見出し画像

「ピアノDIY問題」について考えてみた

ご自身でピアノに改造を施したりタッチの調整をされているお客様がいらっしゃいます。そのピアノのメンテナンスは改造された部品の取り外しが大変(取り外すことを前提に作られていない)だったり、調整のバランスが崩れてしまった(一部の調整だけがされていて関連した調整はそのまま)のを修正しないといけなかったり、正直非常に大変で困ります・・・

そういったDIYが知らず知らずのうちに部品を傷めてしまっていることもありますしね。基本的には、ピアノはご自分でいじられないことをお勧めします。

ただ一方で、ピアノ業界に足りないのはこういうところだとも強く思います。

ピアノ業界は徹底的にユーザーにピアノをいじらせないようにしてきました。もちろんそれはピアノの状態の質を守ることと、ユーザーの資産を守るという善意からなのですが、それによってピアノの中身がブラックボックスになってしまっている弊害もあります。

ピアノ内部の繊細さや複雑さがわかってもらえれば、定期的なメンテナンスの必要性や管理の重要性も理解してもらいやすいと思いますが、「ピアノの中身に興味を持って理解を深めてください。でも絶対にいじらないでね」というのはなかなか無理があるなあと思います。

そのあたり、ギター業界や車業界はうまく門戸を開いていて、「弾く楽しみ」「乗る楽しみ」だけではなく「いじる楽しみ」を提供しつつ、理解を深めてもらうことに成功している気がします。最近では住まい関係のDIYなんかも盛んですよね。ユーザーの目線が入ることで新たな価値が生まれたり、メーカーや技術者が気を抜けなかったり、相互に高めあっていける良い関係になると思います。

それらの業界もそこまでには最初のうちは大変だったと思います。実際に、じゃあピアノをご自身でいじってもらおうと考えても、簡単にいじってもらえるような項目がないのが現実です。無責任に中途半端な知識を伝えるとピアノを壊してしまうことになりかねないし、かといって全部の知識を伝えるのは無理。とにかく調律師側がユーザーのDIYに寛容になる姿勢が必要ですかね。

調律師は目の前にあるピアノに100%の力を引き出させる、いわばマイナスを0に戻すことを目的として作業をしていますので、そういったお客様の「0から更にプラスにしたい」という欲求が、新たに気づかせてくれることがたくさんあります。

お客様がおっしゃっていた「このピアノとは長い付き合いだから自分でも手をかけてみたくなっちゃうんですよね」という気持ちを尊重したいなと思います。ただ、やはりプロとしての立場に立つと単純に「お願いだから自分ではいじらないで〜〜」と思ってしまうジレンマ・・・

もし記事が参考になりましたらスキを押して頂けると励みになります!