見出し画像

アイデアで変わる暮らしや生き方:女性に知って欲しい思考法

1 はじめに

「アイデアを自由自在に考え出し、使いこなせたらどんなにいいだろう!」そう思った事はありませんか?

この激変する時代、職場でも家庭でも次々と新しい考え方やアイデアが必要となる場面が増えています。

そんな時「何もアイデアが浮かばない」「どう考えていいか分からない」「画期的なアイデアなんてセンスがないんだから無理」などと感じてしまう事があるかもしれません。

必要な時にアイデアを自在に発想出来てどんな事が起きても対処でき、もっと言えば新しい事にも意欲的にチャレンジ出来る、そんな自分になれたらあなたの未来は可能性に満ちたものになるだろうと思います。

ここではアイデアをテーマに、暮らしや生き方への関わりや、女性に知って欲しい事、アイデアを考え創り出す思考法、最後にカフェスタイルで気軽にご参加いただけるイベントの紹介などについてお伝え出来ればと思います。

2 アイデアと暮らし

日々の暮らしの中でちょっとしたアイデアは面倒な家事が楽に出来るようになったり、暮らしに彩りを与えてくれたりします。さらに、その暮らしに関わるアイデアがSNSで多くの人にシェアされて収入につながるかもしれない時代です。

そうすると暮らしの中で自分が感じる不便や不満がアイデアで解決できるだけでなく「何かのビジネスにつながるかもしれない」という事になります。
これって一石二鳥! 暮らしの中をアイデアという切り口で見つめ直すと、もし今不満だらけの生活を送っている人にとっては、その不満が未来の収入になるかもしれないのです。

衣食住の生活、子育てや介護といった家族の世話、仕事やボランティアやPTA活動、趣味やNPOやサークル活動などの場、いろいろな暮らしに関わる事でアイデアは必要とされます。

それは、おおげさな事である必要はありません。ちょっとした工夫、おもいつき、頭の中に思い浮かんだ事をやってみてうまく行けば暮らしがスムーズに流れ始めます。

さあ、どうですか? 今困っているちょっとした事、もっといい方法がないかと感じている事、そんな事はありませんか? あるとしたら、それがチャンス! 早速アイデアを考えてみましょう!

3 生き方を支えるアイデア

【アイデア=idea】こう考えるとアイデアは単なる「思いつき」「工夫」「着想」などではなく「理念」「考え」など、もっと意味が広がって来ます。

アイデアは自分の中にある考え理念、もっと言えば価値観思いなどだとすると、それはあなた自身の生き方を支えてくれるモノとなるはずです。

ただ今のように急激に変わる時代の流れの中では、立ち止まって自分を見つめ直し自分の内にある〈アイデア〉を見つめ直す時間は取れないかもしれません。

特に激変する社会の中では上の世代の生き方は既に昔のスタイルで自分達のモデルにはなり得ません。ならば、自分で人生の方向性を見出し自分の考え〈アイデア〉をはっきりさせて進んでいくしかないように思えます。

「何が正解で何が正しいかなんて、誰にも分からない」よく聞かれる言葉ですが、この通りなら自分を信じて生きていく事がとても大切になります。

では自分はどんな価値観をベースに、どんな信念で、どんな理念を携えて生きていきたいのでしょう? また生きていこうとしているのでしょう? 

これらの生き方を支える〈アイデア〉は人生の節目で見直したり新しく組みかえたり、創り出したりすると人生の岐路でどちらに進むか迷ったとしても、進む道を決めやすいのではないかと思います。

春は年度の区切りで社会全体が新しい活気に満ちています。ぜひ、ご自身の生き方を支えるアイデアを見つめ直してみて下さいね。

4 女性とアイデア

アイデアについて調べるとビジネス関連の情報を多く目にします。またアイデアを扱った講座などを受けても、女性は少なくビジネスマンの参加が目立ちます。

「新規事業の立ち上げのために画期的なアイデアが必要」
「誰も見た事も聞いた事もないようなアイデアを出すように言われてる」
「革新的なアイデアがないと、このままでは時代に乗り遅れる」等々

アイデアが企業の存続に関わる時代なのだと痛感します。

ただ私は女性にこそ「アイデアと向き合って欲しい」と願うのです。

女性は特有の柔らかい感性と想像力の豊かさで男性とは違った形のアイデアを出せる可能性を秘めていると思うから。

そして何より生活者だからバランスがとてもいいと思うのです。家庭があってもシングルでも、実際に暮らしを回しながら生きている経験の積み重ね、それこそが地に足のついたアイデアを生み出す素晴らしい土台です。

さらに子育てをしている方なら、アイデアと向き合い創造的に生きる背中をお子様に見せる事で「子供は自分の頭で考え行動出来る」時代が求めている人材となり、次の社会をよりよく変えてくれる可能性が広がります。

またシングルで活躍する方なら、アイデアを存分に発揮して女性活躍の波に乗る事で今の社会が暮らしやすく生きやすい優しい社会になっていく可能性が広がります。

女性の皆さんが、アイデアと向き合い、アイデアを考える事を楽しみ、ささやかでも社会や次の世代の子達の生き方を変えていけるようお役に立てればと思っています。

5 アイデアと思考法

「進化思考」

女性がアイデアを創り出す時「発想したり考えたりするいい方法」として内容を知り使ってみて欲しいと思うのが「進化思考」という思考法です。

これは昨年出た本ですが分かりやすく読みやすい内容です。中には50ものワークが載っていて、自分でひとりでやってみる事も出来ます。

ただ私も実際にやってみましたが「本当にこのやり方でいいの?」と迷ったり不安に思ったりすることがありました。

そこで思い切って、この本の著者である太刀川先生が学長をされている〈進化の学校〉という場でいろいろな方々のサポートを受けながら1か月程本気でワークに取り組みました。
そして確信しました。「これしかない!」と。

実は私は元家庭科教師で中高生を対象にアイデアが必要な実習を担当していたのですが、ずっと「どうすれば学生がアイデア出しを楽しみ、自信をもってアイデアを発想していく創造性を身に付ける事が出来るのだろう?」と悩み続けていました。
そしてアイデア関連の本を読み漁ったり様々なセミナーに参加したりしていました。

思春期で柔軟な頭とみずみずしい感性を持ち、無限のアイデアの広がりを持っているに違いない中高生達の多くが「アイデアが出せない」「殻をやぶれない」「創造的になれない」「オリジナリティって何て難しいんだ!」と頭を抱えていたからです。

その時々のはやりで「デザイン思考」「アート思考」「水平思考」「エッセンシャル思考」「ゼロ思考」などなど、本当にいろいろな本に手を出しましたが、ぴんと来ないまま退職を迎えてしまいました。

その退職の半年後に出会ったのが「進化思考」です。「これだ!!」という気持ちと「何でこのタイミング…。」という歯がゆさ。ここまで内容に魅了された本はありません。

そして考えました。生徒達に、この思考法を伝える事はもう出来ないけれど、個人の活動としてワークショップを開く事なら出来るはずだと。

この本に書かれた「進化思考」の内容はとても面白いのですが、奥が深くワークの数もたくさんあります。それを実際に体験出来る場をつくり、出てきたアイデアをシェアしたり本の内容を一緒に掘り下げていく場をつくる事は出来るはずだと。。

その内容も含め、これまで蓄えて来た思考法については、今後いろいろなSNSで発信していければと思います。
SNS発信については下記をご覧ください。

6 最後に

2022年2月期に〈進化の学校〉という場に参加して強く感じたのはアイデアに向き合う時の環境の大切さでした。

・何を発言しても大丈夫という安心感
・困ったら助けてどんな事でも助けてもらえるという信頼感
・煮詰まっても同じような気持ちを共有できるチームの存在
・ただの知識の伝授でなく講義自体が進化を続けるという新鮮さ
・バラエティに富んだ参加者の顔ぶれとテーマの多様さから得られる刺激

こういう事を経験出来た事はとても貴重な経験となりました。

これほどの規模やメンバーでの実施はとても1人では無理ですが「進化思考」の一部を体験していただけるワークショップを企画しています。少人数で女性を対象にした内容です。イベントのおおまかな内容は下記からご覧いただけます。


ここまで、アイデアについて、特に女性の方を対象にまとめて来ました。

いろいろなアイデアが心地いい暮らしを実現し、自分らしい心豊かな生き方をもたらす〈のぞむ未来〉につながって行くと考えます。
1人でも多くの方がアイデアを楽しみ、その豊かな発想と実現で〈のぞむ未来〉を手にいれる事が出来ます事を心から願っております。(望みが実現できたら、さらにすごい未来が見えてくるかもしれません!〉

お読みいただきありがとうございました。
この内容が何かのお役に立てれば幸いです。【終わり】