見出し画像

1-2歳児!行動の理由と対応法〜自己肯定感の育て方〜

こんにちは!
助産師ママなつかです♡

最近のお子さんは
どんな様子ですか?💭


1歳を過ぎると、

気に入らないことがあるたび
「叩く」「投げる」「噛む」

こんな悩みが多い。

今回は、こんな悩みのあるママへ

この時期の成長や理由を
解説しますね!✨


出来る限り
怒らないママでいたいけど…

いつも仏のような気持ちでは
いられないですよね。

でも...ママが悩むのは…

それでも
子どもに優しくしてあげたいからですよね!

一生懸命に優しくしてるから
怒っちゃうんですよね。

大丈夫です!

その日のうちには
「怒りすぎてゴメンね!」って
フォローしてあげてください👌



1〜2歳児相手に
24時間ずーっと!
冷静でいられる人なんていないから!

対応とポイントは
頭に入れておくのは大事!

あとは

あなたが1人で
頑張りすぎないこと。

息抜きできると
気持ちを切り替えて
また我が子と向き合える!

パパや家族と協力!
地域のイベントに参加したり、
一時保育など
使える支援、探してみてね!

では、さっそく
お話ししていきますね!


1-2歳児の行動の裏側

まだ理解できない

叩くこと=いけないこと

だと分かってないよ!

力加減が分からず
強くなってしまったり
その叩いた感触が
好きだったりするよ!


表現方法が分からない

「怒ったり」「イライラ」する
こんな感情は持っているけど

感情の名前は知らないし
まだ伝えられないよ!


興味がある

近くにいるお友達や
近くにある新しいもの
色々なものに興味があるよ!

悪意は全然ないよ!



かまってほしい


大きな声でリアクションをすると
遊んでもらってると認識する

「ダメー!」「痛い!」と

ママやパパは怒っていても
本人は遊んでもらってると
感じていることがあるよ!

我が子も笑ってる時全然ある💦


叩いたらイイことがある

叩いたり、投げたり、機嫌が悪いと
おやつをあげたらしていませんか?

叩く゠何かもらえる
と認識されているかも!

我が子もそうだったよ!
子どもは頭がいいよね💦


悪意はない

叩くと相手は痛い
だから、
自分の行動をやめる

っていう理解はまだできないよ。

はやいと1歳からで、2歳がピーク!
言葉が出てくる3歳くらいから
だんだんとおさまってくると
言われているよ✨


大事なコト!

大事なのは、ママの気持ち!

何回もやられるとさ、
イライラもするよね!
叩かれたら
普通に痛いもんは痛いしね!

イライラするのはいいの。
それに、プラスしよう!

わが子の「自我が出てきた!」
「成長してるんだ!」
って、我が子を別の視点でも
見てみるといいよ!✨


自我がでてくると
いよいよ“イヤイヤ期”と言われる
時期に突入していく…

何かの修行かな?と思うぐらい
親にとって、大変に思う時期。

この時期は、子どもにとって、

「自分は例えいい子でなくても
見捨てられないんだ!」
ていう親から一生モノの安心感をもらう

とっても重要な時期なんだよ🌸


対応とポイントを押さえることで
自己肯定感は育てられる!

子どもの
これからの人生にも関わってくる
『イヤイヤ期の対応』
お話ししていきます!


対応①

気持ちの代弁

「自分で食べたかったんだね」

「ダメって言われて嫌だったんだね」

まずは、気持ちを受け止める!

『無』になって

たとえ言葉に感情が入ってなくてもOK!

対応②

抱きしめる

「もう寝る時間だから明日にしようね」

「ご飯の時間だから、あと1回にしようね」

こんな風に声をかけて、
抱きしめてあげてね♡

ダダこねても、イヤイヤ言っても
子どもは癒されるんだよ🌱


対応③

ダメなものはダメ

何をしても、
いうことなんて聞かないんです。

聞いてあげられることは
聞いてあげて

ダメなものはダメ!と
伝えよう!

繰り返しが大事なんです!

私たちも学生の頃、
勉強って復習が大事でしたよね👌

上のことを繰り返していくことで
ルールをだんだん覚えてくれるよ!


ダメ!を言わないためにできること


◇イタズラしそう
  →隠せるなら隠す

◇くすぐって気をそらす

◇泣きまね

◇その場を離れる

3歳頃までルールや決まりは守れない


絶対止める必要のある事だけ
止めるようにする!

「危険なコト」

「人を傷つけること」

いつも怒ってると
大事な事が入らなくなるよ👶🏻💦



\あなたに伝えたいこと/


自分は責めなくていいよ!

イヤイヤ期は、

みんなが通る道で
ちゃんと終わるものだからね!

イヤイヤ期が強くても
あなたのせいじゃないよ。

なにより
ママの息抜きを大事してね🎈

最後はまで読んでくださり
ありがとうございました!

助産師ママなつか🌸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?