ここしばらく。
ここ一週間してませんでした。再開!!
この一週間の主なトピックは、
・ロジカルシンキング勉強会
・運営する団体の理念について、友人にフィードバックしてもらう
・自己分析でフィードバックしてもらう
・1dayインターンでプレゼン発表、役員からフィードバックいただく
フィードバックをたくさんいただいた一週間でした。
一個づつ振り返ろうかな。
①ロジカルシンキング勉強会
運営している団体で、某有名企業にこの春入社された先輩に、ロジカルシンキングの考え方や実践法などをワークショップ方式で教えていただいた。
僕自身の思考の癖として、深く深く思考の幅を絞っていく傾向にある。しかし逆に、思考の幅を広げるのはあまり得意ではないらしい。「もれなくダブりなく」考えるのは難しい。全体を俯瞰している自分をもう一回俯瞰してみる。それを繰り返していくことが「視座を高くする」ということなのだろうか。
広く考えた上で、どのような打手を採用するか。先輩は「とにかく試して反応を見る」という回答だった。試行を繰り返していく必要がある。頭でっかちになってはいけないなと反省。
ただ、一つモヤモヤしたことがある。
「最高のカレーを作りなさい」という問いに対して、カレーを要素分解した際に米・野菜・肉…などが出てくる。その際、「最高のお米と最高の野菜と最高のお肉と・・・」を全て網羅したカレーが最高のカレーなのだろうか??
この日の学びは、
・5割くらいの段階でまずフィードバックを求める
・一つのものに対して色々な側面を考えてみる
・ロジックツリーを意識して考え、話すようにする
②団体理念について
教育団体を先輩から引き継ぎ、しばらく経つ。これまでまで固めきれていなかった団体理念について考える夏にしよう。そう思って、事業を行う友人にフィードバックと、理念の考え方についていろいろ教えてもらった。
考えるのに必要な要素は、次の3点。
・作りたい世界観
・現状(作りたい世界観とのギャップが課題/Painとして立ち現れる)
・作りたい世界観実現のためにできること/やりたいこと
・できること/やりたいことはなぜ必要なのか?
これらをとりあえず考える。
FBもらった後、お互い最近やってたストレングスファインダーの結果を見せ合った。僕は人間関係構築力が優位で、彼女は実行力が優位だった。さすがっす。
この日の学び。
・熱意はPainから生まれる。(昔聞いた、「好き=情熱×憤り」という言葉と似ている気がする)
・抽象的なことになると複雑に考え過ぎてしまう。まず作りたい世界観から考える。理想と現実のギャップに注目する
・頼ることに罪悪感を感じないようにする。悩みを見せていく
③自己分析でフィードバックしてもらう
以前所属していた団体で自己分析をする機会に一緒に参加。運営をしている2回生の子にいろいろと深ぼってもらいました。好きなことや嫌いなことなどを挙げていった中で、自分の心惹かれるものや価値観として大事にしていることが少し見えてきた気がします。
それは、「繋がり」。
僕自身、勉強するときも日常生活過ごす時も、「なんか充実してんな〜」っていう時は、「繋がり」に着目できている時な気がしています。中学校で習った英単語がニュースや看板に表示されていたとき。人の思いや欲望の裏にあるその人の歴史が垣間見えたとき。ドラマでの伏線回収やオマージュなど。何かの裏にある繋がりを連続的に見ることができた時に、僕の心は少しばかり元気になるようです。
これに関してはもっと書けるし、自分の整理のためにも書いておきたい。別のnoteで書きます。
やってよかったな、という点は「自分の行動をよりイメージする機会を得たこと」かなと思っています。
僕は「人の認知の幅を広げて、気づく楽しさや世界が違って見える感覚を提供したい」という思いがあって、ただ、それをどのように行うかまで具体的に考えられていなかった。そこをより具体化できたかなと思っています。この作業はもっと続けていかないと。
④1dayインターンでのプレゼン発表、役員からのフィードバック
「あなたが作りたいオフィスは?」というテーマで1時間ほど個人ワークを行い、役員に向けて発表。
テーマを考える流れは
1.コンセプト
2.そのコンセプトにした背景
3.コンセプト実現のために必要なこと
4.コンセプト実現することによる効果
という流れ。
元々のコンセプトは「働き手の学びを最大化するオフィス」。経験学習プロセスを軸に考えた。しかし、他の人の発表を聞くうちに自信がなくなり変な修正。「働き手の学びを最大化する、ふるさとのようなオフィス」コンセプトがブレブレになった。今自分で見ても意味わからん。FBでよく分からんって言われた。そりゃそうや。もっとテーマを考える流れに沿って、ロジカルに詰めていくべきだった。
あれ?
これ「理念」じゃね?
書きながら気づいた。
実現したいオフィス(コンセプト)→現状とのギャップ(コンセプトの背景)→実現のためにできること/やりたいこと(必要なこと)→なぜ「できること/やりたいこと」は必要なのか(効果)
理念という難しそうな言葉に惑わされているけれど、結局は現状と理想のギャップをどう埋めるか。どうしてその方法で埋めるかを考えたらええんや。(突然の関西弁)
学びは
・シンプルに考える
・自分にもっと自信を持つ
・もっとデータベースで考える。論理的に伝える力を鍛える。
・作業効率を上げるために、シンプルに考える。根幹となる部分を補強するための論の展開を考える時間を短く。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?