見出し画像

NHL観戦記〜ニューヨーク編〜

ピッツバーグから国内線でニューヨークはニューアーク空港へ
今回、空港-ホテル間は旅行会社を通して送迎を頼みましたが、宿泊先のホテルがあるマンハッタンはニューヨーク州で、ニューアーク空港はニュージャージー州と、州が違うので空港からタクシーに乗っても途中までしか行ってくれない、または追加で料金を取られることが多いそうです。
その他の手段としてはバスか特急列車(成田エクスプレスみたいな)になるとのことなのでご参考までに!
 
ニューヨークでの滞在は2泊3日と短めです。
ここではツアーに参加せず、地下鉄にもチャレンジし、王道の観光地やNHLストアにも行ってきましたので紹介します。
 
アメリカは年末年始とはいえ、日本のようにお店が休みではないっていうのが良いところ!その代わりクリスマスホリデーやサンクスギビングデーは休みになるお店が多いそうなのでお気を付けください。
(ちなみに12/31はニューイヤーズデーとし、お休みのお店が多く、1/1は時間を変更しての開店するお店が多いです。)

地下鉄チャレンジ

まず言語を選ぶんですが、英語、フランス語(?)、中国語……日本語はありません。
なので普通に英語を選択すると、切符の種類を選ぶように言われます。
①レギュラー
→1回ごとに乗車料金が引かれる
②アンリミテッド(乗り放題)
→7日間、30日間の2種から選べる
③シングルライド
→1回のみの乗車券

そのあとに支払い方法を選ぶように言われ、キャッシュとクレジットカードが選べたような気がします。

今回私はシングルライド(3ドル)をキャッシュで購入しました。

画像1

出てきた切符を右下に、クレジットカードをレジでシャッて切るように読み込むような機械があると思うんですけど、そんな感じで通します。すると先に行けるようになります。

画像2

地下鉄内はこんな感じ。韓国の地下鉄みたい。臭くはないです。

画像3

アナウンスは言ってると思うんですけど全く聞こえません。
1回1回窓から覗いて確認してました。

夕方以降乗ると危ないというのは誰もが揃って口にするので気をつけてください。


タイムズスクエア

ニューヨーク到着が12/31で、カウントダウンのためすでに規制がかかっており入れなかったので1/1に行ってきました!
とにかく大きなスクリーンがいっぱい!

画像4

画像5

明るくてにぎやかで、夜になると路上ライブしてる人とかもいて、夢がいっぱい詰まっているような場所でした。


ワンワールドトレードセンター

ここは、2001年9月11日に起こった同時多発テロ事件で崩壊したワールドトレードセンター跡地に建てられた建物です。

画像6

圧倒的な存在感。
建物の足元には9/11メモリアルミュージアムや、 写真は撮りませんでしたが9/11メモリアルと呼ばれる旧ワールドトレードセンター跡地に建てられた慰霊碑がありました。
名前を見ていたら、日本人の方の名前を見つけて、来て良かったなと思いました。
ワンワールドトレードセンターは展望台は上がれるそうですがその他の階は関係者のみだそうです。

ニューヨークに訪れた際はぜひ行っていただきたい場所だなと思いました。


自由の女神 Statue of Liberty

Times Sq-42 St Subway StationからSouth Ferryという駅まで1本で行き、バッテリーパークという公園から見たんですが、

画像7

思ったより遠すぎー!

自由の女神って、近くまで行って見てみよう!のレベルじゃないんですよね。
もっと近くで見たいという場合、写真にもある通り、船で向かいます。
船のチケット、さらに銅像の中に入るには予約が必要なので事前に良く調べてから行ってください!

細かく紹介してくださっているリンクを貼ります。


NHLストア

NHLに所属する全チームのグッズを取り扱うお店です。ユニフォーム、オフィシャルゲームパック、Tシャツ、キーホルダーなどたくさんありました!

画像8

画像9

画像10

画像11

好きな人にはたまらない空間です!


これで1日があっという間に終わってしまって、2泊3日のニューヨークもおしまい。
最後の夜ごはんにどうしても日本食が食べたくなって大戸屋に入ったんですけど、1時間待ちの大人気でした。
ホールにもキッチンにも日本人はいないんですけど、日本のお米を使ってたり、おもてなしも日本風。味も日本の大戸屋そのもの。
値段は40ドル、50ドルとかなり高いですが、温かいお茶も飲めてほっこり。少し日本語が分かるスタッフさんもいて安心するし、日本食レストランだからか、ノーチップ制度でした。
日本食と温かいお茶でほっとした瞬間、日本に帰りたくなりました(笑)


これでニューヨーク編を終わります!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?