マガジンのカバー画像

お客さまと調律師のギャップを埋めたい

36
ピアノって、調律って、本当はこうなんです。 ひとことで伝えるのは難しい「ギャップ」を解消する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#楽器

新しいピアノには「リリース直後のバグ」がつきもの

「デバッグ」と言う作業、ご存知ですか? ※ちょうどこの投稿の数日後に詳しい動画が出ていました。わかりやすい! これ、新品のピアノの育て方に似てるなと思いました。 身近な「デバッグ」と言うと…やはりゲーム関連でしょうか。ほぼ完成したゲームを発売前に「デバッガー」と呼ばれる人たちがプレイしてみて、ゲームが正常に動くか、バグがないかを確かめます。 レースゲームで壁にぶつかった時すり抜けたりしないか。 格闘ゲームで特定の技を同時に出すとフリーズしないか。 RPGでアイテム

なにかを足すならポジティブな気持ちが理由じゃないと

「このピアノに◯◯を取り付けたいんですが、これってどうですかね? 」 そんな相談を受けることがあります。 いわゆる改造にあたるようなオプションの後付け品はピアノにはそんなに多くはないですが、代表的なものだと「ピアノの消音装置」 他には、取り付けるとアップライトピアノがグランドピアノのタッチに近づくものだったり、真ん中の弱音ペダルの効き具合をグレードアップする製品だったり。どれも大掛かりな改造で、数十万円かかる高額な商品です。 もちろんそれぞれメリットとデメリットがある

調律をたくさんすればピアノが安定する、と言うわけじゃない

ピアノは結構音が狂う楽器です。 ピアノ調律師の仕事はいわゆる「狂った音を合わせる」だけではありませんが、基本の作業であることは間違いないです。 でもその「音の狂い」にもいろいろあります。実はただ調律を繰り返せば良くなるわけではなく、適切なタイミングで調律することや、環境を整えたり、持ち主の方の協力が絶対に必要です。 今回はそのために絶対に共有しておきたいけど、意外と調律師の感覚に留まっていてひとことで説明するのが難しい「ピアノの音の狂いとは?」について言語化したいと思い

協力していくなら順序は大事だよねって

最近、調律先のお宅で「前回教えて頂いた加湿器を買いました!」と、部屋にピアノのための加湿器や除湿機を置いて頂いているケースが増えました。 加湿が大事です!除湿が大事です!といろいろな方法で伝えても、なかなか置いてもらえないんだよなあ…と言う悩みがずっとあって。 冷静に考えるとそれはそうなんですよね。今までの生活になかった機器を導入するのって結構ハードルが高いんだと思います。僕もどんなに便利と言われても、ウォーターサーバーを家に置くのは抵抗あります。 でも、お客さまのため

ピアノは工業製品であって、工芸品でもあって

工業製品と工芸品。 ユニクロのTシャツと手編みのニット。 コンビニのスイーツと専門店のケーキ。 ニトリの家具と大工さん手作りの家具。 身近なものではそんな違いがわかりやすいかもしれません。 ピアノにはどちらの側面もあって、そのことがピアノと言うものを理解するのに結構大事なんじゃないかと思っています。 と言うのもこのnoteでは「お客さんと調律師のギャップを埋めたい」と言うことを命題のひとつに掲げていますが、そのギャップってピアノを工業製品と捉えているか工芸品と捉えてい

ピアノの購入を相談されたときに伝えたい「買ってはいけないピアノ」

400種類以上。 世の中にはたくさんのピアノのモデルがあって、今まで僕自身が調律したことがある数だけでもこれだけありました(ちなみにブランド数は106でした)これ以外に触った事のないピアノがどれだけあるのか想像もつきません。 その数だけピアノにはそれぞれ特徴があって、良いか悪いかは基本的には「弾く人の好み」です。 なので、全てのピアノが素晴らしい!と締めて終わらせたいところなんですが... 中には設計や造りに致命的な問題があり、好みの範疇を超えておすすめできない、はっ

有料
450

音が出なけりゃピアノじゃない

ピアノで一番メジャーかつシンプルに最も困る故障。それは、音が出ない。 弾く方からすると、ひとつでも音が出なければピアノとして使えないわけで、一大事です。 鍵盤が下がらない 鍵盤が戻ってこない 鍵盤は動くけど音が出ない 基本的に弾き手側で感じるは症状としてはこの3つのどれか。 でも実は、音が出ない原因となる故障はもっと多岐にわたっています。 パッと思いついただけでも。。。(ここは読み飛ばしてOK) 鍵盤が口棒に引っかかっている 鍵盤のスティック(フロント側)

アナログならではの「はじっこ」と付き合う

ショッピングモールの駐車場の、ちょっと停めづらい柱の横。 本の見開き部分の文字はページがたわんで読みづらかったり。 カフェの窓際の席はちょっと寒いとか。 世の中には色々な「はじっこ」があります。 電車の端の席のような良いはじっこもありますが(主観)…均一であって欲しい楽器にとって、はじっこの存在は少しやっかいです。 鍵盤の「一番下のラ」と「一番上のド」は誰が見てもピアノの端です。あまり使わない鍵盤ですが、やはり両端のこの音は響き的には少し不利な位置。 でも実はピア

ピアノを何にたとえよう

こちらのツイートが、ピアノと電子ピアノのちがいの伝え方としてすごくわかりやすくて、思わずおお!と唸ってしまいました。 実際には「バターとマーガリン」のちがいが「ピアノと電子ピアノ」のちがいにばっちり当てはまっているかと言うとそうではないのですが(もちろんツイート主の方もわかってる)そんなところはどうでも良くて、その距離感が絶妙にわかりやすいんですよね。 もし僕が食品にたとえるとしたら「蟹とカニカマ」とか「苺とイチゴシロップ」かにたとえてしまっていると思います。と言うか実際