見出し画像

歌集記録「あかるい花束/岡本真帆」

ほんとうにあたしでいいの? ずぼらだし、傘もこんなにたくさんあるし

水上バス浅草行き/岡本真帆

ずっと前に、Xのタイムラインで見かけた
この短歌にキュンときてからファンです。

第一歌集「水上バス浅草行き」は、
生活に彩りを加えるような短歌が多かった。
第二歌集「あかるい花束」は、
『ひとり』に寄り添うような短歌が
多いように感じました。


ひとりにはやや多すぎる部屋数のひとつひとつに朝を教える

あかるい花束/ワルツ、はつなつp44

誰か(おそらく恋人)が去った、
ひとりの賃貸住宅にて、各部屋の
カーテンを開けていく様子を想像しました。

「やや多すぎる部屋数」という表現が
この歌を印象づけます。
「やや多すぎる」ので、ひとりでも
暮らせるけど、ふたりで暮らしていたから
多すぎると感じてしまうのではないか。
あと、「やや」なので、ふたりで
ちょうど良い空間から、ひとりに
なったことで、喪失感を感じているのかな。
2LDKを思い浮かべました。
ひとりだと、寝室と、あと一部屋は何に使おう。ふたりだったら趣味部屋や物置に使えるけれど。

普段使わない部屋のカーテンも開けて、
朝の明るい光を取り入れる。
丁寧な作中主体の性格を
表現していると受けとりました。

窓際に置いた花瓶のそのままの姿かたちをしばらく愛でた

あかるい花束/ちぐはぐな布p108

花瓶があるだけの窓際は、
寂しい情景のように想像できます。
けれど、花瓶そのものを愛でる
明るい光景へ、ポジティブに変換されている。

飾るではなく「置いた」なので、
本当は花を飾る予定があったのかな、と思う。
でも、飾らなかった。それも「しばらく」。

また、ダイニングテーブルなど
部屋の中央ではなく「窓際」なので、
手に入るだろうものが手に入らず、
仕方なく置いておいた花瓶、
仕舞えなかった花瓶、という印象を受ける。

歌の景色を想像すると、窓際から花瓶へと
近づき、さて、そこに生けてある花が
描写されるのかと思いきや、
花瓶そのものを愛でていた驚き。

ラブソング以外の愛もあるんだよ  鳩になってもきみが分かるよ

あかるい花束/爛と凛p122

「ラブソング以外の愛」の例えが
「鳩になってもきみが分かる」こと。
独特な例えで、でも確かに、愛だと思う。

ラブソングは、片思いから
成就、失恋、浮気まであるので
ラブソング=愛の方程式は正しい。
「きみだと分かる」のが「鳩」なのも絶妙。
蟻だと嘘くさいし、
犬だと見分けることが簡単そう。
公園に集まるような鳩、という例えが
親近感もあり、想像できます。
「きみ」がいなくなってから、公園の
ベンチでぼんやり、集まる鳩を見ていたら、
「きみ」に似た子がいたんだろうか。

3句目と4句目に空白があるので、
読者に考えさせる滞空時間を演出している。


表題について、花束は誰かが誰かに
贈ることが多い。
相手を祝福するような、元から
あかるい単語だと思う。
そんな単語に「あかるい」とつけるのは、
わざとであり、無理にあかるくしている
ような印象を受けました。
自分にとっては嬉しくないことだけど、
世間一般にはめでたいことのような。

そんな新たな一歩を踏みだした人へ、
贈りたい歌集。


▼前回の歌集記録「悪友/榊原紘」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?