見出し画像

考えさせる(指導、教育)


今回は指導についての内容で、私がいろいろ試して経験して気づいた中で1番大事にしている内容についてです。


(指導教育していきたい人をAさんとします)



私が指導をしていく中でまず、Aさんのことをまず知り、私の事も知ってもらい信頼関係を築くことを最初におこないます。



そしてそれを深めていきながら、その次になにかを教えるとなった時にその業務のやり方をメモを書かせて、その業務をメモを見ながら1人で、できるようになる状態にもっていきます。



私はもうその次に、よし!この前教えたことやってみようか!と実際に自分1人でやってもらいます。


そしてその次には自分からします!といって実践してくるのを待ちます。笑


自分から考えてさせる。


これができないと意味がないので、この次はもう絶対に待ちます。


中には言われないといつやっていいかわからないと言ってくる人もいるかもです。


もしそう言われたら、自分から今こうゆう状況でこの前教えていただいたこの業務を今やることが最善だと思うのでやっていいですか?


と聞いてきて!と伝えます!



そうすると今後その子は、自然と自分で考え何かをするようになり、今やるべきか悩んだ時は具体的に意見をのべて気軽に聞いてきて、全部自分から動くようになると思います。



自分で考えさせる。
ここができないとその子の為にならないと、色々経験して気づきました。



そしてもう一つの私のおすすめなやり方ですが、

あえてタイトな状況下に置かせて私からはあまり指示などはせず自分からどう考えてアクションしていくかを待ちながら一緒にいることです。

個人的にこのやり方が1番Aさんが伸びると思ってます。
タイトな状況だからこそ、自分でも考えて動いていかないといけないという考えになるようにさせる。



実は、昨日もその状況を作ってみました。笑

昨日は自分から動いて欲しいなと思う人が、4人いましたが各々が自分たちで具体的に考えて、この時間でこれをするや、これを優先的にやる方が良いですよね?などと考えてしっかり提案して動いてきてくれました。

中には自分はまだこれができなくて、これをできるような立場になるからこれができるようになって自分から動きたいです!と言ってくれる子もいました。

この4人ともは最初は指示待ちでした。

何をしたらいいかわからないとも言っていました。


正直昨日はやることが多くてとても大変でしたが、、かなり嬉しかったです。
みんなの成長が身に染みまくって心から嬉しかった1日でした。笑


自分の成長も嬉しいですが、みんなの成長のほうが私自身はより嬉しいかもです。笑



追記なのですが、皆が自分から考えて意見を発しやすい関係作りも極めて重要なポイントになります。

意見をちゃんと聞いてくれる姿勢をいつでも示す
否定から入らずにまずは意見をしっかり聞き入れる


こういったことも常日頃私自身とても意識しています。



昨日を経験してまた改めて、
実際に考えさせる。ということがいかに大事なのか、


より強く感じさせられました。



皆さんも是非やってみてください。
今日の内容も皆さんにとってプラスになれれば幸いです。





今日も皆さんが良い1日を過ごせますように🌞
後ろに下がるも良し。止まるのもよし。前に進むのもよし。後ろにスキップしたり走っても、前にスキップしても走っても良しです🌞.
.
. #2jimau

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?