅しごと、まずは梅を入手するところからです。長野では、例年5月末~6月末、産直では~7月初旬くらいまで梅が店頭に並んでいます。 しかし、今年は気候により梅不作とのことで、店頭から梅がなくなるのが例年より早まるかもしれません。この不作年、何年かに1回あり、珍しいことではありません。反対に「豊作だ~!」という年もあります。梅干しは何年も保存できるので、不作年は少しだけ、豊作年にたくさん仕込んでおく、というのもよいかと。 ▼選び方 このあたりのスーパーで買える、大きい梅は主に3

    梅しごと②梅干しの漬け方は?初めてでも手軽に作れる方法