はるりき

趣味で書いています。 読書が好きです。 おすすめの本があったら、教えてください!

はるりき

趣味で書いています。 読書が好きです。 おすすめの本があったら、教えてください!

マガジン

  • 20秒本紹介

    僕がこれまでに読んだ本を、ただただ紹介します。 20秒くらいで読めます。

最近の記事

【20秒本紹介-16】バカでも稼げる$「米国株」高配当投資

【感想】 「株は怖い」とか「投資はギャンブル」って聞くけど、それは知識が無いだけかもしれないです。 知らない世界に飛び込むと、案外面白いかもです。 まずは、投資リテラシーを学ぶことから。

    • 【20秒本紹介-15】なまけもの時間術 管理社会を生き抜く無敵のセオリー23

      【感想】 ・もっと自分本位でいい ・自分にしか出来ない事を価値にするために、自由時間を増やす ・明日できる事は今日やらない ・イヤな事に時間を使わない …など。 これからは、どうせ死ぬなら、楽しい事した方が得じゃね?というマインドで、色んな事やってみます。

      • 【20秒本紹介-14】1%の努力

        【感想】 2020年に、YouTubeでたまたま見かけて、ひろゆきさんのことを知った。 知識量と分かりやすさと人間性がすごいと思った。 そんなひろゆきさんの考え方を知りたいと思い、この本を買った。 色々と迷う時期に、この本に出会えて良かった。 その努力、本当に必要?

        • 【20秒本紹介-13】堀江貴文のゼロをイチにするすごいプレゼン

          【感想】 プレゼンを成功させることはゴールではなく、スタートライン。 例えば、大学での研究室なら、ゼミ、卒論、中間、修論。 自分の研究を発表する場面は何回かある。 大事なのは、プレゼンはあくまでも手段。 その先にあるものを見るために、これからも抜群に行動し続けたいと思う。

        【20秒本紹介-16】バカでも稼げる$「米国株」高配当投資

        マガジン

        • 20秒本紹介
          16本

        記事

          【20秒本紹介-12】老化はなぜ進むのかー遺伝子レベルで解明された巧妙なメカニズム

          【感想】 僕が大学で研究していた時に読んだ本。 研究室の本棚から持ってきたから、先輩も先生も読んだ本だと思われます。 自分はなぜ、当時のテーマになったのか。 先輩や先生は何に注目したのか。 そして、自分はどこを調べようとしていたのか。 研究テーマの背景となる重要な一冊でした。

          【20秒本紹介-12】老化はなぜ進むのかー遺伝子レベルで解明された巧妙なメカニズム

          【20秒本紹介-11】虚像の道化師

          【感想】 著者は、東野圭吾さん。 裏表紙のあらすじを読んで、読んでみようと思いました。 「どんな仕掛けがあるんだろう?知りたい!」 人間の、好奇心と探究心をくすぐられすぎます。 等身大の言葉で、謎解きにのめりこめます。

          【20秒本紹介-11】虚像の道化師

          【20秒本紹介-10】腸と脳 体内の会話はいかにあなたの気分や選択や健康を左右するか

          【感想】 かなり専門的で、読み応えのある分厚い一冊でした。 脳と腸とマイクロバイオームがいかに相互作用し、健康にどんな影響を及ぼすのか。 実は、僕たちの行動は全て、腸内微生物に決められているのかもしれない?

          【20秒本紹介-10】腸と脳 体内の会話はいかにあなたの気分や選択や健康を左右するか

          【20秒本紹介-9】マンガでわかる 細胞のはたらき

          【感想】 約37兆個。 僕たちの体の細胞の数です。 種類は200以上。 大きさや形、役割や寿命までもが、細胞によってバラバラ。 まさに奇跡だと思います。 そんな個性豊かな細胞たちが、図解で紹介されていて分かりやすい。 細胞さん、いつもありがとう。

          【20秒本紹介-9】マンガでわかる 細胞のはたらき

          【20秒本紹介-8】 生物と無生物のあいだ

          【感想】 野口英世、ワトソンとクリック、シュレーディンガー等。 生命科学の大航海時代を生きた科学者たちの偉業や苦悩が、筆者のスリルな言葉で語られる。 生物には科学が全部詰まってると感じました。 シンプルかつ複雑なこの動的平衡の中で、何が起こっているのでしょうか?

          【20秒本紹介-8】 生物と無生物のあいだ

          【20秒本紹介-7】増補 iPS細胞 世紀の発見が医療を変える

          【感想】 iPS細胞とは? ES細胞とは? それは生命の始まり「受精卵」にまで遡る。 iPS細胞の何が良くて、どんな問題があるの? そんな疑問に、幅広い視点から専門的に説明してくれます。 iPS細胞と再生医療の現在、そして、未来を考える必要があると思います。

          【20秒本紹介-7】増補 iPS細胞 世紀の発見が医療を変える

          【20秒本紹介-6】利己的遺伝子から見た人間 愉快な進化論の授業

          【感想】 「遺伝子」って何? 意思の持たない遺伝子の、巧妙で複雑な戦略。 目的はなんなのだろうか? さらに遺伝子にとって、人間は単なる乗り物でしかない!? でも人間だけが唯一、遺伝子の策略に気付いた。 僕らにとって遺伝子とは?

          【20秒本紹介-6】利己的遺伝子から見た人間 愉快な進化論の授業

          【20秒本紹介-5】なんでもホルモン 最強の体内物質が人生を変える

          【感想】 ホルモンってなに? 何気なく耳にするけど、実は僕たちの生活はすべてホルモンが決めていた!? 主要なホルモン10個に焦点を当て、それぞれの働きを分かりやすく解説。 身近な「なぜ?」は、実はホルモンが原因かもしれない!

          【20秒本紹介-5】なんでもホルモン 最強の体内物質が人生を変える

          【20秒本紹介-4】理系の子 高校生科学オリンピックの青春

          【感想】 核に取り憑かれた少年。 女優志望で科学嫌いな美少女。 など、 様々な背景を持った少年少女が、科学オリンピックで奮闘する実話です。 数人の物語が簡潔にまとめられているので読みやすい。 研究できる事がありがたい。 科学って面白い!

          【20秒本紹介-4】理系の子 高校生科学オリンピックの青春

          【20秒本紹介-3】図解 もっと身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本

          【感想】 サプリは体にいいの? 夕日が赤いのはなぜ? など、 身近だけど気にしたことない科学を幅広く知れました。 教養としての科学を身につけるなら、読むべきだと思います。 知ってると知らないでは大違い。 さらに深掘りするきっかけにもなりますね。

          【20秒本紹介-3】図解 もっと身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本

          【20秒本紹介-2】 若い読者に贈る美しい生物学の講義 感動する生命のはなし

          【感想】 そもそも生物って何? そんな素朴な疑問から、代謝、生態系、進化、免疫、細胞など。 あらゆる視点から生物を捉えている本でした。 イラストも可愛く、読みやすい! 僕たちの事、実は意外に知らないことだらけ!?

          【20秒本紹介-2】 若い読者に贈る美しい生物学の講義 感動する生命のはなし

          20秒本紹介① 電話だけで3億円売った伝説のセールスマンが教える お金と心を動かす会話術

          【感想】 読む前は、小手先のテクニックの話だろうと思ってました。 でもそれは間違いでした。 「会話とは」に焦点を当て、聞く事により、クロージングに繋げる。 僕はこの本は「信用の勝ち取り方」の教科書だと思いました。

          20秒本紹介① 電話だけで3億円売った伝説のセールスマンが教える お金と心を動かす会話術