見出し画像

出産記録:妊娠してから

2022年5月3日午後0時ぴったりに
3,636gの男の子ベビーを無事出産しました。
コロナ禍の妊娠・出産は想像以上に孤独で不安いっぱい。2人目だけど、初めてで戸惑うことも…
そんな中生まれてきてくれた赤ちゃん。
みうら家にようこそ。
いつかこの愛しいひと時を思い返せますように。
今回の出産体験を記録しておきます。

胎児ネーム

妊娠がわかってからしばらくして、
軽めのつわりでなんと
白米しか食べられない状態に🍚
米が炊ける匂いはもちろん、
米櫃から米を出して洗うのもしんどいのに、
白米だけは食べられました🍚🍚
ただただ白米を食べる日々。
仕事に持って行くお弁当も白米のみ。
そんなこんなで胎児ネームは
「こめちゃん」でした🌾

里帰り

島根県に住んでいますが、
類さんは愛知県、私は岐阜県出身なので
産後のフォローのことを考えて
親戚がそばにいる里帰り出産を選択しました。
もちろんコロナのこともあって
里帰り出産は悩みましたが、
やっぱり里帰り出産してよかったです。

3月3日までお仕事をして、
産休をいただきギリギリのタイミングで
3月13日に飛行機で帰省✈️
出雲→名古屋はおよそ1時間、
短時間ですが大きいお腹と
2歳の娘を膝に乗せての飛行機旅は
けっこう大変。荷物も大量。
類さんともしばらくお別れで
飛行機の中で泣いてました。
(CAさんに心配された)

徹夜で出発準備したからか、
ぎごちない表情のおかあちゃま

保育園一時預かりや産院選び

実家に帰ってからはのんびり過ごしました🐢
うめちゃんを保育園の一時預かりに
お願いする予定でしたがコロナのことが心配で
出産するまではなるべくお家で過ごすことに。
おかあちゃまとうめちゃんの
2人きりの特別な時間を過ごせました❣️
島根の保育園を一時的に退園して、
お友達とも離ればなれ…
おかあちゃまと過ごすのは嫌ではないけど
やっぱり同世代の子供同士で遊びたいよね。
一時預かりをお願いする保育園には見学に行き
出産後から利用開始することとなりました⭐︎

産院選びは、コロナで立ち会いや
面会できない場合も多いので割と悩みました。

1人目は総合病院で出産しましたが、
2人目はどうしようかと悩みました。
直前まで前置胎盤かも⁉︎逆子かも⁉︎と
検診のたびにドキドキしながら過ごして
結局問題なく元気な妊婦だったので
個人の産院で出産することに決めました。

決め手は
・ご飯が美味しい
・個室
・先生がいい人
・立ち会い、面会OK(制限付き)

貧血注射

臨月に入ってから
急激に貧血がひどくなりました。
しんど過ぎたり、めまいなどなど不調が続き
血液検査の結果も悪く39週の妊婦健診から
毎日病院に通い貧血注射をすることに…😭
注射が代の苦手な私なのですが
がんばりました。(腕はもう真っ青)
詳細は[すみれっ記]をご確認ください。

予定日を過ぎたけど…

1人目うめちゃんのときはのんびりのんびり
41週になってから生まれてきました🐢
2人目は早まるってよく聞くので
38週くらいから毎日ドキドキして
「今日産まれたらどうしよう⁉︎」
なんて言いながら過ごしてました。

なんだかんだ言いながら
予定日(4/28)を過ぎても
生まれてくる気配がないこめ様🐢🐢
どうやらこれまたのんびりさんでした。
先生からはとにかく歩いて‼︎と言われ
毎日30分くらい歩いてましたが
最低1時間、頑張って3時間は歩くように言われました。3時間なんて歩いたら腰が砕けるよ、、

言い訳ですが、、
歩かなきゃと思っても、
そんな時に限って雨の日が続いたり☔️…
少し歩いただけでしんど過ぎたり…
心の中で仕方ないと思いながらできる範囲で。
雨の日のウォーキング問題の解決方法は
ショッピングモールをぐーるぐる◎🚶‍♂️
で無事解決しました。

予定日の翌日から
ゴールデンウィークの連休となったので
類さんが島根から車で来てくれました。
こうして万全な体制で?
出産の日を迎えることとなるのでした、、

つづく

余談☆
1994年2月8日生まれの私ですが
今年で28歳となりました!
そしてなんとなんとお誕生日の日は
妊娠28週目だったのです‼︎
忘れられない誕生日になりました🎉とさ

誕生日当日はおとうちゃまがメッセージ付きオムライス作ってくれたyo
誕生日の週末はおとうちゃま特製ちらし寿司だったyo

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?