見出し画像

40歳以上のサラリーマンに贈る「私はなぜ早期退職したのか」(下)

三十年寝太郎こと、私がなぜ転職先も決めずに早期退職したのかを語る記事の後半です。
前半を読んでない方はこちらからご覧くださいね~!

それは天からの声だったのか?

早期退職募集の告知があった、ほぼその瞬間に私は受け入れを決心しました。
まるで天からの声のようでした。躊躇はありません。
理由は簡単です。
私はたくさんのことを犠牲にして仕事をしてきましたが、私の価値観から見ると失ったものに対して得たものの価値の方が明らかに少なかった。
つまり私の社会人人生は価値的に赤字なのです。

確かにこの会社で働くことで食べて来れました。
でもそれがどうだと言うのでしょうか?
ただ仕事が辛いだけなら今までも耐えてきました。
ですが会社のあり方に共感できなければ、そこでの仕事は続けて行けません。
早期退職募集は私にとって「自分らしく生きろ」との天からの声だったのでしょうね。

で、三十年寝太郎って?

私が社会人になって辞めるまでがちょうど30年です。
楽しかった経験や学んだことも多かったですが、周囲からはのらりくらりした「寝太郎」に見えていたでしょう。
ですが私は休むことなく、人にとって大切なことを考えていました。
そして30年経った昨年やっと起き出してきたというわけです。
昔話の寝太郎のように、必ず周囲を見返してやりたいという思いから「三十年寝太郎」と名乗ることにしました。
今後再就職するかどうかまだ決め切れていませんが、有意義な人生は絶対に送っていきたいと思っています。

人はまず「食えていければOK」です。
そのために仕事をするのですが、仕事で嫌なことはする必要はありません。
「雇われる」必要も「働かせてもらう」必要もないし、上手くやれば「働く」ことからも解放された人もいます。
私は「辛い思いをして働く」ということが全てではないこと、「みんなでそんな生き方を目指してみようよ」という考えを広めていきたいと思っています。

これからは「40歳定年」くらいの意識でいた方がいい

最後に、この記事のタイトルは「40歳以上のサラリーマンに贈る~」です。なぜ「40歳以上」なのでしょうか?
現在終身雇用制度は崩壊したと言われていますよね?
なのに定年は先に延びていたりして、65歳とか70歳とかいう会社もあります。

おかしいですよね?
本当に70歳まで働かせてくれるのでしょうか?
定年なんて本当は意味がないのですが、これからのサラリーマンは40歳くらいを自分なりに「定年」と思っておいて、それまでには次の人生のステージに進むという生き方が良いのではないかと思います。

その頃までには仕事での我慢が利かなくなるでしょうし、人生観ややりたいことも変わってくると思います。
仮にサラリーマンを続けるとしても40歳くらいで一回仕事を見直した方がいいのです。
もし社員にやさしい会社で、そこで一生働いてもらおうとするなら「社内転職」みたいな制度があるといいと思います。


今回の話は以上です。
長い記事になってしまいましたが、最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます。
次回の記事では私がいた会社の最終的な状況、やたらと無駄なことを社員に強いる会社、ブラック企業ならぬ「ダーク企業」について語りたいと思います。
お楽しみに!


よろしければサポートをお待ちしております! 皆さんからの応援が何よりの励みです。 何とぞよろしくお願いいたします。