見出し画像

気になった株関連のニュースまとめ6/17

A slew of structural changes have taken root in Japan—including cultural shifts that are opening up Asia’s No. 2 economy

長年の停滞の後、日本の経済と社会には大きな構造的変化が起こっている。文化的な変化が進み、経済と社会の柔軟性とダイナミズムが増している。例えば、女性の労働力参加率が記録的に高まり、外国人労働者の数も増加している。安倍晋三元首相の政策が大きな役割を果たし、経済、社会、防衛政策の見直しが進んだ。また、企業間でのクロスシェアホールディングの解消や、サプライヤーに対するコスト増加の転嫁容認といった企業文化の変化も見られる。(要約)

メモ

日本の経済と社会の変化は、投資家や近隣諸国にとって魅力的な要素となっている。特に女性の労働力参加率の向上や外国人労働者の増加は、経済の活性化に寄与。企業文化の変化も競争力を高める要因となり、今後の日本の成長にある程度期待してていいと思う。
女性の労働力参加率の向上や外国人労働者の増加で恩恵受ける転職銘柄がいくつかあった気がするので探して教えて(他力)


漫画原画やアニメのセル画、国が収集拠点整備へ

政府は、日本の漫画の原画やアニメのセル画などを収集・保存、展示する「メディア芸術ナショナルセンター」(仮称)を整備する方針を固めた。

 原画やセル画の散逸や海外流出を防ぐとともに、保存の実務や調査研究を担う専門家の育成機能を備える。2028年度の運営開始を目指す。

メモ

アニメ企画・制作と版権収入が主なあの会社がアツそう!子会社にコミック専門出版社もあって…ゴニョゴニョ



経産省、原発「増設」を認める方向で検討 エネルギー基本計画改定で

国のエネルギー政策の方向性を示す「エネルギー基本計画(エネ基)」の改定にあたり、経済産業省は、原発の増設を認める検討に入った。老朽原発の廃炉を条件に、その分だけ別の原発でも原子炉を増やせるようにする。国内の原発の総数は増えないという理屈だが、これまでのエネ基では「原発依存度を可能な限り低減する」との方針を掲げており、整合性が問われる。

メモ

助川とかが上がってたのはこれか(今気づいた)。成長戦略とエネルギー戦略はセットで考える必要がある。GXに向けて洋上風力や太陽光のような自然エネルギーで足りなければ原発という話になる。311以降タブー視されていたこういう話もできるようになったのは良い傾向。関連銘柄は核融合と同じようなものなのでどっちも追いやすいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?