見出し画像

やまと言葉(沖縄の言葉)で現代語のルーツの旅に

「沖縄語」、これは間違いなく日本語です。しかし、今の本州に暮らす人々がこれを聞いてもほとんどの人は判別ができない言葉になっています。

「国語」というジャンルなのか非常に難しい。もはや古語に近い気がするのですが、かといって「古典」でもなく、もちろん外国語でもない。

書籍の探索

YouTubeの動画で誰かが沖縄の言葉でしゃべっているのを見て衝撃を受け、ちょっと勉強してみようかな、と思い立ち、書店や図書館へ。

書店では「どのジャンルに関連本が置いてあるのか」と探すのにまず悩みました。「方言」という棚があれば間違いなく関連本を発見できます。が、「方言」の棚がない場合は特に「ここ」と特定できる棚がない気がしました(これまでの個人の感想です)

図書館で、「初級沖縄語」という本を借りてみました。


画像2

画像3

んーーー、すごい。

基本的な言葉の法則性があります。その一つがこちらです。

画像3

他にも変化型がたくさんあります。たくさんあるので、言葉の変化がものすごくなり、「ほぼ外国語」化していくのです。

ついでに私は、「うちなーぐちかるた」を購入。

子どももまだ小さかったので、CDプレーヤーで「ランダム再生」に設定して楽しみました。

たとえば「ヒラヤーチー」。沖縄のお好み焼きに当たる言葉です(「平焼き」の変化形)。読み方の変化を把握していたので、私は「なるほど」と思いますが、子どもにとっては言葉のほとんどが「わからない」という反応でした。

上級者?向け

さらには「民謡でちゅうがなびら」という番組があったこれは個人的に聞いていました。沖縄語学習の「超上級編」だと思います。

昔は、「ラジオNIKKEI」でこれが放送されていて、それを聞いていたのです(今はやってない。残念)。で、どうやらyoutubeで今は聴けるようなのですが、私は「ラジオ」大好き人間なもので。。。

ん〜 なんか外国語を勉強しているようなプロセス。。。

こうした学習は、すべて沖縄旅行をした後のことでした。逆だったら。。。とちょっと思いますが、今、現地で沖縄のことばを常用している人はほとんどいないらしく、逆に使いこなせている沖縄人が異端っぽくなっているらしいです。

こうした言葉は絶滅危惧種ならぬ、「消滅の危機にある言語」と言われているようで、小笠原諸島や八丈島で語られていた言葉やアイヌ語などが該当します。さらには沖縄の中でも、八重山諸島や宮古島では違う言葉が使われていて、6つに大別されるのだそうです。

沖縄本島の言葉は、まだ日本語からルーツを探れるのですが、宮古島の言葉からはそれが思い当たる事ができませんでした。

ちゃんと勉強できる

使う人がいなくなればやがて消滅するのが時代の流れ。

しかし、東京都内でも学ぶ場は結構あるようで、なんと、東京外国語大学では一般向けの講座まで開設されていました。

びっくりです。そしてすばらしいです! しかもオンラインなのでわざわざ大学まで行かなくてもいい。これも忙しい社会人には大助かりなはず。

このサイトで沖縄語は以下のように紹介されていました。

沖縄語は「母語話者」が話しているのを聞いてもほとんど理解はできないという意味では立派な「外国語」ですが、系統がおなじであることから学習はそれほど困難ではありません(中国語やタイ語などの声調言語のように発音でおおきく苦労することもなく、またギリシャ語や口シア語のように複雑な格変化に頭を悩ますこともありません。ただし受講者には「外国語」として勉強することを勧めます)。さらに発音や助詞、語彙などに古い日本語の姿を残していることから、沖縄語から古代語の姿を垣間見ることもできます。

上の文を読んで。。。

私は一時期韓国語を勉強していましたが、その勉強に近いプロセスで、沖縄の言葉を勉強していました。

さらには、どちらも日本語のルーツ(漢字語)から言葉の意味をたどれるのです。

いかがでしょう。関連の本や動画に少し触れて言葉のルーツを探る旅に出かけては?

#国語がすき #沖縄語 #うちなーぐち #韓国語 #東京外国語大学 #琉球放送 #民謡で今日拝なびら

この記事が参加している募集

#国語がすき

3,813件

至ってごく普通のサラリーマンのつもりですが少し変わった体験もしています。