見出し画像

ちょっとあつかましく生きてみたい―腹ぺこの「聖書入門」

 それから、彼らはエリコにきた。そして、イエスが弟子たちや大ぜいの群衆と共にエリコから出かけられたとき、テマイの子、バルテマイという盲人のこじきが、道ばたにすわっていた。ところが、ナザレのイエスだと聞いて、彼は「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」と叫び出した。多くの人々は彼をしかって黙らせようとしたが、彼はますます激しく叫びつづけた、「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」。イエスは立ちどまって「彼を呼べ」と命じられた。そこで、人々はその盲人を呼んで言った、「喜べ、立て、おまえを呼んでおられる」。そこで彼は上着を脱ぎ捨て、踊りあがってイエスのもとにきた。イエスは彼にむかって言われた、「わたしに何をしてほしいのか」。その盲人は言った、「先生、見えるようになることです」。そこでイエスは言われた、「行け、あなたの信仰があなたを救った」。すると彼は、たちまち見えるようになり、イエスに従って行った。(マルコによる福音書10章46節~52節)

 上に引用しましたものは、聖書の一部分です。目の見えなかった人が、イエスによって見えるようになった話です。これは果たして古代の人の迷信でしょうか。

 ここには、バルテマイという盲人のこじきが出てきます。これをお読みのみなさんも、どうかご自分が、盲人のこじきで、道ばたに座っている状態であるとご想像ください。バルテマイは、ナザレのイエスだと聞いて「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください!」と叫び出しました。これはよほど勇気のいることだったでしょう。そして、多くの人々は彼をしかって黙らせようとしました。私だったら、そんなにたくさんの人からしかられて黙らされようとしたら、もう二度と口がきけない可能性が高いと思いながらこの箇所を読んでいます。しかし、バルテマイは、ますます激しく叫びつづけました。ものすごくあつかましい人です。そして、イエスに呼んでもらえたバルテマイは、「先生、見えるようになりたいです!」と言いました。もう、とてつもないあつかましさですが、ここまであつかましい人は、ほんとうに目が見えるようにしてもらえる、という、そういう話だと私は思っております。

 この手の話は聖書にはひんぱんに出てきます。別の例を出しますと、たとえばマルコによる福音書の2章1節以下で、「人々がひとりの中風の者を四人の人に運ばせて、イエスのところに連れてきた」という話が出てきます。中風(ちゅうぶ)とは、身体麻痺のことです。これは、イエスに癒やしてもらうために、人々が四人の人に運ばせて、連れてきたのです。つまり、この中風の人は、助けてくれる友だちが、四人どころではなく、もっとたくさんいたのです。「人々」と書いてありますので。そして、その四人は、その場は混雑していたので、イエスのいるあたりの屋根をはぎ、穴をあけて、中風の者を寝かせたまま、床(とこ)をつりおろしたと書いてあります。これは、とてつもないあつかましさではないでしょうか。屋根をはいで、床ごとつりおろしたのです。しかし、この中風の人は癒やされます。イエスが「あなたに命じる。起きよ、床を取りあげて家に帰れ」と言うと、その人は起きあがり、すぐに床を取りあげて、みんなの前を出て行ったので、一同は大いに驚いたと書いてあります。ここであつかましいのは、その中風の人そのものというより、彼をなんとかしてほしいと思っていた彼の仲間たちですが、とにかくあつかましい話です。

 それから、カナンの女というあつかましい人がいます。マタイによる福音書の15章の21節以下です。娘が悪霊(あくれい)にとりつかれていた母親が、イエスに癒やしてもらおうとする場面です。1回目は、女が「主よ、ダビデの子よ、わたしをあわれんでください」と言うと、無視されます。2回目はイエスに「わたしは、イスラエルの家の失われた羊以外の者には、つかわされていない」と言われて、断られます。それでも女は食い下がります。3回目、イエスに「子供たちのパンを取って小犬に投げてやるのは、よろしくない」と言われます。それでもなお食い下がった女にイエスは「あなたの願い通りになるように」と言い、娘はいやされます。これも、「あつかましい者は助かる」という話の典型であるように思います。

 私はいま、仕事を失って非常に困っています。6年前、40歳のときに発達障害の診断がくだり、仕事はできず、叱責されるのを繰り返して、ついに辞めざるを得ないところまで来ました。ほんとうにつらいです。こういうとき、私は、なるべくたくさんの友だちと連絡を取り、なるべくたくさんの福祉に頼り、頼れるものにはすべて頼って、どうにか生き延びるという作戦に出ています。友だちが、直接、助けてくれるわけでもなく、ごはんを作ってくれるわけでもなく、住まいを与えてくれるわけでもないですが、とにかく私を励まそうとしてくれる善意の友人に助けられています。そして、ときどき、ほんとうに糸口が見つかったりします。福祉もそうです。そういう私を勇気づけている物語が、たとえばバルテマイのあつかましさの物語だったりするのです。

 「求めよ、さらば与えられん」という聖書の言葉は有名だと思います。これは聖書に計2回、出てきます。1回目のマタイ福音書は、この言葉の「前」は出てきませんが、2回目のルカ福音書に出るときは、この話の「前」があります。その「前」から少し引用します。11章5節以下です。イエスの言葉です。

 そして彼らに言われた、「あなたがたのうちのだれかに、友人があるとして、その人のところへ真夜中に行き、『友よ、パンを三つ貸してください。友だちが旅先からわたしのところに着いたのですが、何も出すものがありませんから』と言った場合、彼は内から、『面倒をかけないでくれ。もう戸は締めてしまったし、子供たちもわたしと一緒に床(とこ)にはいっているので、いま起きて何もあげるわけにはいかない』と言うであろう。しかし、よく聞きなさい、友人だからというのでは起きて与えないが、しきりに願うので、起き上がって必要なものを出してくれるであろう。そこでわたしはあなたがたに言う。求めよ、そうすれば、与えられるであろう。捜せ、そうすれば見いだすであろう。門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるであろう」。

これはもう、とてつもないあつかましい人のたとえです。真夜中と言いますから、深夜の1時とか2時でしょう。いかがでしょうか、そんな時間に友だちの家に行って「ピンポーン」と押し「パンを3つ貸してください」と言えますでしょうか。あつかましいですね!しかもイエスは、そんなことを言ったら、「面倒をかけないでくれ、もう戸は締めたし子供は寝たし」って言われることもわかっています。「しかし、よく聞きなさい」とイエスは言います。ここからが肝心だという意味です。それでも食い下がってあつかましくしていると、もう友だちだからという理由ではなく、あまりにもあつかましいからという理由で彼は起きてきて、なんでも出してくれるというのです。「そこでわたしはあなたがたに言う」と言ってイエスは「求めよ、さらば与えられん」という有名な言葉を言ったという文脈なのです。やはり私には、聖書はわれわれに「もうちょっとあつかましく生きてみよう」というメッセージを届けているように思えます。

 イエスの「求めよ、そうすれば、与えられるであろう」という言葉は、「どうせ求めても与えられない、人生は思い通りにならない」と思っているわれわれへの強烈なアンチテーゼです。たしかに、求めても与えられないし、捜しても見つからないし、門をたたいても開かれない経験ばかりわれわれはしています。しかし、バルテマイは、あれほどしつこく叫んで、ついに目が見えるようになりました。視力を求めたバルテマイに視力が与えられています。イエスは「求めよ、そうすれば、与えられるかもしれないし与えられないかもしれないしわからない」とは言いませんでした。「求めよ、そうすれば、与えられるであろう」と言い切ったのです!これを言い切る人は、イエスの前にはおらず、イエス後のこの二千年間でもいませんでした。よく「世紀の名言」とか言いますが、世紀の名言なら、百年に一度は出ます。この言葉は、何千年に一度も出ないような、とほうもない名言だということになります。

 私がさまざまな友だちや福祉などに頼っている経験からしますと、「求めたら即それが与えられる」という感じではありません。どちらかというと「とにかくしつこくあきらめずにノックし続けていたら、思いもかけないとびらが開く可能性がある」と言った感じに近いです。したがってここでイエスの言いたかったことは、「開けてもらえるまでしつこくノックせよ、見つかるまで探せ、与えられるまであきらめずにしつこく求めよ」という感じのことではないかと思っています。

 少しバルテマイに戻ります。イエスは「あなたの信仰があなたを救った」と言っています。これはどういう意味でしょうか。「信仰」という言葉をイエスはどういう意味で使っているでしょうか。私の意見によれば、イエスは「信仰」という言葉を「あつかましさ」という意味で使っています。つまりこの言葉は「あなたのあつかましさがあなたを救った」という意味に読めるのです。あるいは、中風の人の四人の友だちの話では、地の文ですが、「イエスは彼らの信仰を見て、中風の者に、『子よ、あなたの罪はゆるされた』と言われた」と書いてあります。これもイエスは彼らのあつかましさを見たのではないでしょうか。(繰り返しになりますが、この物語の主役は、中風の人そのものというより、その友だちです。)そして、カナンの女の話では、無視されたり断れたりし続けてもなお食い下がった女が最後にイエスから言われた言葉は「女よ、あなたの信仰は見あげたものである」でした。これも「女よ、あなたのあつかましさは見あげたものである」と言っているように私には思えます。それで、女の娘はいやされました。

 このほか、聖書にはさまざまなあつかましい人が次々に出てきますが、たとえば中風の人の四人の友だちのように、仲間のためにあつかましくなる人がおり、またカナンの女のように娘のためにあつかましくなる人、また、しもべをいやしてもらった百卒長(ひゃくそつちょう)の場合は、部下のためにあつかましくなっています。あるいは、マルタとマリヤの弟のラザロが亡くなったとき、イエスがラザロをよみがえらせますが、これもラザロが自分はよみがえりたいと言ったのではなく(当たり前ですが)、むしろ姉のマルタやマリヤらのためにラザロをよみがえらせている感じがいたします。しかし、バルテマイは、自分の目が見えたいという気持ちで、自分のためにあつかましくなっています。この意味でも、あつかましさの筆頭は、バルテマイだということが言えると思います。

 ところで、以下のようなエピソードがあります。マタイによる福音書22章36節以下です。

 そして彼らの内のひとりの律法学者が、イエスをためそうとして質問した、「先生、律法の中で、どのいましめがいちばん大切なのですか」。イエスは言われた、「『心をつくし、精神をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。これがいちばん大切な、第一のいましめである。第二もこれと同様である、『自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ』。これらの二つのいましめに、律法全体と預言者とが、かかっている」。

 「どれがいちばん大切ですか」と聞かれた人は、普通は、1個だけ挙げると思われます。そこをイエスは、あえて2個、挙げています。ひとつ目は申命記6章5節で、ふたつ目はレビ記19章18節で、まったく違うところから、2つをピックアップして「これらの二つのいましめに、律法全体と預言者と(つまり聖書全体)が、かかっている」と言いました。これらを簡単に言うと、「最も大切なのは、心を尽くして神を愛することだ。そして、それと同様に大切なのが、人を愛することだ」ということです。つまり、神を愛するのと同じくらい、人を愛するのが大切だということです。神に対するのと同じくらい、人に対するのが大切なので、「どのいましめがいちばん大切なのですか」と聞かれて、あえて2つを答えていると考えられます。これは「心を尽くして神に感謝しなさい。それと同じくらい、人にも感謝しなさい」という意味でもあり、「心を尽くして神を敬いなさい。それと同じくらい、人を敬いなさい」という意味でもあり、「心を尽くして神に甘えなさい。それと同じくらい、人に甘えなさい」という意味でもあり、「心を尽くして神様にぐちを言いましょう。それと同じくらい、人様にもぐちを言いましょうね」という意味でもあり、「心を尽くして神様に助けてもらいなさい。そしてそれと同じくらい、人にも助けてもらいなさい」という意味でもあります。つまり、神にあつかましくするのと同じくらい大切なことが、人にあつかましくすることなのです。

 「神様」という選択肢の無いかたには、「神依存」をおすすめしたくなります。なにしろ、いくら依存してもだいじょうぶなのが神様で、どれだけ神を呪ってもだいじょうぶだし、どんな複雑な事情を打ち明けてもだいじょうぶだし、際限なく甘えることができます。しかし、私自身の体験でもありますが、ほんとうに絶望的になったとき、私は「神依存」ができませんでした。いまでもできません。ひたすらスマホ依存か、人に依存することしかできません。「神に甘える」ことを「お祈り」と言いますが、神様はなかなか厳しいおかたで、そう思ったように甘えさせてくれないものです。「神様、助けて!」と言ったら、すぐ飛んできてくれるわけでもありません。だいいち見えませんし。そこで、人にも甘えるのです。人に依存するには限度があります。人間は不完全な存在なので、際限なく依存することはできず、自分の悩みをすべてわかってもらえるわけではありません。しかし、あえてイエスは「神」と「人」の2つを挙げたのです。ですから繰り返しになりますが、神にあつかましくするのと同じくらいに、人にもあつかましくしましょう。

 私の友人で、「甘えの分散」ということを言っていた人がいます。彼女は独身の女性で、少し体が不自由であり、それゆえにたくさん人に甘えなければ生きていけない人であり(しかし、どんな人でも、まったく誰にも甘えないで生きていける人はいないと思いますが)、そしてかつて彼氏ただひとりに強烈に甘えていたので、その彼氏にふられたとき、非常にダメージが大きく、それ以来、彼女は少し賢くなって、「なるべくたくさんのひとにちょっとずつ甘える」ことにしたのです。これを「甘えの分散」と彼女は言っていたわけです。これはとても大切な知恵で、これならば、ちょっと関係が切れる人がいても、そこまで大きなダメージにならずにすみます(少しはダメージですけど、彼氏一本のときのような大ダメージではない)。したがって、なるべくたくさんの友人に、ちょっとずつ助けてもらうのがよいです。私もそうしています。少しのつながりが、たくさんある感じになってきています。

 私が仕事を休んでいるあいだに、仲間が自殺しました。その出来事からだいぶたって聞きましたし、その仲間がどういう理由で電車に飛び込まれたのか、それは結局、ご本人と神様しかわかりませんが、ひとつ言えることは、その人は、バツイチで子なしで、少し前にお母さんを天に送って以来、完全な孤独だったということ、そして、その人は「財閥」というあだ名がつくほどのお金持ちだったということです。その人とは私は仲が良く、しかも、もろもろの事情で連絡が取れなかっただけですので、亡くなった、しかも自殺で亡くなったと聞いたときはショックでしたが、この人の死から少し学べるのは、ほんとうに独りぼっちはおそろしいということと、お金は助けてくれない、ということでした。私はこれから貧乏の道を歩むことになりますが、どうにか、お金はなくても友だちはたくさんいるという状況にして、なんとか生き延びたいと願っております。その意味でも、たくさん友だちがいることは大切です。いや、そう言い切ると、友だちが少ないかたを傷つける可能性があることに気づいてあわてて付け加えますが、友だちは、ひとりでもいたらだいじょうぶ!ということも言えます。とにかく、誰かに頼るのがいいです。世の中には、損得勘定ではなく、善意でまわっている世界が必ずあるのです。バルテマイのように多くの人から叱られることもあるでしょうし、真夜中にパンを3つ貸してもらいに行った人のように、当然、断られることもあるのですが、とにかく「もうちょっと、あつかましく」生きるのが大切だと思います。

 われわれは「自分のことは自分でしましょう」と言われ「人様に迷惑だけはかけてはいけません」とばかり教わって育ちました。しかし、この聖書のメッセージのように、それとは逆の価値観があります。それは決して絵に描いたもちではなく、実際に私はその作戦で、この困難に向かおうとしています。きょうの私の聖書の話は、確かにかたよっているかもしれません。でも、聖書を通して17回、読んだことのある私には(いかなる形であれ、聖書を17回、通読したことのあるかたにはお目にかかったことがありません)、聖書のメッセージは、上に述べたことのように読めています。世の中は厳しく、あまりあつかましくできない雰囲気にあるのかもしれません。(そして、それが、宗教全体が衰退していると言われる原因なのかもしれません。残念ながら。)しかし、世の中には助けてくれる人はいるもので、どこにでも意地悪な人はいますが、どこにでも親切な人はいます。人の善意を信じて、もうちょっとだけ、あつかましく生きていきたいと願います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?