見出し画像

飼い主と調律師が、猫とピアノのためにできること

「今度うちに猫が来ることになったんですが、ピアノに気をつけることありますか?」

調律先で猫を飼っている・これから迎えるというお宅はたくさんありますが、調律師から言えることは「とにかくピアノにおしっこをさせないように気をつけてください

ピアノの金色の部分の真鍮は猫のおしっこがかかるとものすごいサビ方をします。そうなると基本的に部品は交換。場所によってはかなり高額になることも。鍵盤の下の木まで染み込んでしまい、強烈な臭いがとれなくなったピアノもありました...

ここまで答えて「いや、もうちょっと踏み込んだアドバイスがしたいな」と思いまして。僕は今まで猫を飼ったことがないので、猫について全くと言っていいほど知りません。調律先でもいろんな猫に出会うので、ストレスを与えずにもっと仲良くなれたらいいなと思うこともありました。

と言うことでいくつか猫に関する本を読んでみて、その中から今回はピアノに関係ありそうな猫の生態についてまとめてみます。

写真フォルダに入っていた猫写真と共にお送りします

猫が暮らしやすくなるために

猫は高い場所から周囲を見回したい

猫の習性からするとピアノに乗るのは当たり前ですね。ピアノと猫が共存できるように環境を整えていく必要があります。

猫に快適な環境はピアノと同じ

猫が快適だと思う温度は23℃〜28℃、湿度50%〜60%と、幸いなことにピアノに適した環境とかなり近いです。「猫がいるところは家の中で一番快適な場所」と言われるくらいなので、猫がピアノの部屋や近くにいるということは、ピアノにとっても良い環境と言えそうです。

家電の音に気をつける

猫は耳が良いので、ピアノに必須な加湿器や除湿機の稼働音にストレスを感じることもあります。なるべく静音性の高いものを使ったり、小さなうちから使っていることで音や存在に慣れさせることも必要です。

【高音の聞き取り能力】
人-20,000Hz
犬-40,000Hz
猫-80,000Hz

作業に集中していると、猫は遊んでもらえるチャンスだと思う

なにかをしている時に限って邪魔をしてくるのは、自分も飼い主の目の前に行けばかまってもらえると思っての行動です。もしピアノを弾いているときに邪魔されて困るようであれば(ちょっとかわいそうですが)来たらその場から離れることを繰り返すと、だんだん諦めてやらなくなります。

ピアノにダメージを与えないために

おしっこの回数は一日に2回ほど

決まったトイレでする習慣ができていれば、ピアノの上で不意にしてしまうようなことはなさそうです。(ただしオスのマーキングは別)
トイレの位置が気に入らない、砂が変わったなどのストレスがあると、トイレ以外でするようになってしまうこともあるので注意が必要です。確実にトイレでしてもらうためにはトイレを常に清潔にして、いくつか形の違うトイレを用意しておいたり、して欲しくない場所の近くを食事場所にするという方法もあります。

爪とぎからピアノを守る

爪を研ぐのは使いやすく保つためと、自分の縄張りを主張するためで、身体が大きい生き物だと思わせるためになるべく高い位置に爪痕をつけようとします。ツルツルした感触のものは爪とぎに向かないため、ピアノで爪を研いでしまうというケースはあまりありませんが、艶消しの家具調のピアノやピアノカバーはちょっと危険かもしれません。爪とぎをして欲しくないものを守るためには、目立つ場所に背の高い爪とぎタワーを設置するとそちらを使ってくれます。

毛は心配無用です

抜けた猫の毛が鍵盤の隙間から入ってしまいますが、1年分くらいであればピアノに悪影響はありません。調律のときに掃除をすれば大丈夫です。

調律師が気をつけること

猫にとっては知らない人が家に来るというのは少なからずストレスです。調律に行くと、さーーと逃げて、ピアノの裏に隠れちゃうような子もいます(今からそこに行くんだけどね…)

猫にストレスを与えないよう、侵入者である調律師もできる限りの注意はしたいものです。

猫は上方向への警戒が薄い

もともと高いところで暮らしていた名残で、上への注意がおろそかになりがちなようです。ピアノの外装を運んでいる時など、踏んでしまわないよう気をつけたいです。

掃除機を怖がる猫が多い

近くで掃除機をかけても大丈夫かお客さまに確認し、ダメな子であれば一度違う部屋に移してもらうのが良さそうです。

誤飲や怪我に注意

好奇心が強い猫はいろいろなものに手を出したり、飲み込んでしまうこともあります。誤飲で多いのはヒモ、輪ゴム、ビニール、ティッシュなど。刃物などももちろん、猫のいる場所ではあまり道具を広げない配慮をしたいです。

嗅覚は人の20万倍

そうとう鼻が良いので、サインペンなどのニオイでも具合が悪くなってしまうことがあります。接着剤や研磨剤、塗料などの臭いが強いものを使うときは気をつけたほうが良さそうです。

手を握ったままの状態で臭いをかがせる

猫が寄ってきたら急になでたりせず、こぶしのニオイをかがせると安心することが多いようです。

目をじっと見つめない

猫にとって凝視するのは、威嚇や攻撃のサインです。目が合いそうになったら、目をそらしたり、ゆっくりまばたきをして敵意がないことを示します。

ゆっくり動く

猫は動きが早い人が苦手です。声が大きい人も苦手なので、威圧感がなく静かにゆっくり、あまり予想外の動きをしない人だと安心してくれます。

猫は「猫に無関心な人」を好む

切ない話ですが、猫が好きで「かわいい!」と大きな声で近寄って来る人ほど猫は警戒します。基本的にはこちらからは近寄らず、寄ってきてくれたらニオイを嗅がせて安心させるくらいが良いかと。(あまり遊んであげてなつかれても作業ができず、嬉しい悲鳴に…)

まとめ

とにかく猫にストレスを与えず快適に暮らしてもらうことが、ピアノにとっても結果的に負担が少なくなりそうです。

個人的に印象的だったのは、どの本にも最初に「猫はいつでも寝たい」と書かれてておもしろかったのと、「別に魚が特に好きなわけではない→日本の食卓によく魚があるから食べていただけで、動物性タンパク質なら肉でも魚でもかまわない」という全くピアノと関係ない2点でした。勉強になりました。

もし記事が参考になりましたらスキを押して頂けると励みになります!