見出し画像

#11月1日 #今日は何の日❓


#本の日

全国各地の老舗書店で結成された「書店新風会」が制定。読者に本との出会いの場である書店に足を運ぶきっかけの日としてもらうとともに、情操教育の一環としての「読書運動」の活性化が目的。日付は11と1で数字の1が本棚に本が並ぶ姿に見えることと、想像、創造の力は1冊の本から始まるとのメッセージが込められている。[出典:日本記念日協会]


#紅茶の日

大黒屋光太夫がエカチェリーナ2世の茶会に招かれた公式記録が残る日。(紅茶の日)

[出典:Wikipedia]

画像1


#寿司の日

1961(昭和36)年、全国すし商生活衛生同業組合連合会(全すし連)が制定。新米の季節であり、ネタになる海の幸がおいしい時期であることから。

[出典:Wikipedia]


#本格焼酎の日

1987年9月に九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定され、日本酒造組合中央会が実施。その年に8~9月ごろから仕込まれた焼酎の新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。

[出典:Wikipedia]


#泡盛の日

沖縄県酒造組合連合会が1989年に制定。11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。

[出典:Wikipedia]

https://store.shopping.yahoo.co.jp/tm1/kanhol2gerry1.html

犬の日

犬の日(いぬのひ)とは、社団法人ペットフード協会により1987年(昭和62年)に制定された日本の記念日である。犬の鳴き声である「ワン (1) ワン (1) ワン (1) 」にちなみ11月1日と決められた。

犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日とされている。

 [出典:Wikipedia]

当方、犬と暮らす機会はありませんでしたが、犬のような仔猫を保護下ことはあります

人気ブログランキングに参加しています

画像3


保護猫の食費・治療費に使用させていただきます。