見出し画像

傾聴力を再評価しよう:「No」でも「いいね」でも無い第3の道

ある日、あなたの子供がとても興奮して帰ってきたとしましょう。「お母さん、お父さん、今日学校で一番早く走ったんだよ!」と彼は得意げに話します。そんな時、あなたはどう答えますか?多くの親ならば、微笑みを浮かべて「いいね!」と言うでしょう。それは、我々が愛情を示す方法の一つですからね。

しかし、その「いいね!」の裏で、子供たちは無意識に何を感じているのでしょうか?私たちは、親として子供の成果を称えることは大切だと教えられますが、その「いいね!」が時折、プレッシャーを与えてしまうことに気づいているでしょうか?

例えば、次の日、もしその子が走りの速さで自慢するほどの成果を得られなかったらどうでしょう?そこには、昨日の「いいね!」による期待が横たわっています。その子は「お母さん、お父さんが期待している。でも今日はあまり上手く走れなかった。どうしよう...」と感じるかもしれません。

この「いいね!」という表現は、ある種の「評価」に他なりません。それが思わぬプレッシャーを与え、子供が自分の失敗を話すことを避けるようにするかもしれません。まるで、泥だらけになったパンツを隠す子供が、お母さんに怒られることを恐れるようなものです。

子供たちは我々の評価を気にします。それが我々の「いいね!」による期待を作り出し、結果として子供が自己表現を恐れるようになるのです。だからこそ、「いいね!」を言う前に一呼吸置くことが大切です。そして、子供が何を話すかを予想して「いいね!」を言うのではなく、子供の話をそのまま受け止めることを心掛けるべきなのです。

そうすれば、子供が今日はあまり良くない結果を得たとしても、その子は自分の経験を自由に共有することができます。「お母さん、お父さん、今日はあまり上手く走れなかったんだ...」と。

子供が自分の経験を自由に共有できるようになると、親子間のコミュニケーションは一段と深まります。そして、子供は「いいね!」に対する恐れから解放され、自己表現の自由を手に入れることができます。そして、親としてはそれ以上の「いいね!」はありませんよね?

以上、今日のポエムでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?