見出し画像

副産物に気づける人になりたい

1つ学んだことに対する自分への影響って必ずしも1じゃないなと思う。

最近、共感の大切さを学んだ。
これまで仕事ではスピードを重視しすぎて、他人の感情に思いやりを持つことが苦手だった。
意見を述べる際も、相手の言葉をよく聞かずに、自分の意見を先に押し付けていた。

上司からもこの点を指摘されたこともあって、指摘を受けては気にはしていたが、相手の話をゆっくりと聞くことが難しかった。

でも最近、一度だけだが相手の話を途中で遮らずに、背景まで聞いてみたことがある。

相手が抱えている問題に対して「どうしてそう思うのか」を尋ねてみた。
そうしたら、相手の視点や経緯を知ることができた。
それによって、問題に対する新しいアプローチが見つかった。
経緯を知ることで、適切な対応策を考えられることに気づいた。
経緯を知らずに急いで意見を述べていたら、誤ったアプローチを選んでいたかもしれない。

そんな経験を通じて、相手の視点を尊重し、共感することの重要性を学んだ。
ただ意見を言い合うだけでなく、なぜその意見を持つのか、どんな背景があるのかを理解することが、建設的なコミュニケーションを生むんだと感じた。

さらに、学んだことを深く掘り下げると、新しい視点やアイデアが出てくることもあることもあるんじゃないかと思った。

結論に急がずに、様々な側面を考えることの大切さも再確認した。

結論を急ぐのではなく、他にいろんな側面はないか、考えられる人になりたい。

この記事が参加している募集

振り返りnote

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?