見出し画像

「閉じた系」の中の深層心理「独裁者の部屋」

たった7年前のテレビ放送だったが、おそろしく古い時代の昔日話に思えてしまった。

日本流の娯楽番組のカテゴリーには、まったく組しない内容なので、これを正面から見た人は、ほとんどなかったように思う。いってみればマニアックなカテゴリーで、一言でおたく系だ。

そんな見方をすれば、昨日の阿武町の誤送金事件犯にも通じるものがあるとおもう。(24歳にしては確定犯で多分頭脳犯)

今朝のニュースは、ネット紙面いっぱい、それで持ち切りなので私の出番は、これで締め切り、あとは各メディアが面白可笑しくニュース記事にするかである。

その「独裁者の部屋」はスウェーデン教育放送が作成したドキュメンタリー番組だった。5回シリーズで放送され、回ごとのテーマはあったが、メンバー変更もなく、ただ脱落者のみが減っていくという設定だった。身に着けた意匠も、それらしく白のシャツと黒のスラックス男女で、モノトーンというのも強烈な印象があった。

ウイキペディア

一言で評すれば「退屈」だが、むしろそれが狙いのようで、人間の揺れ動く心理が見事に投影されていた。

いま思えば、そんな企画は日本ではありえないし、またやったとしてもPVが取れない代物になっただろう。

そのパラドックスでいったら動画YouTubeの素人やらせ、に若年層が集まり、それがテレビお茶の間で話題になる、という定型だった。ネタがないので、その繰り返しの日本事情。

2015/ 独裁者の部屋 NHK

独裁者の部屋
JAPAN PRIZE 日本賞「独裁者の部屋」より 2016-11-12 リカレント
強制労働を命令通りにやる人がまともに見えてしまう恐怖
【独裁者の部屋】

画像 WEBザテレビジョン リアリティー番組「独裁者の部屋」全編放送が決定! | WEBザテレビジョン

「独裁者の部屋」の概要

 「独裁者の部屋」は、スウェーデン教育放送が作成したドキュメンタリー番組で、架空の独裁体制の下、集団生活を送る8名の男女の姿を追った作品。

 窓もなく、時計も正しい時刻を示さない、閉ざされた世界に目隠しをされた状態で招かれた8名は、「労働は人生だ」の標語の下、朝のブザーが鳴ってから夜のブザーが鳴るまでの間、クリップを分類するという単調な労働をこなします。夜のブザーが鳴ってから朝のブザーが鳴るまでの間は、外出禁止令が出されていて自分の部屋から出ることを禁じられています。

 携帯電話やパソコン、アクセサリー、化粧品、毛布といった持ち物は全て没収され、持ち込める私物は衣服のみ。食事とごく僅かな生活用品は支給されるものの、トイレットペーパーや枕、シーツといった日用品さえ不十分なまま8日間の生活を送ることとなります。

 予め、勝者には10万クローナ(150万円)の賞金が与えられることになっているが、どうすれば勝者になることができるのかは一切示されていません。

 参加者は、自らの意志でいつでもこの体制を抜け出すことができます。抜け出す際に、妨害行為等はありません。

「独裁者の部屋」を見て感じた恐怖
 「独裁者の部屋」の番組内容からは、多くの問題が想起されます。それは、独裁体制の国における人権、密室空間における人間心理、国民を戦争へと駆り立てるマインドコントロール、人種問題、イスラムに対する考え方といったものです。

 その中で私が着目したのは、「独裁体制に順応する恐怖」です。

 参加者8名のうち、途中で3名の男性が脱落し、最後まで残ったのは1名の男性と4名の女性だけでした。

 脱落した3名の男性のうち、1人は「こんなことやっていられない」と自ら賞金を獲得する権利を放棄し、もう1人は独裁者への反抗心から「クリップを分類する仕事」をストライキした晩にいつの間にか集団生活からいなくなり、最後の1人は「こんな無意味な生活をあと数日間送って時間をムダにすることは絶えられない」と言って「境界線」を超えて去っていきました。

 残された5名は、独裁者の指示に従いながら、黙々と「クリップを分類する仕事」をこなし、最終日には独裁者の言う「新たな課題」をこなすために境界線を出て「新たな場所」へと向かいます。番組自体はここで終わるため、「新たな場所」が、本当に賞金獲得につながる場所なのか、銃弾飛び交う戦場なのか、シャワー室という名のガス室なのかは分かりませんが、最後まで残った5名は特に抗うこともなく独裁者の言うがままでした。

 改めて申し上げますが、どうすれば勝者になって10万クローナ(150万円)を手にするのかは一切示されていないのです。クリップをより多く分類すれば勝者になれるなんてことは一言も言われていません。

 しかし、最後まで残った5名は、成功したら手に入れられる莫大な報酬を目当てに、独裁者の指示に延々と従い続けるのです。

 Liar Gameやダンガンロンパのような密室謎解きゲームではないので、誰が賞金を獲得したか、本当に賞金が与えられたのかは番組内で語られません。

 もしかしたら、独裁体制から自分の意志で抜け出した者が勝者とされ、脱落した3名のうちの誰かに賞金が与えられたのかもしれません。

 「革命を起こして独裁体制を転覆させる」ことが勝利条件で、今回の参加者はいずれも賞金を手にすることができなかったのかもしれません。

 そんな番組を見ていた私には、不思議な感情が生まれてきます。

 脱落した3名は幼稚で心が弱く、最後まで残って仕事をしていた5名はまともで偉い人間であると。

 しかし、本当にそうでしょうか。

 架空のものとは言え、番組内の独裁体制は必要最低限の日用品すら揃わない、非人道的な空間でした。

 そんな空間の中で、独裁者の指示に従いながら黙々と生活する人がまともな人間なのでしょうか。

 自由が極めて抑圧された空間で黙々と作業をしている人達よりも、そのような空間からいち早く抜け出た男達の方が、よっぽどまともな人間なのではないでしょうか。

現実の独裁国家においては、簡単に亡命することはできません。国境付近で銃で撃たれて命を落とす可能性もありますし、亡命先の国家が受け入れを拒否する場合もあります。

 しかし、番組内の独裁体制は、そのような障害は一切なく、自由に抜け出すことのできるものでした。

 それなのに、「クリップを分類することや独裁者の指示に従うことは、賞金を得るために必要な行為である」と自分を説得し、無意味な作業を繰り返す。これが「偉い」と称されるべきなのでしょうか。

 このような現象は、もしかしたら日本でも起こっているかもしれません。

 もちろん、日本は独裁体制ではないので「強制労働」ではありませんが、立憲民主主義で資本主義の日本においても、富裕層は労働せずとも大金を獲得することができる一方で、いくら働いても富裕層の100分の1にも満たない報酬しか得られない人達がいるとしたら…。

 なんて、これは考えすぎかもしれません。

 しかし、色々と考えさせられる良い番組なので、機会があれば是非見てみてください。なお、壇蜜さんの感想が独自の観点で面白いので、それもあわせて見てみてください。

壇蜜 コメント
——まずは番組をご覧になった印象から

番組をぜんぶ観終わったあと最初に思ったことは、なんて鮭がたくさん出てくるんだろうということです(笑)。
毎回のように食事が鮭でしたから。もしもこの番組をアメリカでやっていたらチキンばかりになるのかなあ。食べるものを合理的にして、同じものばかりを出すことは、本当は心のあり方にとても影響することだと思うんです。
同じものばかりを食べることで、統率されやすくなるんじゃないのかなという気がします。

——彼らの置かれた環境よりも食べ物のことが気になった?

ええ。きっと、この番組の世界を不自然だと感じる方は多いと思うのですけれど、私にとってはとても自然に思えることばかりだったんです。ものすごくざっくり言うと、実は私、こういう生活をしたことがあるんですよ。もちろん、この通りではないんですけれど、私が子どものころに受けていた教育って、ちょっとこれに近いものなんですね。だから、どちらかというと、番組に出てくる人たちはみんな洗脳されてしまったとか、独裁者って怖いんだなといった感想よりも、これはこれで1つの世界だから、人間はこうなることもあるよねという感想なんです。

ーーそういう学校に通われていた?

はい。集団で何かをやるときに、上の人の言うことは絶対という環境です。ちゃんと名前を書かされるアンケートがあって、それってアンケートなのかなと思うんですけれど(笑)、今の学校環境には満足しています、将来は立派な人になりたい、なんてことを書くんですよ。番組の中に出てくるアンケートと同じです。あとは、生徒たちで善人評価というものをやるんです。生徒の名簿が配られて、毎日時間を守る人を3人選びなさい、規則を守れている人を3人選びなさいなどという感じです。終業式の日に、評価の高かった生徒が表彰されるんです。すごい教育ですよね(笑)。私も何度か表彰されましたけれど、単純にすごく嬉しいんですよ。

ーー辛さよりも嬉しさの方が勝っていた?

抑圧された環境の中で褒められるとすごく嬉しいんです。わかりやすい飴と鞭です。辛かったり怖かったりのあとに嬉しいことがセットになっているという体験をすると、辛いことを受け入れやすくなりますし、辛い経験が薄れますよね。そういう学校生活を送っていたんです。

ーーやめようとは思わなかった?

小学1年生の時からそういう生活ですから、私にとっては世界はそういうものだったんです。常に飴と鞭がある世界。先生という絶対的な存在がいて、その存在に認められたい、褒められたいという生活。この番組の独裁者のような存在ですね。

ーー番組の独裁者は姿を見せません

でも、メッセージは届きますよね。会ったことはなくても、自分たちに向けられた強いメッセージがあれば、疑似体験ですけれども、会ったのと同じことになるのではないでしょうか。

ーー姿を見なくてもそこは疑わない?

疑わないというよりは、そもそも疑えないのだと思います。毎日はどんどん過ぎていきますから、独裁者の存在を疑う前に、まずは目の前にある仕事をやらなければならない。それに彼らは自由に過ごしているのではなく、厳しく管理されていますから、だからこそ独裁者の存在を疑わず、受け入れていくのでしょう。私のような教育を受けると、そういう存在は別に悪いものではなく、良いものだと思ってしまうので、疑うこともないと思います。

ーーまずあの場を去ったのは、一見強そうな男性たちでしたね

どういう気持ちであの場を去って行ったのかは正確にはわかりませんが、きっと彼らは、いろいろなものを失ったときに、"生きること"を選べる人なのでしょう。まず自分があって、そこに日常を引き寄せていく人と、まず環境があってそこに自分を合わせていく人がいるとすれば、自分で日常をつくる自信のある人が去り、環境に合わせる自信のある人が残る。そういうことなのだと思います。どちらの人も自信はあるんですよね。ただ、その自信がどこに向かっているかが違うだけです。

ーーご自身はどちらのタイプですか?

私自身は、たとえば学校の合宿などで、どれほど厳しい経験をしても、最後の日には寂しいと思うほうなので、きっと環境に合わせることができる人間なのかも知れませんね。順応できちゃう。ただ、それは自分が教育を受けているという明確な目的があるときだけです。恋愛や社会生活の中では、また話が違ってくるのだろうと思います。恋愛の相手や、職場での人間関係があまり良くないと感じたら、順応せずにすぐに出て行ってしまうでしょう。もしも自分がこの番組のメンバーだとすると、みんなで仲良く励まし合っている間は、その場にいたいと思うでしょうけれども、人間関係が悪くなって争いごとが絶えなくなれば去ってしまう気がします。

ーー彼らの人間関係はどうでしたか?

「自分たちは目的を持ってここにいるのだから、多少の争いがあっても、受け入れなければならない」そんな意思を感じましたし、考え方は違っていても、日に日に団結力は高まっているように見えました。あの世界ではネットも使えず、外の人たちとの交流はありませんから、だからこそみんなの結びつきが強くなったのかも知れませんね。これが実際の社会だったら、表面上は仲良くしながら、でもお互いに本心は明かさずにネットで思いを吐き出す、そんなことになりそうです。

ーー番組の中盤で、ファンナが「よそ者嫌いをあぶり出す」と言い始めました。

たぶん議論好きの性分がでたんじゃないでしょうか。刺激のない生活の中では話すことだけが唯一の楽しみですよね。でも、みんな同調するばかりで、あまり議論になりませんから、議論したいという気持ちが満たされない。だから、あまり議論に慣れていないカロリーネを狙って、彼女が議論が上手ではないとわかっていて、あえて攻撃したんじゃないでしょうか。おそらくガブリエッラやサンナに議論を仕掛けても、相手にされなかったんじゃないかと思うんです。でも、カロリーネはディベートに慣れていなかった。彼女はそういう育ち方をしていないんですね。きっと外にいたら決して交わらない人たちです。だからこそファンナは彼女に議論を仕掛けたのでしょう。もしかしたら、ファンナが一番刺激に飢えていたのかも知れませんね。

ーーかなり議論が白熱して、ケンカのようになりました。

スウェーデンの国民性がチラッと見えましたよね。みんな政治の話をするし、タブーもあまりなさそう。移民だったり、マイノリティーだったりと、それぞれの育ってきた背景もまるで違っていますから、きっと「よそ者」の概念が日本とはずいぶん違っているのでしょうね。そう考えると、日本の方が「よそ者」の線引きは厳しい気がします。日本では、みんな育ってきた背景も外見も似ているし、言葉も同じですから。逆に少しでも何かが違っていれば「よそ者」になりやすいのでしょう。

ーーこの番組の企画自体はどう思われました?

実は、ときどきこういう生活をするのは悪くないかも知れないなって思ったんですよ。今、私たちは何でも手に入る世界で暮らしていますけれど、こういう何もない状態、自分では何も決められない暮らしを、たとえば10日間だけやって、また元の生活に戻ると、いろいろなものに気づけると思うんです。だから年に1度、精神の人間ドックのような感じで、こういうことを実施するところがあってもいいのではないでしょうか。

ーー実施するところというのは、教育機関としてですか?

それは難しいかも知れませんね。やりかたがわからないでしょうから。教育者が、ちゃんとやりかたをわかった上で、なぜやるのかという目的をきっちり設定して、そして、こういう独裁的な世界に置かれたときに人はどうなるのかまでをしっかりと把握した上でやるのであればいいのですけれど、それをわからないままやってしまうと、少し恐ろしい気もします。本当の独裁ならこうなります。でも、これは教育だからここまでで止めます。そんなふうにできるのなら、あっても良いかなという気がしますけれど。

ーー独裁的な暮らしがあってもいい?

人間は何かに依存して生きていますよね。誰もが先頭に立ってみんなを引っ張っていく人になれるわけではありませんし、どちらかといえば、あとについていく人のほうが多いじゃないですか。もちろんみんな自立したいという気持ちはあるのでしょうけど、同時にどこかで統率されたいという思いも持っているはずです。自立と依存との間で揺れているのが人間ですから。だから、きっと私たちの暮らしをよくするためには独裁的な何かも必要なことの1つだと思うんです。もちろん、本当に独裁がこれまでに引き起こしてきたことは知識として知っておかなければならないと思いますが、独裁は少し形を変えて私たちの毎日の中にもあるわけですから。


ーーラストシーンはどうご覧になりましたか?

彼らはたぶん、もう独裁というシステムから逃れられないのだろうと感じました。ああやらないと番組が終われなかったのだろうと思います。きっと制作された方の苦肉の策なんじゃないでしょうか。ただ、私としてはパラレルワールド的な終わり方でホッとしたんですよ。賞金のことを気にされる方もいますけれど、たぶん、もう彼らにはお金は必要ないんです。あの世界に存在し続ける以上、お金は不要ですから。全ては与えられます。番組の中盤で、外に出たら何がしたい、家に帰ったら何がしたいという会話があったじゃないですか。もう、その時点でお金というものが消えたのでしょうね。誰も賞金でやりたいことの話をしませんでした。でも、それはそれですっきりしたから、私はこれでよかったんだと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?