見出し画像

もう一度届け、21世紀のナイチンゲールたちへ

フローレンス・ナイチンゲールが、著書『Notes On Nursing(看護覚え書)』を出版したのは、今から160年以上前のこと。現代でも、看護師の卵たちに読み継がれています。絶対良いこと書いてある。だって「名著」だし。

しかし!!


読破できた人、ほんとは多くないんじゃない?
そもそも読みにくくない?

それなら現役看護師の2人で、もう一度読んでみよう。
『看護覚え書』にある”看護の原則”は、現代の看護の現場でどこに散りばめられているかな?
2人で探してみよう。

このような動機から、看護師の奈津美、侑子の2人で、『看護覚え書』を元ネタに対談企画を始めたのが、最初でした。


月日は流れ、二人のライフスタイルが変わっていき、途中になっていた対談企画。結局未だにこのバイブルを読破できないでいる私は、ふと、もう一度対談を復活させてみたいと思うようになりました。改めて、現場を離れた身で読んでも役に立つかな…。
そう思い、「看護覚え書」を開いてみました。

女性はみな看護婦である。身体が病気に罹らないような、あるいは病気から回復できるような状態に置くにはどうすればよいかについての、日常の衛生知識あるいは看護の知識が重要である。それは誰もが持つべき知識であり、———専門家だけがもつことのできる医学の知識とは異なるものである。

看護覚え書き―本当の看護とそうでない看護ー

どうやら看護覚書は、、、そもそも看護師のための書物ではなく、誰もが持つべき知識として書かれたもののようです。”看護の原理原則”は健康に生きるうえで必要なエッセンスを隠し持っていて、それは日常生活にちりばめられているのかもしれません。

そして、現代の看護師は「療養中の生活を支えること」が仕事とはいえ、医療行為はどんどん増え、街に飛び出す看護師も少なくありません。
日々の忙しさ、業務量の多さに疲弊したり、多様な働き方がある現代のナイチンゲールたち。
「看護ってなんなんだろう?」とわからなくなってしまうこともありませんか?(わたしはありました…笑)

だから、一緒に、「看護」を「生活」を振り返ってみませんか。
振り返ってみたら、新しい自分に気づくかもしれないし、”健康に生きる”ためのエッセンスがわかるかもしれません。 

月に1章ずつ、対談記事を出してゆきます。
語り自身が、看護観・死生観・自分自身について振り返る場面が多々あると思います。読者のみなさんとも意見や考えの交換ができたら嬉しいです。

21世紀のナイチンゲールたちが、自分自身や自分の看護と向き合うキッカケのひとつに、この対談が役に立てれば幸いです。



語りプロフィール

奈津美
’92年生まれ。ドラマの影響で看護の道へ進むことを決意。しかし臨床1年目に一度挫折を経験する。自分を見つめた先で「やっぱり看護が好きだ」と気づき、臨床に戻るととんとん拍子に昇進。最年少で副主任を務める。たくさん泣いて転んで落ちこんだからこそ、人の生きがい、人間関係、死に方と生き方を大切に思うようになる。看護師を癒す看護師であり、自分自身にとってもあなたにとっても、太陽のような存在であり続けたいと願い、活動中。

とよまゆ
’76年生まれ。何となく看護師の世界に入り、子育てしながら看護師を続け、今や管理する側へ。離職する看護師や終末期看護に関わりながら「看護師も患者さんも、誰もが自分らしく生きてほしい」と強く感じるようになる。山あり谷ありの人生、アラフォーになってもメンタルが成長痛を起こすこともある。日々奮闘しながら看護の世界に生息中。
好きな言葉は、桜梅桃李・和顔愛語

よろしければサポートいただけると嬉しいです!いただいたサポートは今後の活動の資金にさせていただき、21世紀のナイチンゲール仲間達に還元いたします!