見出し画像

vol.252 ~『トップダウン』と『ボトムアップ』~

*トップダウンとは、

「上から下へ」という意味

画像1

~~

・トップダウンのメリット

⒈意思決定が早い

トップダウン形式の場合、
意思決定する者が「トップの1人」もしくは「直属部下数人(役員など含む)」の為、意思決定から行動を起こすまでの時間がとても早い。

”スピード感が大切”と言われる中、
組織が「深い階層」で作られている場合、現場の声を聞いていると市場の変化に乗り遅れることがあるので、思い切ったトップダウンが功を奏することもある。

また、新規事業を起こす際にもトップダウンのスピード感が有利。

なぜなら、
形の無いビジネスを創り上げる際には誰も「正解」が分からない為、むやみに大勢で議論しても意味が無いから。

その場合は、
「憶測」「仮説」だけで話が進む為、それであれば一部のトップ層だけが意思決定を行い、引っ張っていく方が良い。

⒉大きな変化を起こせる可能性が高い

インパクトあるアイデア・企画が立案されても、大勢で話し合う中で角が取れてしまう可能性がある。

その点トップダウンの場合、良くも悪くも
「現場の声」は反映しない為、革新的な変化を起こせる可能性がある。

もちろん、現場を見ずに実行すれば
「的外れ」「負担を大きくする」などマイナス面が出る可能性もあるので、必ずしも『トップダウンが良い』というわけでもないが、“思い切って舵を切る” ことも経営では必要

~~

・トップダウンのデメリット

⒈ワンマン経営に陥る可能性がある

「トップ層」と「現場の従業員」間において信頼関係が構築されていない場合、現場は筋の通らない指示には従わなくなる。

そして現場の声を無視した一方通行の命令を下していると、反発も起こり得る。

さらに「反対意見を言わない・言えない雰囲気」になると、
次第に「イエスマン」だけが残り、いわゆる「ワンマン経営」に陥ります。

⒉企業として大きなダメージを負う可能性がある

トップダウンの場合、
トップ層の判断1つで大きな損失を招くことがある。

もちろんトップの判断一つで大きな利益を得ることもある為、表裏一体ではあるが、「倒産のリスクを伴う」ということは間違いない。

⒊ブラッシュアップされない

トップの意思決定が強すぎる場合、
”言われたことだけやれば良いや”と考える人間が増える可能性がある。

その結果、
現場で良いアイデアがあったとしてもフィードバックされなくなり、サービスレベルの向上に繋がらない。

また「誰も声を挙げない体質」になることで、現場で起きているクレームがトップまで行き渡らず、顧客向けのサービスレベルが落ちるリスクも伴う。

~~

*トップダウンのポイント

トップダウンでは現場の声は反映されない為、
「合理的な指示」でなければ反発の声が上がる可能性がある。

そのため「現場に近い層」とのコミュニケーションを増やすことで
「現場との相互理解」を深めるほか、トップには”この人について行けば大丈夫だ”と感じてもらえる一定のカリスマ性も求められる。

また現場において『何をすべきか分からない』という状況に陥らないよう、「明確なゴール(目標)」や「ゴールへの戦略」を伝えておくことも大切。

~~
~~

*ボトムアップとは、

「下から上へ」という意味

画像2

~~

・ボトムアップのメリット

⒈現場の声が届きやすい

ボトムアップでは、
「現場の人間が肌感覚で感じる課題・改善点」の収拾や、「顧客からの生の声」などが共有されやすくなる。

その結果、市場の動きが把握出来たり、売上に直結する新たな発想材料も見つかる。

また現場の声が上に届くことは、「社員のモチベーションアップ」にも繋がる。

⒉自分で考える人が育つ

トップダウンのような「指示待ち」ではなく、
自らが”どうすればより良くなるのか”を考え行動
するようになる為、個々の能力向上にも繋がる。

~~

・ボトムアップのデメリット

⒈意思決定までに時間が掛かる

ボトムアップでは現場の人間が上司へ提案し、上司はその内容を吟味した上でさらに上へ提案する。

つまりトップ層とボトム層(現場)までの階層が深ければ深いほど、意見のとりまとめに時間が掛かる。

その為「汲み上げた意見」をもとにトップが意思決定したのち、実行できる準備を整えるまでにはそれなりの日数を要する。

⒉現場に優秀な人間が必要

ボトムアップでは立案の始点が「現場」

つまり「現場」や「現場に近い者」が
 “幅広い知見を持ち合わせた優秀な人材” でなければ、トップに提案できるほどの立案が出来ない。

~~

*ボトムアップのポイント

ボトムアップは「現場からのフィードバック・立案」なので、
トップからボトムまでの各層間において、しっかりとコミュニケーションが取れている必要がある。

また大前提として、現場における一人一人を
「自ら変化を感じ、何をしていくべきかを判断できる人材」に育てていく必要がある。

さらには重要なのが、
「トップと現場の中間層(いわゆるミドルマネジメント)」の人材。

現場を知りつつも、会社の内情もある程度認識していることから、
「幅広い観点からより実効性のあるものに高めていける人材」を配置する必要がある。

~~
~~

以上です。

今日も読んで頂き有り難うございました。

.

ps.ハマっているフォロワーさん。紹介。

『私の戦闘能力は53万です』
とりあえず、この名前で圧倒させられました。
名前みただけでフォローしよって思った。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?