見出し画像

打撃のタイミングの取り方

写真をは本文とは関係ありません。

打撃におけるタイミングの取り方で、お悩みの方は多かろうと思います。

タイミングの取り方には2種類の考え方が必要だと思います。

一つは、投手が振りかぶって投げるまでのタイミング。

もう一つは、投手が投げてからインパクトまでのタイミング。

この2種類があると思います。一時期シンクロが流行りました。シンクロは1つ目の投手が投げるまでのタイミングの取り方としては良いでしょう。いまでもかなりの選手が取り入れていると思います。

しかし、2つ目の投手の手から離れてインパクトまでの見極めのタイミングとしては、あまり意味がないように思います。

宮川理論では、打ち方は一つ。と教えています。それは、投手が投げてから打ち見極める瞬間は「一つ」しかないからです。大方トップからインパクトまでは、ほぼ同じ打ち方をしています。ですが、1つ目の投手が投げるまでのタイミングはいろいろあってよいと思います。

おすすめは3つ。

〇シンクロ(足裏の動き)
〇ヒッチ(グリップのの上下運動)例:巨人丸選手、バリーボンズなど
〇コック(手首の緩急)例:落合博満氏など

※上半身をねじったりするのはいけません。あくまで、肩のラインは崩さないようにしないといけません。簡単にいうと、肩を動かさない。肩をいれこまない。ここにポイントはありますが、タイミングの取り方の話をしているので少しだけ触れておきます。ただ、体は連動していますから、本来は、全体をシンクロさせて説明をしないといけないのですが、なかなかそのような教科書がありません。宮川理論はそうした教科書を目指しています。^^

その後、投手からボールが投げられて、いよいよインパクトをむかえるわけです。どちらが大切かというと、2つ目、投手がボールをリリースして捕手のミットに入るまでのタイミングです。

ここから先は

1,108字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?